レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2011/03/04
XML




アリババ不正取引発覚、


アリババに限らず、百度(バイドゥ)や淘宝(タオバオ)も
多かれ少なかれ著作権侵害や偽造品を取り扱う店舗が存在しているのは事実で、

つまり、一般店舗で起きているようなことはEC取引でも同様に起きている
のが実態の様子。

アリババだけでも約2300件の被害報告があるとのことで、
実態はその何倍あるのか?(汗)

どんなに大企業になってシステムができて便利になっても、
結局「最後の一マイル」は人のモラルが鍵、


インバウンドビジネスの周辺でも、こうしたサイトの利用する人たちもいるだけに
関係者のショックは大きいはずです。

中国のECサイトはあまりにも急激に巨大化したため、
今後はこうした事件・事故の改善にもパワーがいることでしょう。

広告料なんかも下がるでしょうね。
今までが調子に乗り過ぎていたから(笑)。

===

実は、中国のEC市場が急激に成長できたのは、日系企業のお陰です。
(あまり知られていない事実)

注文した商品が無事自宅に届けられるようになって来たわけです。
しかも、届いた商品が本物だし壊れていないという


2000年半ばくらいまでは、中国国内の物流は悲惨でした。
工場で出荷された製品が、無事、店頭に運ばれる率が低かったからです。
ましてや宅配物などは、ダンボールも潰れているくらいで、
中に入れた商品が破損する可能性は大だったのです。
(これは中国だけの問題ではないので、あしからず)


だから、多少大きな荷物でも自分自身で持って帰る習慣があるわけです。
日本のように宅配業者を信用していないからです。

長年の工場の指導の成果が実ってきて、
良質な商品ができるようになった次の課題は物流だったわけです。

物流とは言っても、こちらもノウハウの塊のような業界で、
すぐに真似できるものではありません。

トラックそのものの性能があまりにも低かった。
サスペンションも違えば、荷台も違う。
それぞれの商品に合わせたパレットも違う。
もちろん運転手の技術も違うわけです。

さらに道路の整備。

そうした難題の改善に取り組み続けた日系企業。
そして、その物流システムが徐々に他の業界に広がっていって、
(転職したり、真似られたり…:汗)
ようやくEC市場ができてきたわけです。

そして、近年は佐川急便や宅急便が中国本土に進出したお陰で、
その物流品質が驚異的に向上するようになりました。

商品の取り扱いから運転技術、トラックの改良、メンテナンス技術、
梱包技術、省エネ、エコ技術まで、
そのほとんどを持ち込んで指導しています。

このように日系企業は、
中国の人々の生活環境の向上を実現してしまうことです。
(本当に凄いと思います)
(日配型コンビニが増えたのもこれが理由です)

この点において、
諸外国の追従を全く許してなません。
ブッチギリ状態です。

このように現場は段々と好環境になりつつある中国。
あとはネット族のモラルが最大の問題点ですな。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011/03/04 06:39:38 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: