アメリカの空から HELLO!!

アメリカの空から HELLO!!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Luke's Mom

Luke's Mom

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

フリーページ

2007.09.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日、夕食の支度をしていて
あと10分ほどでそれができるので
外で遊んでいる子供たちに
’もう、ごはんの時間だから
家に入りなさい”って言いに行った
そのとき、近くにすむ男の子が
竹の長いような棒を持って振り回していたのがみえて
あぶないな~~誰も怪我をしなきゃいいな
と思って家に入ってきた
それから5分ほどしてから外から
”ぎゃ~~~~”という叫び声が聞えた
次男坊の声だってすぐわかったので
すぐに外に出て行ったら
どうやら次男坊はその男の子が振り回した竹の棒で
指の先を叩かれたらしい
すごい勢いで泣いていたので家に連れてきた
次男坊の手は傷もついていないし
血も出ていなかった
ただ先っちょで叩かれたので痛かったらしい
それからすぐ手をあらわせて食事をするのに
いすに座っていたらベースメントから旦那の登場
”XXX(次男坊)、すっごい叫び声だったけど
何があったんだ”って聞いていた
長男君もその場にいたので
彼がその状況を私たちに話し始めた
Gくん(近くの男の子、竹の棒を持っていた子)が
僕たちのフットボールをとって返してくれなかったんだ
そしてGくんは持っていた竹の棒を振り回していて
そのボールのそばには危なっかしくて近くに寄れなかったんだ
向かいのJさんが外に出てきてGくんに
その棒は危ないから気をつけろって言ったんだけど
Gくんはやめなくって
そうしたら、T君がGくんからフットボールを取ろうと思って
近ずいて行ったときにGくんがまたその竹の棒を振り回して
たまたま近くにいた次男坊の手を叩いたんだって
それを聞いた旦那、私に
”お前Gくんに注意したのか?”って
私は
”してないよ...知らなかったもの”って
そうしたら家の旦那、
俺が注意してくるって言って外へ出て行った
そのGくんというのは年は8歳なんだけれど体は大きく
私から見てもちょっと暴力的なところがあって
それに、いつもおもちゃのナイフだとか、ライフルだとか
刀だとか、大きなアーチェリーの弓矢だとか
そんなものばっかり外へ持ってきて遊んでいる
そして、その武器を使って
ほかの子供たちを追いかけてからかったり
怖い思いをさせたりしているのも知っていたので
旦那も今回は言った方がよいと
思ったんだと思う
 Gくんの家の前にはその竹の棒を持ったGくんと
Gくんおお母さんが立っていたらしい
幸いなことに、Gくんのお母さんは
旦那の警告を素直に聞き入れてくれ
Gくんに注意しておくって言っていた 

家の旦那は自分の子供でも他人の子供でも
良くないと思ったことは注意する性質である
たまに、あまりにも正義感が強すぎて
大丈夫かなって思うこともあるんだけれど... 
スキーに行って、リフト待ちをしているときにも
子供たちにこうやってかわり順番に
列に入って行くんだって教えているときに
誰かほかの人がずるをして入って来ようものなら
”ちゃんと順番を守れ、お前は何歳なんだ?
ちゃんと順番は守らなくちゃだめだ”って
きちんと注意するし
ウォーターパークに行って並んでいるときに
すっごく太ったおばちゃんが子供連れで
列を割り込んで横はいりをしようとしたときだって
 ちゃんと列の後ろに並んでくれ
みんな待っているんだからって
いくらおばさんに
”You don't tell me what to do"といわれようが
くじけない 
外へ行ってTくんと話しに行った
私は典型的な日本人なのか
そういうことがあっても
黙って見過ごすことが多かったんだけど
アメリカ人は結構、自分の子供他人の子供関係なく
注意するべきところは注意し
褒めるべきところは褒めてあげるし
危険なときには危ないからって言ってあげる親が
多いような気がする
去年、うちの次男坊のキンダーのクラスのボランテイアーをしていたときに
最初は躊躇していたんだけど
やっぱり注意しなければならない子には
注意しなくてはいけない状況が何度かあり
それで私も少しは慣れてきたのかも知れないけど
私も最近は自分の子供他人の子供関係なく
危ないときには危ないというべきだし
注意しなければいけない時には注意するべきだと思っている
それって本当はすっごく勇気のいることなんだけれど
もし、うちの子供たちが何か危ないことをしていたら
それを見ていた人たちにはきちんと注意してほしいし
それは、子供たちを怪我や事故から守る
一番良い方法だと思うし
それにみんなで住んでいる場所では
それなりのルールだって必要だから
大人としてわかっていない子には
きちんと言ってあげることも大切だと思う
私はそれほど家の旦那のように
正義感も強くないし、
結構すべてのことをなーなーで
済ませることも多いんだけど
きちんと言わなければいけないときには
きちんと言えることのできる根性を
養っておかないとなあ..って思う
 こういうことがあるから
あんたはアメリカに行ってから
とっても強くなたって
みんなにいわれるのかも知れないな
だけど、特にこのアメリカで生活するうえでは
これはとっても大切なことだと思う
だからがんばってそんな勇気
持ちたいと思う 
ははは... 
ウィンク





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.09.17 12:51:06
コメント(20) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:他人の子をしかるということ(09/17)  
なんだか他の子を注意する時って緊張してしまいます。
友達の子はおりこうさんな子が多いんでそんな事はないんですが、赤の他人の子だけに注意する時緊張しちゃうのか?(笑)それだけにあなたの旦那様素晴らしいです!!
Gくんかなり物騒なもの持って外に遊びにくるんですね。私個人的にはこのようなもの買い与えない(竹の棒は拾った?としても)のが一番良いと思うんで、家には無いんです。だってあったら絶対誰かとやりあいたくなる代物ですもんね。
Gくんといい、スケボーのTくんといい、やっぱりこの親にしてこの子になってしまうのかな。
個人個人の考え方の違いはあるにしても、武器っぽいおもちゃを与える時にはやはり遊びの注意事項とか必要かと思います。
確かに日本人よりアメリカ人の方が自分の子他人の子関係なく注意する人多いかも。それってありがたいです。
子供って親や身内の人だけでなく、地域の人達と関わって成長していくのが為になると思うし、それだけ勉強にもなると思うし・・・上手く言えませんが
こんな私もたまに注意します(笑) (2007.09.17 13:46:03)

Re:他人の子をしかるということ(09/17)  
たちまゆ  さん
ウチの場合は、他所の子を叱るより、叱られる方が断然多いので・・・(苦笑)
この間の滞在で見てて分かるでしょう?
何と言うか、落ち着きがない・・・というか、6歳なのにまだまだ精神的に成長してないのか、小さい子と一緒になって張り合ってるし。。(汗)
トホホ・・・ですよ。

でも自分の目の届かない所で何かしてたら、やっぱり注意してもらわないと”これでいいんだ”と思ってしまうから、やはりいけない事なら誰かに叱ってもらわないと今後のためにもね。

とは言え、私も日本人気質が強いせいか?なかなか叱れない時もあったりして。。。(でも最近では日本でも”悪い事をしたら、他所の子でも叱ろう!みたいな意識が強くなってきてると思う)
その子のため、と思って注意できるようにならないとね。

(2007.09.17 14:56:54)

Re:  
キャメロン さん
他人の子供って注意し難いですよね。でも、子供たちも大人の顔色を伺っているから、悪さをした時は誰かが注意することって大切だと思います。
日本でよく、エスカレーターで遊んでいる子供を何度か注意したことがあったのですが、その子供たちの親に睨み付けられたことがあります。正直、呆れました。。。アメリカでも、食器類を扱ったお店で、子供たちが野放し状態にされているのを見ると、その親の神経を疑ってしまいますね。 (2007.09.17 15:39:07)

Re:他人の子をしかるということ(09/17)  
Kei Kei  さん
旦那様はとても素晴らしい人ですね!
今回はG君のお母さんが聞き入れてくれたとの事で、少しはおとなしくなるといいですけど、まだまだ武器がありそーなので要注意!
他人の子でも悪い事をしたら叱る、いい事をしたら褒めるってすごくいい事だと思いますね。
褒めるのは出来ても叱るのは。。。。。やはり日本人気質ってやつですか?躊躇してしまうし、なかなか言えず(でも徐々に)
私もがんばって勇気を持ちたいと思います。 (2007.09.17 15:46:38)

むずかしい。  
ひろ さん
確かに難しいし勇気が要りますよね。私も
ボランティアに行ってますが 先生やお母さん達の
子供のしかり方が 上手いなぁって 感心します。

「あなたなら もっと静かに上手にできるはず。」
「その行動は 赤ちゃんがするような行動ね」
「そのやり方も良いけど こうやってみたら
どうかしら?」
「静かにやる事を終わらせてみんながハッピーなのと
「大騒ぎして 外遊びの時間が無くなって先生に
しかられるのと どっちを選ぶ?」

みたいに 「やめなさい」とか「あなたが悪い」
とかは 絶対にしないんです。 だけどやっぱり
危険な場面では ビシっと「NNNNNOOOOO!!」って
メリハリを付けて。 

なかなか行動に移せませんが 苦笑。

私は自分のいないところで 子供が悪い事をしてたら
しかってほしいと思います。 親が言うより効き目が
あったりもするし ありがたいです。

ただ自分の時は 教育方針が違うのかと考えたり
してるうちに 言いそびれたりしてしまいます 汗。
危険な時は言うけど。 でも 旦那は危険な
遊びの中から運動神経を養ったり 危険回避の技を
身につけたり 友達に嫌な事をされても 止めさせる交渉力をつけさせるとか言って結構 呑気に構えて
いて びっくりしちゃう事もあるけど 一理あるかなとも思ったりもするんですよね。    (2007.09.17 17:17:12)

わたしも  
おりびあ さん
注意することはありますね~。
子供が患者のときがあるから特に。。。でも通常で見て見ぬ振りはするかな。
ただ、言い方もあるかなと思います。横入りしたときは「ここ、並んでますけど」って言ったりとか。でもさすがに妊娠中にわたしの真後ろにたって(首筋に息が掛るほど近く)、子供を抱っこをしてたら、子供のキックが腰に当るのね。それに気が付かないのよね。「もう少し下がってください」とかって言ったよ。。ホルモンの所為か??なかなか難しいですよね。 (2007.09.17 23:32:14)

Re:他人の子をしかるということ(09/17)  
miffy5769  さん
私はご主人のように「正義感が強い」わけではありませんが、「うるさいババア」なので、
他人の子を「叱る」と言うより、「注意」します。
大切なのは、おどおどしないで、自信を持ってはっきり言うこと。
例えば、長い棒。(経験あります)
「面白くても危険だから、これで遊ぶのはやめましょう。はい、私にください。」と受け取って、目の前で半分に叩き折ってゴミ箱に捨てました。
小さな子供たちが遊んでいる公園に大きな子供がスケートボードを持ってきて滑り始めた時も、
「ちょっと、そこのビッグガイ。今は小さな子がたくさん遊んでて危ないから、他へ行ってスケボーしてくれないかな?ありがとう。」と言い切ってしまいました。
それで反抗された時は・・・ふふふ、しっかり応戦しますよ~! (2007.09.18 00:07:48)

Re:他人の子をしかるということ(09/17)  
ぶるっくす さん
他人の子を叱るのって、ホント勇気がいることだと思うのに、それができるなんて、ご主人、とっても素敵ですね。
うちはどうだろ??だんなの子供たちはそこそこ大きいし、うちへ来ても、近所の子供たちと遊ぶこともないので、叱る(注意する)ような場面にあったことがないんです。私は・・・やっぱりできないでしょうね。勇気もないし、自分の子供がいないので、叱り方(注意の仕方)も、どうしたらいいのか迷ってしまいます。それ以前に、英語が・・・。(^_^;A

Gくんのお母さんがちゃんと注意してくれ、Gくんが行儀よくなってくれるといいですね。 (2007.09.18 01:56:34)

Re:他人の子をしかるということ  
Forever22 さん
私も叱ること、たまにあるかなぁ。
子供達が、興奮しすぎて乱暴になり出した時とか、
しかる、ってよりも、中に入って、
タイムアウトさせたりね。
でも、今の世の中、Rさんのような人が、
絶対必要だと思う。
日本の若者にも喝を入れてもらわないと。 (2007.09.18 10:32:31)

Re[1]:他人の子をしかるということ(09/17)  
Luke’s Mom  さん
りえこん5101さん
>なんだか他の子を注意する時って緊張してしまいます。

私も緊張します。とっても...


>Gくんかなり物騒なもの持って外に遊びにくるんですね。私個人的にはこのようなもの買い与えない(竹の棒は拾った?としても)のが一番良いと思うんで、家には無いんです。だってあったら絶対誰かとやりあいたくなる代物ですもんね。

うちも銃とか、刀とか危ない類のものは、おもちゃでも買いません。それがうちの方針なので....
やっぱり、危ないよね...子供ってそういうのをおもちゃでも持つと、気まで大きくなって、暴力的になるよね。

>個人個人の考え方の違いはあるにしても、武器っぽいおもちゃを与える時にはやはり遊びの注意事項とか必要かと思います。


Gくんの銃は、鉄砲ではなくてバズーカだし、アーチェリーのような弓ではなくてランボーが持っていそうなすっごいごついやつなんです。
あんなの子供に買い与えて???って思います、悪いけど...
(2007.09.20 12:41:44)

Re[1]:他人の子をしかるということ(09/17)  
Luke’s Mom  さん
たちまゆさん
>ウチの場合は、他所の子を叱るより、叱られる方が断然多いので・・・(苦笑)
>この間の滞在で見てて分かるでしょう?

ぜんぜん、そんなことなかったよ...
まじめに...

>でも自分の目の届かない所で何かしてたら、やっぱり注意してもらわないと”これでいいんだ”と思ってしまうから、やはりいけない事なら誰かに叱ってもらわないと今後のためにもね。

うちは基本的に子供の間のことには口は挟まない方針なんだけど、それが危険なことだったら、躊躇なく言うようにしています。なんたって子供は安全第一だからね。

>とは言え、私も日本人気質が強いせいか?なかなか叱れない時もあったりして。。。(でも最近では日本でも”悪い事をしたら、他所の子でも叱ろう!みたいな意識が強くなってきてると思う)
>その子のため、と思って注意できるようにならないとね。

私も躊躇することが多いんだけど、これで誰かが怪我をしたら..とか、もし何かあったら...とか自分で勝手に考えて自分で自分の背中を押します。 (2007.09.20 12:44:31)

Re[1]:(09/17)  
Luke’s Mom  さん
キャメロンさん
>他人の子供って注意し難いですよね。でも、子供たちも大人の顔色を伺っているから、悪さをした時は誰かが注意することって大切だと思います。

そうだよね~~そう思うんだけどね...

>日本でよく、エスカレーターで遊んでいる子供を何度か注意したことがあったのですが、
その子供たちの親に睨み付けられたことがあります。
正直、呆れました。。。

これ ↑ ってとんでもない親だね。
自分の子供に何かあったらどうするのかね。
せめて、ああ、ありがとう、何も起こる前でよかったって感謝してほしいぐらいですよね。
(2007.09.20 12:46:22)

Re[1]:他人の子をしかるということ(09/17)  
Luke’s Mom  さん
Kei Keiさん
>旦那様はとても素晴らしい人ですね!

すばらしくはないんだけど、正義感が強いみたい。
だけど、ときどき見ていてはらはらします。
あまりにも正義感が強すぎて....

>他人の子でも悪い事をしたら叱る、いい事をしたら褒めるってすごくいい事だと思いますね。

これって本当に子供にとて必要なことだと思います。
自分の親にほめられるのはうれしいけど、他人にほめられたらモットうれしいし、両親に怒られても、へって感じの子でも、他人に言われると”ぐさっ”ってきたりするみたいですからね
(2007.09.20 12:49:10)

Re:むずかしい。(09/17)  
Luke’s Mom  さん
ひろさん
>確かに難しいし勇気が要りますよね。私も
>ボランティアに行ってますが 先生やお母さん達の
>子供のしかり方が 上手いなぁって 感心します。

これは私も思います。特に先生はとっても上手。
やっぱり、プロだからね~~~
まねしたい叱りかたがたくさんあるよね。


>私は自分のいないところで 子供が悪い事をしてたら
>しかってほしいと思います。 親が言うより効き目が
>あったりもするし ありがたいです。

私もそう思う。親から言われるよりも心に残るかも知れない。

>危険な時は言うけど。 でも 旦那は危険な
>遊びの中から運動神経を養ったり 危険回避の技を
>身につけたり 友達に嫌な事をされても 止めさせる交渉力をつけさせるとか言って結構 呑気に構えて
>いて びっくりしちゃう事もあるけど 一理あるかなとも思ったりもするんですよね。   
-----
まあ、それはそれぞれの家庭の教育方針がありますからね~~私も一理あると思いますよ。 (2007.09.20 12:51:50)

Re:わたしも(09/17)  
Luke’s Mom  さん
おりびあさん
>注意することはありますね~。
>子供が患者のときがあるから特に。。。でも通常で見て見ぬ振りはするかな。
>ただ、言い方もあるかなと思います。

それはぜったいそう。
”こののやろう~~~”なんて思われる言い方もあるし、 ”そうっか~~それもそうだな~~’っていう言い方もありますからね。
(2007.09.20 12:53:28)

Re[1]:他人の子をしかるということ(09/17)  
Luke’s Mom  さん
miffy5769さん
>私はご主人のように「正義感が強い」わけではありませんが、「うるさいババア」なので、
>他人の子を「叱る」と言うより、「注意」します。
>大切なのは、おどおどしないで、自信を持ってはっきり言うこと。

そうか...それがこつなのですね...
おどおどしないで、自信を持つのね..
きっと、自分は正しいことをしているという気持ちが自身につながるのかしら...やってみよう...

>例えば、長い棒。(経験あります)
>「面白くても危険だから、これで遊ぶのはやめましょう。はい、私にください。」と受け取って、目の前で半分に叩き折ってゴミ箱に捨てました。
>小さな子供たちが遊んでいる公園に大きな子供がスケートボードを持ってきて滑り始めた時も、
>「ちょっと、そこのビッグガイ。今は小さな子がたくさん遊んでて危ないから、他へ行ってスケボーしてくれないかな?ありがとう。」と言い切ってしまいました。
>それで反抗された時は・・・ふふふ、しっかり応戦しますよ~!

私もそういうことは言ったりします。
反抗されたときは....わからないです...経験ないです...たじたじしてしまいそう...そう...自信ですね...自信... (2007.09.20 12:55:58)

Re[1]:他人の子をしかるということ(09/17)  
Luke’s Mom  さん
ぶるっくすさん
>他人の子を叱るのって、ホント勇気がいることだと思うのに、それができるなんて、ご主人、とっても素敵ですね。

なんか、彼は正義感が強いだけで、なんか自分もそうやって子供のときに育てられたらしい...親だけでなくて、いろいろな人が注意してくれたり、ほめてくれたりしたみたい。だから彼はそういうことをするときって、躊躇なんて言葉はありません。ごく普通にしてます。いいとか、悪いとか、言ったほうがいいのかとか、考えてないみたい...

>Gくんのお母さんがちゃんと注意してくれ、Gくんが行儀よくなってくれるといいですね。

次の日、学校へ行くときに向こうから、昨日はごめんなさいねって言われました。
Gくんは、叱られたみたいです...
(2007.09.20 12:59:02)

Re[1]:他人の子をしかるということ(09/17)  
Luke’s Mom  さん
Forever22さん
>私も叱ること、たまにあるかなぁ。
>子供達が、興奮しすぎて乱暴になり出した時とか、
>しかる、ってよりも、中に入って、
>タイムアウトさせたりね。

そうだね~~特に男の子はね~~~遊んでいると夢中になって少し乱暴になることもあるからね~

>でも、今の世の中、Rさんのような人が、
>絶対必要だと思う。
>日本の若者にも喝を入れてもらわないと。

ほら...彼の中には躊躇って言葉ないから...
気が付くともう言ってるから.... (2007.09.20 13:00:39)

Re:他人の子をしかるということ(09/17)  
うちも
> ウチの場合は、他所の子を叱るより、叱られる方が断然多いので・・・(苦笑)

の類です。。

でもおせっかいなので、人の子にも注意しちゃいます。
大人でも子供にマネして欲しくない行動とかには言いますねー。
大人の方が行儀悪いよね。

旦那さん、やっぱ偉いですよ。
それを聞き入れてくれたその子のお母さんも常識がある人でよかったね。 (2007.09.25 04:24:22)

Re:他人の子をしかるということ(09/17)  
ご主人偉いですね。うちの旦那もけっこう人の子供でも注意する方です。
でも私はけっこう言えないんですよね。。。
特に友達の子供だとなおさら。。
注意したいのは山々だけど、お友達はどう思うかな~ってお友達の反応を見てお友達が注意しないようだったら軽く注意するぐらいにしています。
お友達の教育方針とかもあるしね。
でもあきらかに危ないとか悪いことだってわかるときははっきり言おうと思います。
(2007.09.29 19:27:36)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

Luke’s Mom @ Re:はやいね(05/12) はなばななさん >そうだよね、僕も2年間…
Luke’s Mom @ Re:あと少しなんだね・・・(05/12) maruさん >ほんと、あと少しなんだね~…
はなばなな@ はやいね そうだよね、僕も2年間の高校留学の後、一…
maru@ あと少しなんだね・・・ ほんと、あと少しなんだね~。 母、なん…
Luke’s Mom @ Re[1]:Prom Night(04/15) たちまゆさん >もうそんな年齢になった…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: