レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2012/01/14
XML
カテゴリ: 教育・研修




2000年から毎年、、、気がつけば12年サービスやリーダー研修を担当しています。
干支が一周しました(笑)。

開業当時18才だったスタッフもいまや30才。
結婚もして子供もいてマンションも買った、、、。
派遣から社員になって、主任になった、、、。
人々の色んな変化を見続けることができます。

昨日の研修で、
「考えてみれば、斉藤先生との付き合いは


改めて思うことは、
長く続く人は、どちらかと言えば「遅咲き系?」の人が多い、ということ。

最初は目立たなかったけど、
徐々に成長してきて、それが長く続く人です。
マラソン選手のような。

面接や入社直後は、ギラギラ系の短距離型のスタッフが目立ちます(笑)。
そして、本当に短期間で燃え尽きて去っていきます。

その短距離型が去った頃に淡々と成長しているマラソン型の時代がきます。
そして、その施設は安定期を無事に迎えることができるのです。
(ロケットが衛星軌道に乗ったようなもの)

だから最初の面接はやはり大事で、

2種類のタイプを採用しなければなりません。

一般的に中国人経営者は短距離型が好きで、
結果、年がら年中採用ばかりやっている企業が多いのです。

短距離型の特徴としては、
どんなことでもそれなりに「器用」にこなせます。

逃げてしまいます。

ようするに「問題に弱い」。

長く続けると職場の問題から逃げることはできません。
もっと言えば、大小の問題解決そのものが仕事と言ってもよいでしょう。
だから、今回の研修もそうした職場の現実的な問題を題材にして
解決方法を考える研修を実施しました。

どのように成長しているのか?楽しみです。
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012/01/14 04:10:54 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: