レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2008/11/16
XML
カテゴリ: 教育・研修


やはり母数が大きいからかな。

私たちのように沿岸部の都市で仕事をしている分には、
優秀な人に出会う確立は大変高いのかもしれない。

しかし、弱みもあります。
今までに8年間、大小さまざまな商業施設のプロジェクトで
多数の中国人スタッフと働いて、いくつか明らかになったことがあります。

こういう話になると、マナーとか約束を守らない、などの話になりますが、
ここでは違います。


中にはスケジュールそのものは作成できる人もいるけど、
それ通りに実施することが難しいのか?苦痛なのか?
何しろ計画書はいつも紙だけの存在になってしまいます。
(結果として、だから約束もどっかに行ってしまうのです)

それが顕著にあわられるのが、研修の依頼です。
日本では、たいていは3ヶ月くらい前の打診が多いのですが、
中国では、翌月が多いし、
中には「今月中にできないか?」ということもあるくらいです。

会社を運営していて、いきなり今月中にスケジュールを割り込むことができるのは
凄いかもしれないけど、現場のスタッフはたまったものではありませんね。

まぁ見方によっては短期思い付き型ビジネスマンが多いのかもしれません。

ただ、何しろお互いのペースが合わないのが困ります。

だから、中国の仕事は「返事待ち」が多くなってしまうのが欠点です。

それと、直接仕事とは関係ないかもしれないけど、
「地図が読めない」人が多いように感じます。
実際、日本人と比較すれば圧倒的に地図を見て場所を探すのが苦手。


そこで、小学生にオリエンテーリングを指導している日系企業もあるくらいです。
そういう意味では、
夏休みの宿題で近所の地図を作ってきなさい、
という課題は、意味があったんだと実感してしまいます。

かつての中国とベトナムの戦時において、
この地図が苦手なことが大きな弱点となり、
多数の兵士を失った、、、というのは北京人から教えてもらったことです。

さて、この計画を立てて自分で実行する、ことについては
近年は、日本でも大きく欠落している能力だと実感しています。

僕個人は、最初の職場のTDLで
いつもスケジュール表の作成をさせられていたので、
今思えばラッキーでした。
計画アレルギーはありません。

常に3ヶ月単位で担当エリアのスケジュールと業務の計画を作成しなければならないので。
他企業の仕事をして、
「こういうのは、上司がやってくれるもの、と勘違いしている人」が多いのに驚かされます。

指示を受けて自分で作成するものです。

もちろん、その後に上司にあれこれ修正されてしまいますが、
それでいいんです。

そして、その計画で実際に働いてみて、
計画通りにいかなかったこととか振り返るから勉強になるし進化するわけです。

自分で作った計画に対して、自分でちゃんと仕事ができたのかどうか?
これをやらないと、他人任せで、いつも上司や会社に愚痴る人ができあがってしまいます。
愚痴る人を業界用語?で「グッチー」と言いますが、
グッチーが誕生する背景はこんなもんです。

だからグッチーを生まれないようにするためには、
「計画を立てろ」
「その通りにやってみないさい」
を繰りかえさなければならないのです。

仕事の変な癖がつく前なら、以外に半年くらいでできるようになります。

主体的な人材を育てるには、いつも計画と実行を個人の責任で行わせることが重要です。
それでダメなら、自分で受け入れるしかないわけで、
言い訳がきかない。
だから成長が早くなるのです。

これをやらないと、
いつまでも、すぐにパニックしたり、感情的になったりで、
何しろ生産性が低いままになってしまいます。

俗に、
頑張っているつもりだけど、成果が出ない、、、というやつです。
毎日ぶっつけ本番でその日の気分で仕事をしてしまうので、
当然そうなります。

アルバイトならいざ知らず、20歳を過ぎた大人社員は
このくらいを当たり前にしないと、
永遠に人材は育たないと思います。

これは中国でも日本でも大変重要な教育です。

特にサービス業は、個人の生産性を1.5倍くらいにしなければならないご時世です。
今までと違う、または不得意のまま放ったらかしになっていた能力を
しっかり身につけられるように指導しましょう。

そうでないと…(汗)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/11/18 11:49:14 PM コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: