女子高生の名前はボーク・スカイさん。彼女は全米の女子高校生が知性や才能、リーダーシップを競う大学奨学金コンクール「全米最優秀女子高生」で優勝したことから一躍注目の的となった。
このコンクールでアジア系の学生が優勝したのは、過去60年の歴史でたった3回だけだ。
一体、なぜスカイさんは優勝できたのか?スカイさんの母親で、『世界最高の子育て』(ダイヤモンド社)の著者・ボーク重子さんに、“子育ての秘訣”を聞いた。
不思議なことに、インタビューを始める前から、ボークさんの明るくてポジティブな人柄を感じた。
子どもが自由に考えられる環境を作る
福島県出身のボークさん。結婚を機にアメリカに移住し、娘・スカイさんを出産した。
日本の教育を受けて育ったボークさんは、当初、アメリカの教育とのギャップに驚いたそうだ。
「日本では、学校=勉強。九九を呪文のように唱えたり、宿題も出ます。『今からこれをやりなさい』と、言われたことをやる。言われたようにやる=いい子。そういうものだと思って娘の幼稚園に行ったら、全然違ったんです」
確かに日本の学校では、先生が言った通りのことをやることが多い。それに慣れた大人は、先輩や上司が決めたことに意見もせず、従うことが当たり前になっていくわけだ。
一方、アメリカで最も重要視されているのは学力ではなく、子どもたちが世界で生きていく上で必要とされる力(知力・コミュニケーション力・特技・体力・自己表現力)なのだという。
アメリカでは子どもに対してどのように接しているのだろうか?
「アメリカでは子どもに『やりなさい』『こうしなさい』と言うのではなく、『私はこうしたけど、あなたはどうしたい?』と聞くのが普通です。先生や大人が絶対ではなく、子どもが自由に考えられる環境が作られています」
日本では意見をすると「反抗」「口ごたえ」と言われるが、アメリカでは意見することが評価に繋がるという。
これをきっかけに、ボークさんは家庭でも「一方通行の教育はやめよう」と決意したそうだ。具体的にどんなことを実践したのだろうか?
「うちではあんまりアドバイスっていうことをしませんでした。親がアドバイスをすると、子どもの『自由に考える力』が育たないと思うんです。
あとは、『ダメ』と言うのはやめて、『どうしたい?』と聞くようにしました。でも、どうしてもダメな時もあります。そんな時は、ダメな理由をしっかり説明します。子どもを子ども扱いせず、きちんとした1人の個性ある人間として扱います。きちんと説明すれば子どもだってわかるんです。でも、言わなければわからないのは大人でも同じだと思います」
ボークさん自身は日本の教育に慣れていたため、最初の2、3年は意識的に気をつけていたそうだ。
幸せは遺伝する。「世界最高の子育て」をするために知るべきこと(ホウドウキョク) - Yahoo!ニュース https://t.co/cdhJwnwx09 @YahooNewsTopics
— ZKSHANA (@ma_ko0623) 2018年3月30日
世界最高の子育て 「全米最優秀女子高生」を育てた教育法 ボーク重子 発売日: 2018年02月23日 [楽天] https://t.co/jMqyTI5HEC #rbooks pic.twitter.com/MfNhrxrHwT
— ZKSHANA (@ma_ko0623) 2018年3月30日
新型コロナ対策 食事療法で免疫力を高め善… 2020.04.14
【先生の明日】志望者が6年連続で減少 教… 2019.04.18
恐ろしい顔認証システム 店員の態度1つ… 2019.04.15