ろしあとナナ

ろしあとナナ

Writing(えいご)



”英語の書き”取り組みについて




@@ 「英検4級 リーディング」の音読をした後、その問題を見ながら自分で文を考えて書くようになった(7/2~)

 1回目 7/2
 スペルがわからないときは、ママに聞く。例「プレイ」ってどう書くの?みたいに。

 2回目 7/3 ナナが私にフレーズを言ったが、私がその言葉を理解できなくて、スペルが答えられなかったら怒ってしまった(7/3)


@@ リタラシーリンクス Aセットより聞き取り書きをやってみた(6/21)

 1回目「A TOY BOX」をCD聞いてから、文字を書いてみる。
 CAR、TOY BOX、DOLL、Jump Rope、Teddy Bearを聞き取れた。
 ※Jumpは→Jampと書いた。Teddy Bearは教えた。
 どうやって書いたらいいのかわからず、嫌がったので、視写することになった。
 最後に思い出したものを絵で書き、単語のスペルを書いておく。順番に番号をふったが半分しか思い出せなかった。
 そして音読して終了。

 2回目「THE SC・・・」は、CDを聞くが書けないと嫌がり、視写した。最後に音読して終了。

 今後どのようにやっていこうかと迷い中。


@@ SPECTRUM READING G1 Workbook・・・'06.4月~開始。

 まず左ページを音読した後、ナナが自分で考えて1文書いてくれます。
 文法めちゃくちゃなので視写して欲しかったのだが、嫌がるので勝手にさせています。
 単語は音で覚えているようなので、わからないものは私に聞いてくるのでスペルを教えてあげてます。
 他にも音声電子辞書や英語のピクチャーディクショナリーを見て確認しています。

 そして右ページの問題を解く。
 3歳、4歳のときには音読しか出来なかったのに5歳10ヶ月にもなれば問題が解けるようになってました。
 いつの間にか、一人で出来るようになるものですね!

 4/10 P04~13
 4/11 P14~15
 4/12 P16~17
 4/13 P18~23
 4/15 P24~27
 4/16 P28~31
 4/18 P32~39
 4/19 P40~43
 4/20 P44~45
 4/22 P46~57
 4/23 P58~63
 4/24 P64~67
 4/25 P68~71
 4/26 P72~73
 5/09 P74~77
 5/10 P78~81
 5/11 P82~85
 5/12 P86~89
 5/13 P90~93 

 ※G1終了後は、G2に入って左頁のReadingだけを当分やっていこうと思います(5/10)。
 ※※現在お休み中(6月英検対策のため中断したが、残り8ページぐらいなので再開したい)


@@ SCHOLASTIC社 100 WORDS・・・1st Gradeのワークを06'3月やってみました。
 やっぱり書きが多く、中断しちゃいました。


@@ 公文英語Dプリントでなぞり書きを少しだけしました。06'2~3月だけ。


英検2級こうして遊んで10歳の子供が合格した <坂本姫子著・はまの出版>に出ていた(144ページ~参照)方法で
 取組開始した。
※取組日記@2005/10/28は、 こちら♪


★ORT ステージ1文字なし絵本から始めました。
 文字は、タイトルと文章を書き、下に絵を描きます。

10/26 「The Lost Teddy(ST1)」・・・バスから降りてTeddy忘れたと気がついたところを真似して。

10/26 「The Apple(ST1)」・・・木になった最後のりんごを皆で取ろうとするところを真似して。

10/27 「At School(ST1)」・・・スクールを帰るところの最後のページを真似して。

10/28 「The Pancake(ST1)」・・・Dadがパンケーキを焼いているところを真似して。

10/28 「The Haircut」・・・キッパーとDadが髪を洗っているところを真似して。

10/29 「Getting UP(ST1)」・・・Dadのバースデーを皆で祝っている最後のページを真似して。

10/29 「The Library(ST1)」・・・図書館で本を読んでいるページを真似して2枚描く。

10/30 「The Big Box(ST1)」・・・雨が降ってきたところ。

10/30 「The Hedgehog(ST1)」・・・夜、はりねずみを見に庭を歩いているところ。

11/14 「The Street Fair(ST1)」・・・1ページ目を真似して自由に描く。

11/14 「Look Out!(ST1)」・・・1ページ目を真似して自由に描く。

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: