離乳食日記


何を食べたか、どんな調理をしたかを出来るだけ記録してます。

スタンダードから離れているかもしれませんが、
ご自身の考えとあわせて、参考にしてください。

ベビーフードは便利だとは思うのですが、
舌の能力をつけるのは3歳までがいいらしい。
このくらいはやってあげたいと思う。

ベビーフードの内容を見ていて気になったことが数点。
○添加剤の問題。

無農薬、無添加と書いてあっても

デキストリンやらビタミンCを添加してあるものも。
デキストリン、とうもろこしがメインのでんぷんを分解したものと
よく説明されている。
じゃあ、そのとうもろこしは果たして無農薬?
明示義務がないし、そのお値段では無農薬のものを使うのは無理でしょう。
しかも、とうもろこしは遺伝子組み換えのものがあるから。

そのほか、安定剤に使っているんだろうなぁっと思われるものも
ちらほらはいっているようなんで。
ベビーフードの基準値を守っているといっても、
その物質を摂取して、今は大丈夫でものちのちどうなるのか?
というのは、検証されていないはず。
生殖の問題や、アレルギーの問題を考えるとどうしても二の足を。

それに、これから大きくなっていけば
嫌でも身体に取り込んでいくことになるで
少しでも減らしてあげたいなぁって思う。

まあ、自分の学生時代にそういう物質を研究室で見ていて、
食べ物ではないよなぁ~ってイメージがあるんで。

○味付け

離乳食初期にOKとなっている白粥でも、食塩が入ってる。
これにビックリしたんで、使うことをためらっている。
確かに食べやすくするためなんだろうけど、
これがスタートだったら、どんどん味付けが濃くなっていくように思う。
素材も調理の仕方で、子供の好きな味が出せると思うので。


☆ 参考書

楽天ブックストップページ

アレルギーにならないための離乳食

緑書房 松井病院 食養内科医療グループ著 1,200


母乳で育てる元気な赤ちゃん

池田書店 根岸正勝 根岸和子 著 1,400

ベビモ
2003年10月号付録
実物大でわかる!! 離乳食の「固さ」&「大きさ」「味付け」「量」
2003年12月号付録
レンジでチン!離乳食




村上祥子のラクラク電子レンジ離乳食



村上祥子の電子レンジでらくチン離乳食


☆参考HP

http://www.babycom.gr.jp/kitchen/organic/wm/baby.html
http://pigeon.info/toukou_bbs/rinyu/

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: