鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
127372
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
ろしあとナナ
くもん
公文教室
★2004年2月の無料体験教室で国語を体験し、3月から始めました。
<2004年 3歳8ヶ月~>
・2月体験中 ひらがなカード/漢字カードで覚えてくる。パズルや絵本の貸し出しがあった。
・3月入室
・4月~7月 ずんずんとか、国語の最初からをやっていたと思う。
・8月 教室を1ヶ月休むので宿題がたくさん出た。書き2束のうち1束だけやり、読みは全部やり遂げた。
・9月 宿題をするのが、いやになってるので、違うプリントで誘うようにした。
・10月 宿題プリントを1日何度も、何枚もこなすようになった。ひらがな書きを今やっています。
とうとう、3A”ひらがなのれんしゅう”に入りました。(10/25)
・11月 秋の体験学習期間(11/1~14)算数を体験する。
国語のひらがな書きは、はみださず丁寧に書けるように3A→4Aに戻った。
・12月 3Aのひとり書きに戻った。きれいな文字で書くように細かく注意が必要なため、宿題をやりたがらなくて困っている。
<2005年 4歳7ヶ月~>
・1月 自宅で1日5枚のプリントすることにしたが、長くは続かなかった。本人の気の向いたときに宿題をこなす方向となった。
3Aの100番台。
・2月 無料体験学習期間(2/3~2/14)に4回、算数(6A1~)を体験。
国語は、4A~6Aをもらい目標タイムをクリアすると(4級、5級、6級)合格できるので練習してきてくださいと
言われた(2/10)→ストップウォッチ購入。
2/10の宿題から2A開始。
・3月 2A。1~50までを2回繰り返してから、51~100へ進む。
3、4、5、6級に挑戦し合格。
本人やる気を見せて、宿題も自分から進んで1日5枚やっている。
ママは算数も気になるがナナは、やりたくないと言っている。
・4月 2Aの101~160へ進む。あまり嫌がらずに宿題をする。
文章を読んだ後、問題の答えがスムーズにわかるようになったら、カタカナに進もうねと先生に言われました。
今月は教室へ行っても学習せずに宿題だけもらって帰ることもある。
・5月 5/9国語2A最終テストを受けた。→A1に入りました。1~20までを3回繰り返した後、21~に進んだ。
算数を無料体験中(6A1~110)→来月以降も続けるつもりです。
・6月 6/1個人面談にて算数の相談をしたら、4A1~10までの数字練習と6Aドッツ読みに進めてみましょうとなった。
→丸玉を読む6Aに苦しむ(先生から、すらすら読めるように言われていたので逆に嫌になってしまったようだ)が、
6月後半5Aに入ると楽に進むので「算数好き」と言い出した。
国語カタカナ書き、苦戦しながらもなんとか続けている。
・7月 7/7国語A1の漢字に入った。
算数は先生に5Aの200番まで進んだら→足し算3Aに入りましょうと言われて期待していたのに・・・
結局4A200枚を終えてから3Aに入るらしい。話が違う~~~~~ガッカリ。
・8月 帰省のため、教室を半月以上休むので宿題をもらった(7/28)。
帰省先で1日2回宿題をするのは難しかったが、ほとんど毎日やり、国語110枚、算数255枚こなしました。
・9月 国語 A1 131~ (9/8、6月末・進度一覧表基準認定証をもらった)
算数 3A 51~70(+2)を進めてましたが、一旦(9/12から)4Aに戻ることとなりました。←ナナは喜んでいた~
※先生が宿題をたくさんくれないので、足りなくなったらコピーしたのをさせることにしました。
・10月 国語 A1 166~200(何度も繰り返し) & 算数 4A 91~170(2回目)→10枚を4、5分で出来る。
171~200へ進み、3Aに入った。
・11月 国語は、10/31~A2に入った。10/31A1終了テスト受けて合格♪
11/17、今やっているA2は、今まで読み聞かせてきた絵本の文章を音読&視写するので楽しい様子。
算数は、11/7~3Aの足し算+2に入った。1度4Aに戻ってからの2回目なので、+2に入っても10枚5分内で出来た。
11/19~3Aの+3の足し算に入ったが、あまりにも拒否するのでまた+2へ戻る。
・12月 国語は、A2の61に入った。算数は、3Aの+3へ進む。
12/8~算数の+3苦戦中のため1日5枚に変更。国語は調子が良いのでどんどん進んじゃってと言われた。
<2006年 5歳7ヶ月~>
・1月 算数3Aの+4まで進む。国語はA2の後半。3月末までにB2まで進みましょうと言われた。
・2月 算数→英語に変更。3Aから始まり、週2冊のペースで進めている。
国語はA2の200まで進むが、漢字の出来が良くないため、進度を進めず再度161~190までの漢字を復習することに
なった。
・3月 英語は、D10枚ずつと冊子(Aの2~Cまで)を継続中。
国語は、2Aテスト漢字で不合格のため、やっぱり2A161~190までを進めることになりましたが、
無事に山を越えられ、Bに入れました。
・4月 国語 B1の1~80までを3回ぐらい繰り返しながらやっています。
先生から自立を勧められたので家庭でも親は、手をかさないようになんとか進めています。
英語は本人の希望で3月末D140で辞めました。
・5月 国語 B1の81~ 自立できるようになり、声をかけるだけで一人でプリントを出してきて進めれるようになった。
新しい漢字のところ(現在は小2)は、手伝わされるけれどそれ以外は、もめることもなくて楽になった。
(数ヶ月前までは修羅場だったのに~信じられません><)
・6月 国語 B160台まで進む。
早起きの習慣がつき、幼稚園行く前に宿題やったりと1日5枚ペースで自立して出来るようになってきた。
※7月から違う教室へ週1回(国語&算数)通うことになりました(6/24決定)
・7月 国語 B2に入りました。
算数 3Aテスト(7/13-5分台)を終え、7/14~2Aに入りました。
・8月 夏休中、宿題をこなす。国語は、1日5~10枚、算数は5枚やりました。
・9月 国語 C1に入りました。但し、B2の161~190までの漢字は、毎日1枚ずつ続けます。
算数 2Aの引き算に入りました。
※C1に入ってから読解力が上がってきたように感じる。B2やC1の漢字は時間かかるが
A2の時より、つらそうではない。(9/10)
※9月後半は、風邪&運動会練習に疲れ果て、日々の宿題がはかどらない。
・10月 国語は漢字が終了し、B2が終わる。C1は後半へ突入。
算数は引き算に入ったことで足し算が苦じゃなくなった様子(たったそれだけの理由だから、不思議である)。
・11月 国語C1を2回繰り返しの後、C2に入った(11/20)、算数はAに入った(11/22)
<2007年 6歳7ヶ月~>
・3月末の段階で国語3学年先を学習中なので夏に表彰されることが決まった。
・算数は進みが遅くて本人が大変になってきたので一旦2Aまで戻る。
6月で以前やっていたところまでいく(今度は順調に進んだ)。
・6月、英語Dから始めた。Dは1回、Eは3回繰り返す予定。
・9月末 英語E-150、国語D1-180、算数は、Bの足し算&引き算、Cの掛け算、全て ひっ算
・10月末 国語D2- 、算数B-足し算と引き算&ひっ算終了予定。英語は1ヶ月だけ休む。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
クリスマス
クリスマスケーキ
(2025-11-22 22:23:19)
楽天アフィリエイト
【楽天ROOM 始めやすいジャンルのご…
(2025-06-15 15:14:58)
働きながらの子育て色々
3度目の富岡製糸場
(2025-11-23 07:24:07)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: