miffy5769さん
>万国共通、お金の話は難しいですね。
>お国柄、と言うより、家によって考え方が違いますものね。

やっぱり、そうなんでしょうね。そう思います。
でも相対的に見ると、結構、アメリカ人の人たちは、自分達が一人前に育てたあとは、もう自分達の責任ではないし、自分でがんばれというタイプが多いような気がします。それに、日本のように、両親と同居して、面倒を見るという考え方もありませんしね (2007.05.05 13:42:10)

アメリカの空から HELLO!!

アメリカの空から HELLO!!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Luke's Mom

Luke's Mom

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

フリーページ

2007.05.03
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
去年まで、義両親の近くに住んでいたもので
週末ともなれば、お互いの家に行き来して夕食をしたり
たまには、外へ食事に行くこともあったんだけど...
ちょっと、素朴な疑問...
義両親と食事に行くときは
支払いは誰がしてますか???
うちの義両親は、お金の使い方があまリ上手ではなくて
長男君が生まれたあたりに、義父方のおばあさんが亡くなって
お父さんは、けっこうな額の遺産を相続したのだけれど
〔うちには一銭...1セントも...入ってきませんでしたが...ちなみに...)
何せ、この義父、私が彼を知ってから10数年になるんだけど
ちゃんとまともな職に就いたのがここ2-3年...
自分でビジネスを持っていたりとか
ハンディーマンとして仕事をしてたりもしていたんだけど
とにかく、毎月の安定した収入のある仕事には就いてなかったの
だけど最近、60も超えて、その遺産もほとんどなくなり、 
だって、その当時は義父も義母も働いてなくて
オクラホマで一年の大半を過ごし
冬の間4-5ヶ月はカリフォルニアに来て
毎日ぶらぶらするという生活を5-6年続けていたから
そんな、遺産は湯水のように消えていった...
  自分たちの持ち家もなく、今は借家暮らしで
リタイヤー後のことを最近やっと考え始めたようで
だけど、昔からの癖なのか
お金がないのに、テレビはいいのがほしい
毎週のようにお母さんとふたりで
けっこういいレストランへ食事に行ったり
いきなり、思い立って家具をいきなり新調したり
友達が遊びに来ると颯爽とラスベガスまで旅行へ行ったり
そんなことをしながらいつもいつもお金がないってぼやいている
だから、うちらと食事に行っても三回に一回は割り勘..
三回に一回は、うちが〔旦那が)ご馳走する羽目になる
そして、三回に一回は、義弟がご馳走する羽目になる
 義両親が私らの支払いをしてくれたのなんてきっと
この15年のうち両方の指で数えられるぐらい...
そして、そのくせ私らはけっこう質素な生活をしているんだけど
ことあるごとに旦那を チープ、チープ (けち)と非難する
私もうちの旦那は本当にけちな男だと思うんだけど
彼は彼なりの信念があって、
使うところは使うけど
締めるところは締めているといった感じ
だけど、この両親にして、この旦那???
私にはちょっとわからない...
別に不満を言っているわけでもないんだけど
これはちょっと私が親だったら悲しいかな???なんて
うちの日本の両親は〔特に亡くなった父は)と気前のいい人で
みんなにご馳走するのが大好きだった
私らもいつもご馳走してもらっていた
そして、何回かに一回かは私らが逆にご馳走してた
 そんなとき、彼らはとても嬉しそうだった
きっと、うちの両親にとっては私らはいつまでも子どもだから
親が払ってあげたいって思っていたんだと思う
だから、私らがご馳走してあげるととても嬉しかったんだと思う
弟君の元の奥さんのご両親もそうだったみたい
だからといって、私が旦那も義両親を非難しているわけでもないけど
私らが年をとって、子ども達が結婚して奥さんとか子どもとかを連れて
みんなで食事に行こうなんていう機会があったら
やっぱり、親としてご馳走してあげれるだけの身分でありたいなって思う
 最近の SUZE ORMAN ショーを見ていると
けっこう、子どものほうが親の将来のことを心配して相談してきたり
 親との金銭トラブルで電話してきたりという人が多いみたい
でも、反対に考えたら、日本の親って結構子どもに対して
いつまでの責任があるような考え方をするからそうしてくれる親が多いのかな??
そして、アメリカ人は子どもが手を離れたらもう
自分達が世話をする必要がないからそうなのかも知れないな..
だけど、昔、私らがカリフォルニアで最初の家を買った時
どうしても、資金が足りなくてその頃、義両親は羽振りのいい頃だったので
5-6千ドルのお金を借りれないかと旦那が持ちかけたところ
7%の利子で3年ローン..ということで
私ら、ローンの書類を作らされてサインさせられしたわ
もちろん、ローンも最後まで7%利子つきで払い終えましたよ
だけど、びっくりでしょう..
実の息子に...家の資金を7%の利子をつけて貸す...
私は、自分の耳を疑いましたが...
これってアメリカでは普通ですか?? 
うちの旦那は、昔からそういう親だったみたいで
疑問にも思わなかったみたいです
だけど...そんなモンなんですかね???
食事の支払いの件もあわせて 
ご意見をお聞かせ願えればと思いますが...
よろしくね... 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.05.04 05:25:51
コメント(22) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


うーむ・・・  
miffy5769  さん
万国共通、お金の話は難しいですね。
お国柄、と言うより、家によって考え方が違いますものね。
私の日本の家族は、基本的に、実家に遊びに行ったときに母が用意してくれたものは喜んでご馳走になりますが、
それ以外は私か姉が払います。
母がひとり暮らしで特に収入がないから、ということも理由のひとつです。
主人側は夫婦揃って、借金もなく、貯蓄が十分あるので早めにリタイアした、という人達ですが、
甘えて私たちにタカります。
あまり接触はありませんが、割り勘でなければ、うちが払うことが多いと思います。
図々しい、と思っても、私は母にお金を払わせないので、主人の親はダメ、とも言えませんしね。
私たちはどちらの親にもお金を借りたことがありません。
結婚式も自分たちのお金でした。
私も主人も、お金のことを相談できる人を持たずに生きてきたので、それ相応のことしかしないからかな。
主人の両親は、子供を預けて自分たちだけ高級レストランに行き、共稼ぎで家のローンを完済しても、子供たちを大学へやらなかった人達です。
逆に私の母は、女手ひとつで、私と姉を専門学校へ入れてくれた人で、感謝しています。
あら、私の話って、全然参考になってないかも。 (2007.05.04 06:19:27)

Re:誰が払うの??(05/03)  
あきぶ~  さん
ひょえ~、7%の利子でローンを実の親子間で組む!?
それは私はびっくりですね。

うちは私が社会人になって数年後、父の会社が傾いて、
私が保証人になったり、色々として、結局500万円が私の手元からなくなりました。
でも私はそれをローンを組んだり、返して、なんて言った事はないです。
親子だから、助けるのは当たり前、みたいな感じ。
(そりゃ葛藤は多々ありましたけどね)

ダンナのご両親は裕福ではないですが、私たちが困った時は、
出してくれます。もちろんローンなんて組まないし、
催促もされません。だけどいつかは返す、って気持ちでいますから。
気の持ちようじゃないかと思うんですが、どうなんでしょう?

ちなみに今回の母の滞在では、私たちも何度かご馳走しました。
普通でしょ?持ちつ持たれつ。これって日本の考え方?
でも義母と食事に行くと、そんな感じですよ。
今日は義母が、次は僕らが、みたいな感じで。
いや~、でもびっくりだ。 (2007.05.04 06:46:58)

うちはですねえ  
私の親がいる場合は、基本的に外食は親が払いますが、たまに親が行かないようなお店に招待(安いそして面白いとか)しておごりますが基本的に外食は親支払いですね。あと色々子供たちに買ってもらったらやっぱり私が何か小さなものを買って返す・・かな??

実家の父は、私が結婚したら、できる範囲でジェイさんとがんばれという感じですが、私が大学に行きたいけど授業料が高すぎるから・・・といっていたら「そこは子供の教育費ということで出してあげてもいいよ」と言ってくれました。
さすがにいい年して出してもらいにくいので、今はできる範囲でやっていますが、子供が困ったら親が出すは、日本人的思考なのかな(笑)・・・・。

夫のママは、外食は子供に払ってもらって当然。
支払いの段階になるとさりげなくいなくなりますよ。トイレとか行ってね・・・・。
スーパーの買い物も結構払わされます。

ちょっとでも夫のママの車に乗せてもらうと、たった5分のスーパーの帰りに、ガソリン満タンにさせられました。あと、普通にジェイさんに「お金頂戴」とか言うので、親のいうせりふか??とびっくりしました。

まあ、あれでしょうかねえ、日本みたいにちゃんと貯金をしている人もいるけど、してない人は、逆に日本人が想像つかないくらいギリギリのところで生活しているんでしょうね。

うちもね、ジェイさん、結構堅実です。
ママはずっとソーシャルセキュリティーとか払ってなくて、将来どうするの?って感じなんですが、ジェイさん16歳からずっと払ってます(笑)
軍に入ったのも、このまま貧困層にいるのが嫌で、軍に入るのが唯一の脱出方法だったからだそうです。 (2007.05.04 08:33:05)

利子…  
ひろ さん
利子まで…すごいですね。
うちは義理父母も日本人なのですがあまり外で食べる
事もなかったですけどそういう時は甘えさせて
もらってました。 特に子供ができてからは。私達に
ご馳走したいという気持ちより孫に喜んでほしいと
いう感覚だと思います。  私もそういう立場に
なったら 払ってあげられるようになっていたい
です。 うちの父も気前良すぎで 人にお金を貸す
為に借金をする人(汗)です。注意*他人にだけ。

ところで先ほどはわざわざお電話頂きありがとう
ございました。 早速調べてみました。怖いです。
しっかりしろ~って感じですよね。本当に情けない。
どんどん突っ込んでください♪命拾いしました。 (2007.05.04 09:31:56)

Re:誰が払うの??(05/03)  
あこ さん
アメリカの親はしっかりしてますよね、お金の件では。 裕福でも、子供には出さない場合が多いです。

大学資金を出してもらっても、あとでしっかり返すとか、お金を借りた場合は、もちろん利子をつけて返すのも普通みたいです。

私の元彼は、お姉さんの家に泊まった時でも、少しお金をおいたりしていました。(光熱費とか)いくら親族といえども、お金の件でははっきりしていました。
もちろん外食は自分の食べた分は自分で払うのが原則でした。 (2007.05.04 13:04:44)

Re:誰が払うの??(05/03)  
たちまゆ  さん
すごいね~現実派?の義理両親・・・・

どうなんだろう???私のイメージでは日本の親って、けっこう子供が成人しても資金面でいろいろ援助してるとこが多いような・・・
例えば家購入の時の頭金とか、半分持ってあげるとか・・・
でもこれは長男で、自分達もいずれ同居してお世話になるから・・・という前提の元に支払っているともとれるけど。

旦那の両親はけっしてお金持ちではないけど、快適に生活していけるだけの蓄えはあるようで、私達にもいろいろよくしてくれてます。
私、ず~~~っと前に歯列矯正をしたんですが、その費用も義母達が半分持ってくれました。
”出来れば全額出してあげたいんだけど・・・これでなんとか足しにしてね”って・・・
旦那曰く、”オレよりお前の方にいろいろ良くしてるみたい・・・”とつぶやいてましたが(苦笑)。
孫たちへのプレゼント然り、いつも趣味の良い物を贈ってくれるので、逆にそのお返しも大変ではありますが・・・

外食はその時の雰囲気ですかねぇ・・・
大抵は、滅多にフロリダに行けないので外で食事となると義母達が”たちまゆの好きなレストランに連れて行くから、どこがいい?”と聞いてくれます。
そんな時は、向こう持ち。
旦那もさすがに都合悪いなって時には、私達が出す時もあります。
やっぱりフィフティフィフティ?!

話は変わって、私達夫婦自体もけっこう浪費家とまではいかなくても、好きなモノは大抵手に入れてきました。
でもそれだって、ここ10年くらいの事。
結婚当初はみんなが聞いたら、ビックリするくらいひもじい貧乏生活をして来ましたよ。
よくここまで来れたなぁ・・・という感慨深い思いと同時に、当時の生活を振り返るとあれ以上の貧乏生活はもうないだろう・・・と思うので、今後の励みにもなると思います。
人間、やっぱり一度は貧乏した方が良いですね。

すみません、話が脱線しましたね・・・・
(2007.05.04 14:05:17)

Re:誰が払うの??(05/03)  
JapanSFO2  さん
うちの彼氏Dさんは両親との交流がないからあまり詳しくはわからないけど、あまり自分の子供に利子つきでお金を貸すっていうのは聞いたことありませんね~

僕は日本には年に1回くらいしか帰らないし、うちの親は子供に何かしてあげることが好きなのでいつも払ってもらいますね・・・(汗)
今の家を買ったときも全く当然のように援助してくれたな~まあ、家それぞれいろんな事情がありますから一概にどれがいい悪いとは言えないけど、Lukeさんところの義両親のお金のとらえ方ってちょっと疑問が残りますよね・・・

(2007.05.04 14:32:59)

Re:誰が払うの??(05/03)  
じぇっしー さん
旦那が親には頼るものではない、という考えだし向こうの親も子供には頼らないのですが・・・
私たちの結婚式の費用を全額請求されたときにはビックリ。
後日請求なら驚かなかったけど、ゲストが帰ってひと段落した直後にテーブルに座って計算し始めていくらです、と言われたときはあ然でした。
利子はついてなかったけど(笑)
(2007.05.05 00:06:39)

Re:誰が払うの??   
forever22 さん
アメリカの家庭って、お金に関しては、現実的ですよね。
うちも、食事は割り勘がほとんどですよ。
お義理父さんは、払いたがるんですけど、うちの夫が嫌がって払わせないんです。
自分はもう独立してるんだから、って気持ちが強いんでしょうね。
以前、家を買う時、日本の両親から、少し借りようかと思っていたんですが、夫が嫌がったので、借りませんでした。
日本では、結構耳にする話ですよね??
あっ、でも、結婚した時のパーティーは、払ってくれました。だって、私たち日本に住んでいたし、パーティーするつもりなかったので、自分達のパーティーに招待されたような感じでしたけどね。 (2007.05.05 01:55:29)

Re:誰が払うの??(05/03)  
mis_mis  さん
家によって違うだろうねぇー。
うちの場合は日本だとありがたいことに父が払ってくれることが多いね。私たちが貧乏なのわかっていることもあるけどね。でも子供に何かしてあげたいという気持ちもあるようね。感謝してます。

義理の両親は時と場合によります。自分たちが誘ったときは、昔はほとんど払ってくれたような???でも今はフロリダに家族が多くなって最近は割りかんが多いかなぁー。昔は得した。でもほかの事は彼らはケチだから、、、ご存知のとおりたまに信じられないことをされて私が泣いてること多いからね。
貸すけど返せというのがいつものことなので私は借りないようにしています。いろいろ後で言われると厄介なので。。。。

まーそれなりにいい両親なんだろうけどいろいろとありますね。
(2007.05.05 02:08:56)

Re:うーむ・・・(05/03)  
Luke’s Mom  さん

ドライですね。  
れいめい55  さん
こんにちわ!!
うーん、みなさまのコメントを含めて、とってもためになりますです…。
アメリカって、日本と比べて、考え方に幅があるというか、人によって考え方が全然違うなあ、という印象を持っています。
お金の感覚も、ほんと人それぞれですよね。でも義両親とあまりにも感覚が違うと、ビビりますね!義両親さまドライですね~。でもはっきりしてていいかな、と思ったりもします。あとでネチネチならなくて済みそう。
お金のことは難しいですね…。
(2007.05.05 13:43:23)

Re[1]:誰が払うの??(05/03)  
Luke’s Mom  さん
あきぶ~さん
>ひょえ~、7%の利子でローンを実の親子間で組む!?

私も、初めて聞いたときはびっくりです。そりゃあ、もちろん借りるから、返すのは当然だと思っていましたが、利子までつけられて、誓約書まで欠かされたので、チョとこれはびっくりでした。

>普通でしょ?持ちつ持たれつ。これって日本の考え方?

そうだよね。もちつ、もたれつ、なんだけど、結構うちの旦那は両親に対しては、あまり大きなこともいえずに、本当は、遺産相続のときも、彼にもおばあさん残してくれたんだけど、いきなり POWER OF ATTORNEY
にサインさせられて、とられました....
(2007.05.05 13:47:55)

Re:うちはですねえ(05/03)  
Luke’s Mom  さん
くわっさん@CAさん

>さすがにいい年して出してもらいにくいので、今はできる範囲でやっていますが、子供が困ったら親が出すは、日本人的思考なのかな(笑)・・・・。

やっぱり、親はいつまでも親だと思っているからね。うちの父も、よくいまだにおこずかいくれてました。
いいよ~~いいよ~~といっても、”あるときにしか、やらないんだぞ”といっていました。
これって、やっぱりそうね...日本人だよね。
恵まれているよね、私たち...

>ちょっとでも夫のママの車に乗せてもらうと、たった5分のスーパーの帰りに、ガソリン満タンにさせられました。あと、普通にジェイさんに「お金頂戴」とか言うので、親のいうせりふか??とびっくりしました。

これは、子どもが〔ジェイさん)かわいそうですよね。本当に...そう思います。

>まあ、あれでしょうかねえ、日本みたいにちゃんと貯金をしている人もいるけど、してない人は、逆に日本人が想像つかないくらいギリギリのところで生活しているんでしょうね。

ほんとうに、ここアメリカではぎりぎりの生活をしている人は本当にぎりぎりですよね。でも、そういう人に限って、じゃらじゃらとたくさんアクセサリーをしていたりとかするような気がするんですけど...

>うちもね、ジェイさん、結構堅実です。

よかったですね...うちの旦那もい堅実な人なので、今はそこ ドけち!!!と言っていますが、それが彼と結婚した理由のひとつです。 (2007.05.05 13:53:39)

Re:利子…(05/03)  
Luke’s Mom  さん
ひろさん
>利子まで…すごいですね。

でしょう...日本人だったら、考えられないでしょう???
もちろん借りるんだから、返すつもりだけど、3年ローンの7%の利子とは.....ええ...返しましたよ、ちゃんと利子つけて...


>ところで先ほどはわざわざお電話頂きありがとう
>ございました。 

なんだか、よけいなお世話だと思ったんだけど、何かあったらやだなと思ったの...ごめんね...でしゃばりで... (2007.05.05 13:57:00)

Re[1]:誰が払うの??(05/03)  
Luke’s Mom  さん
あこさん
>アメリカの親はしっかりしてますよね、お金の件では。 裕福でも、子供には出さない場合が多いです。

それは、そうみたいですね。よくテレビでもすっごい金持ちの家で育ったんだけど、お金に関しては厳しく育てられたという人もたくさんいますよね〔パリス、ヒルトンは違いますが...)

>大学資金を出してもらっても、あとでしっかり返すとか、お金を借りた場合は、もちろん利子をつけて返すのも普通みたいです。

やっぱり、利子をつける人もいるんですね...びっくりだわ....そういえば、大学の寮にいたとき、アメリカ人の女の子で、家からは一切援助してもらえなくて、フルタイムで働いて、大学にいっていた子がいてその子、ある日、あまりのプレッシャーでパニック起こしていたときがありました。
(働いても働いても、授業料やら、寮費やら、車の経費などで追いつかないといって...) (2007.05.05 14:01:35)

Re[1]:誰が払うの??(05/03)  
Luke’s Mom  さん
たちまゆさん

>どうなんだろう???私のイメージでは日本の親って、けっこう子供が成人しても資金面でいろいろ援助してるとこが多いような・・・
>例えば家購入の時の頭金とか、半分持ってあげるとか・・・
>でもこれは長男で、自分達もいずれ同居してお世話になるから・・・という前提の元に支払っているともとれるけど。

これは、ありますよね。それと、日本人の親は、やはりいつまでも親というう意識があるんだと思います。
こちらの親は、一人前になったら、結構、放任みたいなっ感じで....だって、年をとってからも、子どもの世話になるなんて考えてもいないでしょうし、あなた達は、あなた達、私達は、私達...みたいな...

>私、ず~~~っと前に歯列矯正をしたんですが、その費用も義母達が半分持ってくれました。
>”出来れば全額出してあげたいんだけど・・・これでなんとか足しにしてね”って・・・

これは、恵まれてますよ...こんな義両親〔特にアメリカ人〕いませんよ~~~
(2007.05.05 14:04:56)

Re[1]:誰が払うの??(05/03)  
Luke’s Mom  さん
JapanSFO2さん
>うちの彼氏Dさんは両親との交流がないからあまり詳しくはわからないけど、あまり自分の子供に利子つきでお金を貸すっていうのは聞いたことありませんね~

私もびっくりでした。だけど、うちの旦那にとってはぜんぜん普通のことだったようで...旦那が、社会人になってから、いろいろあってまた家に戻って両親と暮らしたときも、毎月のレントを請求されたそうです。これは、ある程度、日本の食費...ナンテことを考えれば納得できますが...とにかく、義両親とうちの旦那の間では、お金に関してはとてもシビアです。他人のようです....でも帰ってそのほうがいい場合もあるんだけど...だけど...7%の利子で...誓約書作成まではちょっと行き過ぎかと... (2007.05.05 14:11:36)

Re[1]:誰が払うの??(05/03)  
Luke’s Mom  さん
じぇっしーさん
>旦那が親には頼るものではない、という考えだし向こうの親も子供には頼らないのですが・・・
>私たちの結婚式の費用を全額請求されたときにはビックリ。
>後日請求なら驚かなかったけど、ゲストが帰ってひと段落した直後にテーブルに座って計算し始めていくらです、と言われたときはあ然でした。
>利子はついてなかったけど(笑)
-----

これ ↑も、すごいですね...
まあ、請求するにしても、後日ゆっくりとと言うのならまあわかりますが...結婚式が終わってすぐ...そのテーブルの上で...というのは私もびっくり... (2007.05.05 14:13:17)

Re[1]:誰が払うの??(05/03)  
Luke’s Mom  さん
forever22さん
>アメリカの家庭って、お金に関しては、現実的ですよね。
>うちも、食事は割り勘がほとんどですよ。

これがやっぱり、現実でしょうね...アメリカでは...
いいんですよ...割り勘なら、割り勘で...だってそのほうが互い気兼ねしなくて楽だから...だけど、たまに
むこうがおごってもらって当然のように振舞うことがあるんですよね。たかり...までは行かないけど...
でもやっぱやっぱり、こういうことは、持ちつ持たれつということもあるかな...なんて...
(2007.05.05 14:16:21)

Re[1]:誰が払うの??(05/03)  
Luke’s Mom  さん
mis_misさん
>家によって違うだろうねぇー。

実際はそうなんだろうね...

>うちの場合は日本だとありがたいことに父が払ってくれることが多いね。私たちが貧乏なのわかっていることもあるけどね。でも子供に何かしてあげたいという気持ちもあるようね。感謝してます。

これはうちもそう...すっごく感謝してますわよ。
なんか、彼らにしてみたら、喜ぶ顔が見たいというのもあるみたいね。

>義理の両親は時と場合によります。自分たちが誘ったときは、昔はほとんど払ってくれたような???でも今はフロリダに家族が多くなって最近は割りかんが多いかなぁー。昔は得した。でもほかの事は彼らはケチだから、、、ご存知のとおりたまに信じられないことをされて私が泣いてること多いからね。
>貸すけど返せというのがいつものことなので私は借りないようにしています。いろいろ後で言われると厄介なので。。。。

うちも、その利子のことがあってから、お金は借りません。借りないし、貸しません。それが一番いいのかもしれない...
(2007.05.05 14:19:03)

Re:ドライですね。(05/03)  
Luke’s Mom  さん
れいめい55さん

>アメリカって、日本と比べて、考え方に幅があるというか、人によって考え方が全然違うなあ、という印象を持っています。
>お金の感覚も、ほんと人それぞれですよね。でも義両親とあまりにも感覚が違うと、ビビりますね!義両親さまドライですね~。でもはっきりしてていいかな、と思ったりもします。あとでネチネチならなくて済みそう。

本当に、アメリカ人の家庭はこの家庭、家庭でお金に対する考え方がぜんぜん違うので、かれともよく話しておいたほうがいいかもしれませんよ。彼もまた、日本人の一般的な風習とかがわからないかもしれませんしね。
うちの旦那は、日本のお正月の、おとしだまの風習は大好きです。だって、彼も毎年少しですが、うちの両親からもらえるんです。($100ぐらい)...
彼は、自分の両親から、そうやってお金なんてもらったことがないみたいです...
(2007.05.05 14:22:47)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

Luke’s Mom @ Re:はやいね(05/12) はなばななさん >そうだよね、僕も2年間…
Luke’s Mom @ Re:あと少しなんだね・・・(05/12) maruさん >ほんと、あと少しなんだね~…
はなばなな@ はやいね そうだよね、僕も2年間の高校留学の後、一…
maru@ あと少しなんだね・・・ ほんと、あと少しなんだね~。 母、なん…
Luke’s Mom @ Re[1]:Prom Night(04/15) たちまゆさん >もうそんな年齢になった…
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: