全103件 (103件中 1-50件目)
味わうには順番が必要だ・・感覚にも順番が必要だ・・美味しく味わい・・感じたいのなら・・美味しいものだけ食べ続けては感じない・・味わえない・・メインディッシュを味わいたいなら・・前菜が必要だ・・そこに至るまでが目的だ・・ある意味・・与えられるのではない・・与えてのみこそ味わえるのだ・・良いものこそ自分で造り上げるものだ・・素材・・品質・・作業工程・・すべてに至るまでプロデュースせねば・・目的は目的ではない・・過程こそ目的であり・・目的は過程でしかない・・これこそ「向上プログラム」なのだ・・大笑いする前に・・大泣きする・・楽しむ前に・・悲しみ苦しむ・・死ぬほど苦しみまくる・・まるで「乾いたスポンジ」のようだ・・苦しみ苦しみ悩みもがき続けた後に・・喜び楽しみ感じまくる・・まるで「乾いたスポンジ」のように・・吸い込み吸い込み吸い込みまくる・・すべてを含めて克服なのだ・・ 楽しいとは何か??・・・「苦しいことの先にあるもの」 喜びとは何か??・・「悲しいことの先にあるもの」すべては1つの線で繋がっているのだ・・結果ではない・・すべては過程でループするフルコースなのだ・・
2007.08.19
コメント(0)
どの位置にいようか・・この位置に居れば風は吹き抜けにくいだろう・・場所に応じて風当たりも変わるのだ・・風は直線ではない・・円を描き・・宙を舞い・・間をすり抜ける・・浴びるだけ浴びて・・感じるだけ感じる・・私の中で滞る・・早く入れ替えて・・流れて吹き抜けたい・・見えないからこそ・・掴もうとする・・掴もうとしても・・掴めない・・すべては感じとるのみ・・受けて・・受けて・・受けて・・全身で感じるだけだ・・もっともっと私のすき間に・・風を流し込み続ける・・繰り返し繰り返し・・吹き抜けるべし・・新しく新しく・・吹き抜けるべし・・
2007.08.02
コメント(0)
先に進もう・・進んだらまた1つ背負い込む・・その度に壊したくなる・・背負い込み過ぎて潰れそうだ・・創っては壊し・・作っては壊しまくる・・先に進むのが怖い・・恐い・・でも後ろから押されて進まざるを得ない・・それも私なのです。。どこまで進めばゴールなのだろう・・もう言葉はいらない・・理由はいいから・・渇きを潤したい・・それだけ・・
2007.08.02
コメント(0)
もっと描かねば・・人として生まれて・・人として生かされて・・最大の喜びであるのは「創造」出来ること・・最大の苦しみは「想像」が止まらないこと・・止まれば楽だろう・・なんて楽なんだろう・・楽では駄目だ・・死んでしまう・・もっともっと・・生きて苦しみ・・喜ぶことだ。。もう2次元的な考えは終わりだ・・もっと超えまくることだ・・矛盾は当たり前・・それは角度だ・・視線だ・・目線だ・・それが私の当たり前・・逃げるわけではない・・戦うわけでもない・・すべては和解であり・・会話で成り立つシステムだ・・すべては同居している・・そう。。皆で仲良く・・これは矛盾ではない・・正常な私のプログラムだ・・常に和解したものを落とし込むのだ・・そのすべてが愛に包まれている・・その根本も愛なのだ・・それが全体・・網羅しまくる「道」・・「道」・・「道」。。すべて描き尽くした後に・・すべてつながる・・気づけば1つの世界になってた・・我が道・・和が道・・止まらず描き続ける・・
2007.08.01
コメント(0)
あるがままに惹かれる・・すべてはあるがままなのだ・・「善」「悪」はない・・そこにあるだけを・・私があるがままに捉えるのみ・・あとはあいつに委ねて・・それをそのまま表現する・・「美」を感じる・・意図はない・・常に「美」あるのみ・・あいつとは駆け引きはない・・すべてを委ねるのみ・・動き始めたら私の意思はない・・すべて動かされるだけ・・それこそ・・すべて「美」なのだ・・
2007.07.30
コメント(0)
足りない・・・まだまだ磨き・・研ぐべきだ・・反吐が出そうだ・・すべてを切り裂く勢いで・・研ぐべきだ・・「道」はデコボコで進みにくい・・離合することも出来ないくらいの1本道だ・・私自身も触れることが出来ない・・鋭利な刀を振り回して進みまくる・・何が向かって来ようが・・私の道は譲らない・・すべてを切り裂くだけだ・・世俗に浸かり過ぎたみたいだ・・何もかもがアホらしい・・もっと高く昇り美味しい空気を吸い込むべし・・隣の刀はどうでもいい・・切れようが切れまいが・・私は私の刀を研ぎ続けるだけだ・・あとは天命に任せるのみ・・すべては必然だ・・何でも来い・・私に切れないものはないのだから・・
2007.07.28
コメント(0)
なんなんだろう・・・止まると見えるあいつが・・走り続けても見えてくるようになってきた・・なんか苦しいな・・思いっきりストイック・・たまらなくストイック・・どれだけ進んでも渇きが止まらない・・生きてるうちに・・救ってあげないと・・どっかに消えてしまいそうだよ・・「動」と「静」・・・はっきりしたら駄目だ・・中間を思う存分に駆け巡ることだ・・やればやるだけ虚しい・・吐きそうだ・・吐けば楽になる・・分かってる・・私は誰の指示も仰がない・・私は私で在り続けるために・・もう何が何だか分からない・・私でなければ・・私がいなければ・・私以外には・・分かってる・・もう一回だけ・・進もう・・「真」の私を磨きまくる・・あとはどんな状態でもいける・・どれだけ回れば気が済むんだろう・・・心底に笑いたい・・あいつとは紙一重になく・・自分で在り続けて・・とにかく笑いたい・・早く鎧を脱ぎ去りたい・・もう裸でいいや・・鎧を着るくらいなら・・裸がいいや・・弱くても負けてもいいや・・なにもかも面倒だ・・どうでもいいことは・・とにかく「道」を進めるなら・・どうでもいいや・・
2007.07.26
コメント(0)
流れを良くすることです。。滞ることなく流れに任せることです。。自然に・・かつ不自然に・・意識すること!!私自身が精密に組み上げるのです。。「心」「身」共に無限のエネルギーが循環しまくる・・止まるのではなく・・流されるのではなく・・流れる感覚をセルフプロデュースする・・「心」を私が売り込み・・「体」を私が売り込みつつ・・よく知らなければ出来ることではない・・・その為にも会話を続けるのです。。「心」との会話・・「体」との会話・・お互いを騙しあうのです・・そう「防衛本能プログラム」と闘うのです・・打ち勝つ時もあれば・・ボロクソに打たれて負ける時もある・・毎日のように繰り返して・・苦しくて・・切なくて・・楽しくて・・美しい・・闘えば闘うだけに見えてくる・・感じてくる・・判ってくる・・闘う必要性を感じなくなっていく・・気づけば共に流れていた・・同居していた・・1つになっていた・・この感覚から生じるものこそ・・「真」の健康なのだ・・・
2007.07.14
コメント(0)
誰にも届かない・・私の想いは・・溜まる・・貯まる・・積み重なる・・共感と孤独は紙一重・・共感と孤独は表と裏・・もっともっと欲しい・・見えない見えてるあいつに潰されそう・・求めるな・・求めても・・負けない・・負けてたまるか・・逆に・・困る・・今のタイミングで降ってくると・・もっともっと欲しくもない時にこそ・・あいつと私はそんな関係・・「ない」ことこそ「ある」みたいな・・もう1人の私が本領発揮する・・色即是空・・空即是色・・あ~~やっぱり・・・いらんわ・・もっと走らないと・・はっきりとあいつを捉えることが出来んわ・・掴むではなく・・感じることだ・・全部捨てよう・・あとは任せよう・・あいつらに・・
2007.07.14
コメント(0)
何を埋めればいい・・感覚を・・・感情が支配し続けてる・・吐きそうだ・・・すき間から次々に溢れ出ている・・・本当はないのに・・あるように感じる・・私には空間であり・・居場所が必要なのか・・「間」は好きだ・・笑い・会話・しぐさ・人間関係・旅・生活・遊び・仕事・・・すべてに「間」がある・・あえて「間」をつくる・・それはすべて意図的に・・・私の中に・・・意図的にあればあるだけ・・それはそれは素晴らしい「間」なのだ・・「間」に意識を向ける・・とっても有意義だ・・(笑)会話を「間」でリズミカルに刻んでいく・・それはもう会話ではない・・呼吸と化していくのだ・・・その呼吸はとっても清々しい・・もっともっと・・吸い込み・・吐き出し・・自然にループする・・「すき間」とは「間」の魔術による。。逆結果論ではないのか・・今度は笑いに「間」を入れていこう・・・これも逆結果論での回路だ・・・すべては「すき間」から生じる「間」の理論・・・
2007.07.13
コメント(0)
表現しかない・・言葉は。。言葉でしかない・・言葉に意味はない・・あるのは言葉の向こう側だけ・・飾るのは飽きた・・飾るのは疲れた・・底から出ると「ほっ」とする・・途中で行き止まりになっている。ものすごく悲しいことだ・・切なく淡いのだ・・言葉はイメージでなければ・・それも正直に・・計算はいらない・・浮かんだものは委ねていこう・・言葉にこだわりは一切ない・・あるのは道の中にある・・感情の中にある・・イメージの中にある・・愛の中にある・・経験の中にある・・現在の中にある・・私を超越した所にある・・小さな私の中にある・・言葉というエネルギーだ・・言葉は私の財産だ・・ありがとう・・
2007.07.13
コメント(0)
止まると見える・・私の中の心の影・・常に走り続けて・・そいつを振り払うように走りまくる・・向かい風がなくなり・・立ち止まるとあいつが私を包み込んでくる・・私は光を失い。暗闇を這いつくばる。必死で光を求める。求めて求めて求め続ける。。早く走りたい。。走らないと・・走らないと・・すべてを吐き出してしまいそうだ・・私との約束だ・・もっともっと・・ど真ん中だ・・ 帰りたく戻りたい・・逃げるとどうなる・・吐き出したい・・感情が道の上で踊っている・・笑いながら踊っている・・でも涙が止まらない・・それでも前に進むのだ・・知っているのは私とあいつだけ・・永遠にループにループを重ねていく・・だれも私のループには気づかない・・周りに周る周り続けて・・止まらない・・私が私を止めても止まらない・・一体誰が私を止めてくれるのか・・でもあいつとの約束だ・・常に私の紙一重の場所にあいつらが紙一重で存在している・・お互いがお互いを揺り動かしている・・避けては通れない「必然」のパートナーだ・・喜べば喜ぶだけ・・あいつは肥大し続けて・・紙一重に私に近づいてくる・・寄り添って愛を求める・・でも私には紙一重でしかない・・あいつの存在は・・私ととのバトンを見失うな・・上手く上手くバトンタッチする以外ないはずだ・・皆で愛を求めて生きるのだ・・そしたらあいつとも仲良く共存出来るはずだ。。うん。うん。私と私とあいつとあいつらとの約束だから・・・
2007.07.13
コメント(0)
『私にとっての珈琲創りとは??』人生であり・・生き様であり・・ 道であり・・心であり・・学びであり・・感覚であり・・パワーが湧き出る・・エネルギーが湧き立ち・・喜びが溢れまくり・・内での世界の始まりで・・笑いを導き・・もう1人の私が自然に顔を出せて・・そんな自分が大好きであり・・愛しまくる・・想像・・創造・・私の想いを表現しまくる・・熱くて・・暑くて・・厚い厚い想いを・・違和感なく具現化出来る・・そんな創造物・・気づけばレールに乗っかり遠くにいた・・私は何処に向かってるのだろう・・止まることが許されない・・何処に続くのだろう・・「珈琲」もレールの一部であり全部だ・・「珈琲」は私の一部であり全体でもあるのだ・・-------------------- 「死の論」死ぬことは生きること・・死ぬことは自己にもどること・・死なないことは死ぬこと・・死んだら笑えない・・死んだら味わえない・・死んだら愛せない・・逃げないで自己を見つめたい。逃げたくて逃げたくてしょうがない。そんなものは勢いで超えてしまう私・・超えれないほうが楽になれると苦しむ・・楽になるのが苦しい・・もっともっと2回も3回も私を超えなければ・・死とは「私」を超越していく作業・・編集がない・・1度きりの瞬間的な作業・・もっともっと流れに身を任せよう・・
2007.07.13
コメント(0)
「12理想のドリップとは・・3」「蒸らし」作業が終えたら・・・・・あとは「抽出」です。。「抽出」作業はイメージなのです。。どのような味を引き出すか??・・・その豆が持っている味のどの部分を引き出すか??・・・この作業は、、、「焙煎」と同じく味を知らなければ・・・・・・結果論の味でしかなくなります。。。つまり「偶然」なのです。。「偶然」とは??・・たまたまの味でしかないのです。。。「偶然の味」は、、もう2度と同じ味を出すことは出来ないのです。。・・・なぜなら、それは味を知らないから・・・味創りはすべて「必然」でなければ駄目なのです。。「必然」=「味」を知る・・・でなければ「味創り」とは言えないのです。。。つまり「抽出」はイメージ次第で変わってくるのです。。だから、、これまもた・・・一概に言えないのです。。単純にスッキリとした味を出したければ、、、お湯を一気に注ぎ込む。。濃い味を出したければ、、、お湯をゆっくりと落として丁寧に注ぐ。。ただ、、それだけのこと。。でも奥が深くて広い。。多分、、終わりがない「物語」になると思うのだ。。基本と応用とのバランスです。。知識と経験のコンビネーションです。。失敗と成功の繰り返しです。。想像と現実のギャップです。。「抽出」が終えたらコーヒーは出来上がり!!・・・ということで、次回は最終回。。 『私にとっての珈琲創りとは??』・・・・・・で一応、締めよう。。うん。------------------------- 『恋愛の論』恋愛にエネルギーはない・・・あるのは「男」と「女」が繰り広げる『ドラマ』の中に潜んでいる・・・それは互いの『愛』が弾ける瞬間なのだ・・・その瞬間に底から湧き出る「エネルギー」は無限である・・・それは良きも悪きも無限なのです・・・喜びでもあるが・・悲劇でもある・・そんな意味でも素晴らしいものだ・・・ただ「男」も「女」もアホばかりだ・・・困ったものだ・・・基本的にアホはアホ同士が愛し合う・・・どちらかがアホな訳ではない・・お互いがアホだからこそ・・恋愛が成立するのだと思う・・そんな意味では・・世の中には吊りあわないカップルは存在しないと思う・・その瞬間はバランスが良いのだ・・・アホのバランスが悪くなれば・・互いに別の道を歩み始める・・ただ、それだけのこと・・恋愛をしたければ・・もっともっとアホにならなければ・・いや・・アホと恋愛しなければいいんだ・・う~~ん??・・私自身も頑張らなくては・・・「色」に惑わされずに・・「真」を見据えることなのです・・それはすべてに「自己」を見据えることなのです・・
2007.07.12
コメント(0)
「12理想のドリップとは・・2」まず、ドリップを行う前に「蒸らし」という作業が必要になります。。「蒸らし」とは??・・・ それは下準備なのです。。コーヒーの粉を液体に味を託す為の前の下準備なのです・・・珈琲の粉をドリッパーにセットするのです。。そして、珈琲の粉を平らにしてムラなく熱湯を粉の上に置くかのようなイメージで・・・・・・すると珈琲の粉が膨張してガスを吐き出すのです。。この「ガス抜き」の作業を・・私は「蒸らし」と称してるのです。。物創りには、、下準備が必要なのです。。。「恋愛」 「商売」 「勉学」 「人生」・・・すべて積み重ねであり育むのです。。。それも「私」の中で・・・絶対的な「私」という存在の中で・・・「寂しげ」であり「喜び」であり「刹那」であり「笑い」であり「孤独」なのです・・・その集大成のスクランブルする所に「爆発」させるのです・・・その結果に物創りが生まれてくるのです。。。「蒸らし」は豆の性質や状況で変わるので一概には統一が出来ない・・・・・1つだけ言えるのは「過ぎても過ぎなくても駄目!!いい頃合いにする!」「蒸らし」の作業が終えたら下準備は終了なのです・・・後は「抽出」作業に移るのです。。「抽出」作業とは??・・・・・・簡単にいうと「珈琲の豆を液体に味を具現化する」・・・・作業なのです・・この「抽出」に関しては、また次回に・・・・・書こう!描こう!----------------- 『笑いの論』私は、生きるために「笑う」生きるために「笑い続ける」「生」の中に「道」があり「道」の中に「情」があり「情」の中に「笑い」があると思う。。つまり「笑い」は外にはない。。すべての「笑い」は内にあるのだ。。私はそう感じる。。すべては対外的ではない。。自己であり・・・私自身との会話なのです。。「日常的」である中に・・「非日常的」を一つまみ・・・「平凡」である中に・・「非凡」を一振り・・・「規則的」でありながら・・「不規則的」を一握り・・・「約束」をしておいて・・「裏切り」が半分・・・「常識」を度外視して・・・「非常識」になりきる・・・生きるためには「笑う」ことは必要・・・「笑う」ことで私が不幸と感じるなら一切笑うことはない。。幸せを感じるために「笑う」のです。。「道」に外れることがなければ・・・すべて「笑い」に変換するのです。。。アホはアホらしく・・・馬鹿は馬鹿らしく・・・すべて「らしく」の中で笑って生きたいものだ・・・
2007.07.10
コメント(0)
「11.理想の『ドリップ』とは・・」『ドリップ方式』には、大きく分けて2つあります。。『ペーパー(紙)ドリップ』or『ネル(布)ドリップ』があります。。2つとも用途によって使い分けられるのです。。簡単に言うと・・『ペーパー(紙)』は珈琲の液体の粒子を粗く出します。。 『ネル(布)』は珈琲の液体の粒子を細かく出します。。どちらが良いとは言えません・・・言えるのは・・どちらが自分の望んだ結果に近いか??・・だけです。。私の理想は・・『ペーパードリップ方式』にあります。。『ペーパードリップ』は、珈琲豆と水との滞在時間を短くしてくれるところに魅力を感じます。。ただし「ペーパー」の物質の成分にもこだわらなければならないのです。。「ペーパー」にも粗めやきめ細かいものがあるのです。。私は「粗めのペーパー」を使用しております。。それは「純水」を使用しているからです。。コーヒーの原理は・・珈琲豆の成分を水で溶かし液体にする事...そう考えると・・豆と水の抽出時間が長ければ長いほど「過抽出」してしまうのです。。単純に「アク」や「渋み」の成分は出したくないのです。。珈琲豆の成分を液体に移したときに・・・100%中何%、抽出が出来たかは実際は分かりません。。すべてはイメージです。。そのイメージ通りの味に仕上げるだけです。。私は「100%中80%」くらいの成分を抽出するイメージで作業を行います。。すべての基準は・・「私の舌」であり..「私の脳」であります。。皆が「美味しい」か「不味い」かのどちらに判断されるのかは分かりません・・唯一、分かるのは私の中で『良いコーヒー』or『悪いコーヒー』かだけです...この後に大事な作業が「ドリップ」です。。 「12理想のドリップとは・・2」・・・で次回に書きます!!-------------------------------「 走るより歩くほうがいい。 歩くよりじっと立っているほうがいい。 立っているより座るほうがいい。 座るより寝ているほうがいい。 」人間は怠ける習慣を続けるのは簡単にやり遂げる・・努力をして続ける事は、強い意志と共に信念や目標がなければ続かないのです・・最近「人生の転機」をよく感じる・・瞬間、瞬間にチャンスは訪れる・・同じ人間に大差はない・・限界と感じた時が限界です。。限界と感じることがなければ、まだまだやれる。。。あと何十年か何年か分からないけど・・・人生の「目標」を。私の「道」で。歩み続けたい。。続ける。。続けよう!!今年のテーマは『熟成』です。。適した環境。。適した考え。。適した学び。。 すべて1つに成るよう仕上げたい(笑)あはは
2007.01.16
コメント(0)
「10.適した珈琲の抽出方法とは・・」珈琲は「点」では駄目なのです。。珈琲は「線」になるようなドラマが大事です。。理想に仕上げる為には1つの過程も欠かせないのです。。珈琲豆を砕いて液体に成分を移すときに欠かせない事は・・・「抽出方法」です! 『ドリップ方式』 『サイフォン』 『ナベ』 『エスプレッソマシン』・・・などの珈琲を抽出をする為の器具は様々にあるのです。。ここで大事なのは・・・ 「どのような珈琲に仕上げたいか??」・・だけです。。私の「珈琲」の考えは・・ 『その珈琲の本来の味わいをそのまま楽しむ』・・・そう考えると抽出に必要な器具は1つしかありません。。『ドリップ方式』で抽出する為の器具が最適に思うのです。。『ドリップ方式』にも・・ 「ペーパー(紙)ドリップ」 「ネル(布)ドリップ」・・・がありますが、私の理想は「ペーパー(紙)ドリップ」であるのです。。 「11.理想の『ドリップ』とは・・」・・・次回に書きます!!------------------------ 「人は練磨により仁となる」玉は磨くことで初めて価値がでる。人も自らを磨き鍛錬をして初めて真の人となる。世の中に初めから光り輝いている玉があるだろうか・・初めからすぐれた働きをする人がいようか・・・・とすれば、必ず磨き鍛錬すべきである。決して能力や素質がないと自らを卑下して「道」を学ぶ努力を怠ってはいけない。日々に努力・・日々に精進・・日々に謙虚・・欠かすことなく毎日続けなければ至ることが出来ない・・人は悪いときはとにかく頑張り続ける・・人は良くなればなるだけ怠ってしまうことが多過ぎる・・人は良くなってしまえば何も頑張らない・・変わることなく常に前向きに進む人が到達することが出来る・・「道」とは・・案外そんなものだ。。
2007.01.06
コメント(0)
「9.水を考える」私が想う「珈琲」という作品は、一部であり全体なのです。。少しでも手抜きがあれば、至ることの出来ない味わいなのです。。その作業の中で、珈琲豆から液体を抽出する際に必要なのは「水」です。。そうです。。やっぱり珈琲には「水」は絶対に欠かせない要素になります。。だから、どんな「水」でも良い訳ではありません..私の想う領域の味わいに至るには、欠かすことの出来ない材料であり要素でもあるのです。。まず大事なのは「珈琲」をどのように仕上げたいか??・・・で変わります。。私の根底の考えは 「その珈琲豆の本来の味わいを引き出す」・・・ところにあります。。ただ、この問いには答えはないのです...・・あくまでも自分なりに・・私が珈琲を抽出する際に使用しているのは『純水』のみです。。・・・私が使用している『純水』とは・・・ 「水道水に含まれる塩素や化学物質やその他の不純物を除去」・・・した水になります。。『純水』を使用すると・・ 1.水の粒子がきめ細かいので物質に溶け込みやすい 2.水以外のその他物質が混入していない為、 珈琲以外の余分な「ニオイ」や「味わい」が付加されない 3.より多く抽出成分を引き出すことが出来る・・・その他細かい様々な要素はあるのですが..大きく分けるとこの3つになるのです..私が想像した焙煎豆を、忠実に表現を示してくれるのは『純水』のみです。。・・・だから、私は『純水』を使用しているのです。。 「10.適した珈琲の抽出方法とは・・」・・は次回に書くのです!!------------------------------
2006.12.28
コメント(0)
「8.珈琲を抽出する前に・・・」自分が想像した味わいに淹れたい場合は、いくつかの重要なポイントがあるのです。。1.適した水を使用しているか??2.適した抽出器具を使用しているか??3.適した挽き方をしているか??4.適したお湯の落とし方をしているか??・・・どれも大事なのです。。これらの要素を1つでも欠けてしまうと、私の理想の味わいに仕上げるとこが出来ないのです。。 「9.水を考える」・・・は次回に書くのです。。-------------------------------------------- 「人生は山があれば谷もある」この詩は我が身に起きた出来事の、願望に対しての「自分の中での良し悪し」・・・・・基準はすべて自分の欲望である。。内面的な葛藤から生じるものではない・・外的状況の中である出来事に対しての刺激で受けたのが・・内面的な葛藤に生じているのだと思う。。つまり「良し悪し」は自分で判断していることになる.. 「良い」=「山」 「悪い」=「谷」・・このように考えると「あってないようなもの」に感じる。。・・・内面的な状況は「山あり谷あり」の姿勢ではなく..常に「山登り」をする姿勢でいたいものだ・・思うことは「気づき」に繋がる・・だから大事なのです!!問題は・・・その後の姿勢だと思う.. 『良いと思われる状況は我を見失わずに謙虚に・・・ 悪いと思われる状況こそ良い姿勢を保ち続けることなのです』・・・下ることなく登り続ける・・・単純なんだけど..とっても大事なことだね☆
2006.12.25
コメント(0)
「7.焙煎後の保存方法」珈琲豆は呼吸をしています・・珈琲豆はデリケートなのです・・ちゃんとした保存方法でなければ鮮度がなくなり、本来の持ち味はすぐに失われます。。私が保存の際に、気をつけることがいくつかあります。。1.なるべく外気にふれさせないこと2.呼吸はさせること3.外気温や湿気などの状況を適当な場所に置くこと・・・大きく分けると、この3つになるのです。。私の中では保存というよりも... 『熟成』・・という位置づけをしております。。時々、街の珈琲屋さんで見かける光景で・・・ 『ディスプレイ・飾り・雰囲気作りの為に!』・・珈琲豆を扱っているお店があります。。人は多種多様なので・・一概に何が良いか??悪いか??・・・基準がありません。。ただ..私の中では「プロ」として..ありえない!!と思うのです。。珈琲豆は生き物です...人間や動物や植物と同等なのです...見せ物ではないのです...向上を続けているのです ...珈琲豆の潜在的な要素を引き出してあげることが・・・一番喜んでくれるのではないでしょうか??・・珈琲豆が!そのような表現をする珈琲は、まさに・・・ 『珈琲と人間が奏でるミュージカルやぁ~』・・・心が躍りだすぐらい魅力的な珈琲の味の表現があるのです。。それは、 「珈琲本来が持っている潜在的な味わいを引き出す」・・・珈琲豆も味わう人も楽しいのです☆だから私は・・・ 『密封容器で温度が一定であり他の食物を入れない専用の保冷庫で・・・』・・保存しております。。 「8.珈琲を抽出する前に・・・」・・・また次回に・・書こう!!------------------------------ 「上善は水の如し」日々、休む間もなく動き続ける・・動けば動くだけ、世間に心が流される・・それには「執着」や「嫉妬」などの要素が心に充満することにもなりうる・・何にも捉われずに・・在りたい自分で・・『真実』に生きる・・それが前提であれば・・おおいに流れに身を任せたいものだ・・私は、天を相手に商売をしているのであって・・天に恥じることがなければ・・それで良いのであります。。。
2006.12.23
コメント(0)
「6.珈琲豆をブレンドする..その3」ストレートコーヒー(単品)にも様々な特徴やクセがあるのです。。その特質を把握したうえで「ブレンドコーヒー」を作ることが出来るのです。。毎回、何も想像をせずに「ブレンドコーヒー」を作り味の判断をする・・・これでは、、「ブレンドコーヒー」ではなく「ミックスコーヒー」になってしまう...やっぱり「ブレンドコーヒー」とは..『創る人の想像した味わいの前後が表現が出来た珈琲』・・・だと思うのです。。私のお店で作る基本の「ブレンドコーヒー」は、5種類の豆を配合しております。。その5種類の豆は、毎回同じくらいの「品質」を保ちつつ配合しなくてはならない。。1種類の豆でも違う特徴や味わいであれば、毎回に同じ味わいを保つことが出来ないのです。。1つも怠ることが出来ないのです..5種類の豆を正確に焙煎することによって・・1つの味わいが出来るのです。。一時も気を緩めることはありません。。このように数種類の豆で『理想の味』にする珈琲が・・・私の「ブレンドコーヒー」という概念になります。。それぞれが主張している..1つ1つの個性が重なる.. 『1+1=1』・・・という方程式が出来上がるのです。。1つは一部。一部は全体。。これは、まさに・・・ 『珈琲のIT革命やぁ~』(笑)あはは「7.焙煎後の保存方法」これも、とっても大事な要素です。。・・・でも、次回に書きます・・・-----------------------
2006.12.22
コメント(0)
「6.珈琲豆のブレンドをする...その2」まず、ブレンドをする場合は 『ストレートコーヒーの品質を知る』・・・が重要になります。。珈琲豆の生産国は世界に何十カ国もあります。。そして珈琲豆の原種は、いくつもあるのです。。何故?原種がたくさんあるか・・・??・・「育つ環境に応じて品種改良をしたり・・」・・「大量生産が目的で品種改良をしたり・・」・・「虫や害病があるために品種改良をしたり・・」・・・といずれにしても「品種改良」が原因で原種がたくさんあるのです。。 『アラビカ種 (Coffea arabica)』◎原産地はエチオピアのアムハル高原◎発見当初は薬として食べられていたそうですが、13世紀には、焙煎して飲まれるようになったそうです。◎良好な香りや酸味が味わえる唯一の品種と言われてます。しかし、気温や雨の影響を受けやすくて、サビ病などに弱いので栽培は大変です。 『ロブスタ種 (Coffea robusta Linden)』◎原産地はアフリカ中部のコンゴ。◎カネフォーラ種(Coffea canephora) の変種である。◎アラビカ種に比べて、サビ病に強い。◎ロブ臭と言われる独特の香りと、苦味がある。◎日本では主にアイスコーヒーやインスタントコーヒーに多く配合される。 『リベリカ種 (Coffea liberica)』◎原産地はアフリカ西部のリベリア。◎アラビカ種に比べれば、気温や雨の影響に強い。◎サビ病には弱い。◎アラビカ種に比べると、強い苦味で味が劣ると言われている。◎日本では、ほぼ流通していない。日本では、「アラビカ種」がほぼ流通している原種になります。。なかには、「ロブスタ種」というアイスコーヒーやインスタントコーヒーの原材料に使われるようなクセが強く苦味が強い原種も流通しています。。私が扱っている豆は、ほぼ「アラビカ種」なのですが・・・同じ「アラビカ種」でも、育つ原産国によっても味わいや特徴は全く違うのです。。エチオピアであれば「モカ」...インドネシアであれば「マンデリン」...タンザニアであれば「キリマンジャロ」...etc・・など、様々な名称があり個々に特徴も違います。。これらの個々の特徴を知ったうえで「焙煎」する..「焙煎」次第でそれぞれの豆の味わいは大きく変わります。。このようにして、ストレートコーヒーの特徴や品質が理解が出来ていないと、ブレンドをして自分の理想の味に仕上げることは出来ないのです。。「珈琲豆をブレンドする..その3」・・・また次回に!!---------------------------- 「過ちて改めざる、これを過ちという」素直な気持ちが大事なのです。。何に対しても偽りがなく誠実である。。そんな人でも過ちはある.....そんな時には即座に反省し謝ること..これが出来ればたいしたもんだ・・普段出来ると思っていても、いざとなれば出来ない・・見栄とプライドは必要ないのです。。必要なのは・・「感謝」と「愛」・・目指すは『透明人間』なのだ(笑)あはは~
2006.12.21
コメント(0)
「6.珈琲豆をブレンドする」私の中での「ブレンド」の定義は・・ 『私の想像した味わいに仕上げる。その為には、単品の珈琲豆では表現が出来ないので・・数種類の豆を配合して作り上げる!!』・・・という完全にオリジナルな「創作珈琲」になるのです。。この作業のコツは「根気」と「想像」です。。まず、創る味を「想像」することです。。いわば「味創り」..味を作る為には、味を「知る」ことが先決です。。珈琲の味わいを想像することが出来なければ、味を作り出すことは出来ないのです。。・・ある程度の経験や知識は必要なのです。。何事にも「基本」は大事です。。「ブレンド」とは基本を踏まえた上での作業になるのです。。その「基本」を踏まえていても...難しい!!毎回、自分で決めた味わいに仕上げる為に試行錯誤なのです。。少しも間違いは許されないのです..私が掲げた定義の通りに「ブレンド」を仕上げるためには、・・・「どこの原産国」で「どの銘柄」の豆で「どのような味」を仕上げるか??・・その豆の他に「あと何種類を配合」すれば理想に近づくか??です。。ちなみに、私のお店での基本のブレンドは5カ国の豆を配合しております。。すべてに特徴的な豆を、すべてに調和が取れるように..それぞれの持ち味を活かしつつ..常に私の想う領域での味わいを保っていく努力をしております。。それには個々の「焙煎度合い」「特徴」...etcなどの多々の要素があります。。最初に 『ストレートコーヒーの品質を知る』・・ことが必要になってきます。。この続きは、「6.珈琲豆のブレンドをする...その2」・・・で書くのです!!------------------------ 「時を待つ心」---悪いときがすぎれば、よい時は必ず来る。おしなべて、事を成す人は、必ず時の来るを待つ。あせらずあわてず、静かに時の来るを待つ。 ---松下 幸之助---良きも悪きもすべてに意味があると思う。。いや・・意味はないけど..あるように感じる為の心構え・・・・すごく大事であるのです。。私がその目標に至る為に必然であり必要なこと・・・そうに違いない!!この問いの答えは「感謝」だと感じる。。そう。。良きも悪きもすべてに「感謝」をすることの繰り返し・・そうに違いない(笑)あはは~
2006.12.20
コメント(0)
「5.焙煎後の豆の熟成度合い」さて焙煎まで終わりました。。良い珈琲豆があっても、良い珈琲を抽出が出来るわけではありません。。私の理想の「作品」に仕上げる為には、1つも手抜きが許されないのです。。1部であり..全体なのです。。まず私は、珈琲を煎りあげたら熟成させます。。この作業もとっても大事です。。なくてはならないのです!・・半日~1日以上は熟成させます。。珈琲豆はデリケートです。。環境が変わればすぐに反応してくれます。。珈琲豆も生き物です..思春期の頃と同じです..太鼓と同じく..打てば響くのです。。珈琲豆は、適した環境で保存をしてあげなければなりません。。その環境を私は「熟成」と位置づけしております。。その適した環境とは...単純に珈琲豆を、 『空気にあまり触れることのなく、適した温度であり日光を浴びない場所』・・を条件にしております。。だから私は、空気に触れないように密封容器に移して豆専用の保冷庫の中で熟成しております。。珈琲豆を使用するとき以外は常に保冷庫の中に入れておきます。。珈琲豆は飾りではないのです..珈琲豆は生鮮食品と同等なのです..珈琲豆は呼吸をしています..珈琲豆は寒がりであり暑がりでもあるのです..珈琲豆にも寿命があるのです..「6.珈琲豆をブレンドする」・・・次回に書くのです!!
2006.12.18
コメント(0)
「4.珈琲豆を焙煎する」 「焙煎」作業は『ドラマ』です。。 もちろん主演は、「珈琲豆」です。。 どのようにも仕上げることが出来ます。。 単純に苦い味わいを際立たせたいのなら..深く煎る! 酸味を際立たせたいのなら..浅く煎る! 原理は簡単です。。 料理と同じと私は思うのです。。 『素材の味をより良く引き出す為の調理』 私はこういう考え方は好きであり興味があるのです。。 「どうすれば?..素材そのもの味わいを引き出す事が出来るのか...??」 これは、私の中での珈琲に対してのテーマでもあります。。 根底はそこにあるのです。。 「焙煎」という作業は私のテーマで最も重要とする部分になるのです。。 この「焙煎」手法を間違うと理想の珈琲には辿り着きません。。 「焙煎」作業は、1秒でも早かったり遅かったりしても・・ 引き出される特徴や味わいが大きく変わるのです。。 「焙煎」はそれだけデリケートであり重要な作業になるのです。。 実際に、釜に珈琲豆を入れて煎ります... 技術や手法は、どのような味わいに仕上げたいかで様々であり.. 言葉では語りつくせない部分が多々あります。。 「火加減」「焙煎時間」「釜の質」「空気量」「気候」「珈琲豆の質や状態」...etc ・・たくさんの要素があるのです。。 基準は「どの豆で」「どんな味」に仕上げたいか... それが想像できたら、後は経験と知識で『焙煎技術』を駆使するだけです。。 さぁ、良い珈琲豆の準備が出来たぁ・・・ ・・でも、これだけでは「物語」は終わりません!! この珈琲豆を「抽出」して液体にするまでが「ドラマ」なのです。。「5.焙煎後の豆の熟成度合い」・・・次回に書こう!!---------------------------- 「世の中」世の中はいい先生である。寛大なところはあるが、最後には正邪をちゃんと弁えている。だから馬鹿にしてはいけない。すじみちの通ったことは、やはり通してくれるのである。私の尊敬する、松下幸之助氏の詩である。。私の本のしおりに記してあった...「シンクロシニティ」・・・・そうに違いない!!一言で..感謝☆私にとって必要なことは・・「感謝」と「愛」です☆
2006.12.16
コメント(0)
「3.珈琲豆を焙煎する前に・・」 珈琲というものを作るためには「焙煎」という作業は避けては通れないのです。。 「焙煎」とは、、豆に熱を通していく作業のことです。 熱の通し方や手法で珈琲豆が持っている潜在的な味わいを、 引き出すことが出来ます。。 単純にいえば、煎り時間を長くすれば珈琲豆が黒くなり味わいも苦味が目立ちます。 逆に、煎り時間を短くすれば珈琲豆は茶色っぽくなり味わいは酸味が目立ちます。 このように、どれだけ熱を通しているのか?・・で味わいは変わります。 ただ、珈琲豆は農産物です。 原産国が変われば気候や風土が変わります。 その他に、土壌も変われば生育環境が変わります。 生育環境が変わると、珈琲豆の原種を変えて栽培しなくてはなりません。 ここまで条件が変わると、同じ珈琲豆と称されるものであっても全く異質な味わいになります。 ・・・ですので、焙煎度合いも変わってきます。 すべてが潜在的に同じ味わいでしかないのなら焙煎方法は一つです。 珈琲豆に関しては、すべてにおいて異質なものと想定して煎りあげます。 潜在的に酸味を特徴的に持っている豆であれば、 焙煎度合いも「中煎り」と称するあたりで仕上げます。。 潜在的に苦味を特徴的に持っている豆であれば、 焙煎度合いも「深煎り」と称するあたりで仕上げます。。 これらの考えは、 『その珈琲豆の本来の味わいを引き出す』 ・・・という、あくまでも私の中の基準が根底にあるのです。。 私は、いつもその土地が想像出来る味わいに仕上げております。。 どの生産国の珈琲豆もクセがあり特徴的なものばかりです。。 それらの潜在的な特徴をいかに引き出していくかがポイントになります。。 だから私は焙煎作業を行う前には... どのような特徴を引き出して・・どのような味わいに仕上げるか・・ ・・を想像して確信してから作業に移ります。。 大事です。これらの想像はとっても大事なのです。。 この味の理想を想像出来なければ、基準がない珈琲に仕上がります。。 基準のない珈琲は「理想」がないのです... 「理想」があるからこそ.. 「ドラマ」があるのです.. その「道」があるのです.. 私は常に「想像」を繰り広げながら、焙煎を行っております。 それが私の「焙煎」作業です!!「4.珈琲豆を煎る」・・次回に書こう!!うん。。
2006.12.14
コメント(0)
2.生豆を厳選して排除していく 生豆が麻袋に入ったまま私の手元に届きました。 さぁ焙煎だぁ♪ ・・・って訳ではないのです。。 珈琲豆も農産物です。。 カビが生えたり.. 虫が食べたり.. 未成熟であり.. ・・っとあります。。 これらの豆を私は「欠点豆」と称しております。。 「欠点豆」の他に、「石」や「ガラス」など異物が混入していることが多々あります。 各生産国で珈琲豆を出荷するまえに、 ある程度はハンドピックという欠点豆や異物を排除する作業は行っています。。 この程度が問題なのです。。 ある国は丁寧にきっちりと異物や欠点豆を排除をします。。 ある国は大雑把に適当に異物や欠点豆を排除します。。 ただ、それだけの要素があって「欠点豆」や「異物」が混入している訳ではありません。 各生産国の珈琲豆を日本に出荷する際にも問題はあるのです。。 日本に出荷する場合は何ヶ月も掛けて船で運びますので、 豆が腐れたり..豆に虫が食いついたり..という現象などが起こりやすいのです。。 要素はこれらだけではなく、管理する側にも問題はあるのです。。 これらの様々な要素があり、 麻袋の中には「欠点豆」や「異物」などが混入している場合が多いのです。 だから、この「ハンドピック」という「不純なもの」を排除する作業は 私の珈琲哲学では必須になってきます。 これらの混入物がある状態で珈琲豆を煎ると 味に濁りが出たり本来の味わいを楽しむことが出来なくなります。。 私はそう考えて「ハンドピック」は行っております。。「3.珈琲豆を焙煎する前に・・」・・は、また次回に・・・書こう!!-------------------私の職場は「熊本新港」「自宅」「画図」の3箇所なのです。。私の職業は...「珈琲屋のマスター」??「喫茶店のオーナー」??う~~ん??・・と!私の職業は「内山 渉」だぁ..そう思う。。職業が「内山 渉」なら..職場は...「私の現在の居場所」・・・なのかも知れない。。こんどアンケート欄に書こう(笑)あはは~昨日は、25:00前に雨が降り仕事を中断・・・S君、Yちゃんゴメンネ・・雨の中、片付けまで手伝って頂きました..感謝です☆今朝は、毎週恒例の気功教室なのです。。自分に入り込み気を蓄える素敵な瞬間・・本日もとっても良い日でありますように!!私やすべての人に感謝であります☆
2006.12.13
コメント(0)
「珈琲」も1つの作品です。。その味に至るまでに「過程」があります。。それが物語りのように1つ1つに意味があります。。何一つ欠けても、その作品にはなりません。。私の作品は日々、理想が変わりつつあります。。感覚が変わり、味覚や知識や常識などが以前と異なるからです。。私の、味創りに大いに影響があります。。ただ、お店の商品の味や品質は常に良い状態は保ちますが..それとは別の私個人の感覚の部分になります。。珈琲は「一部」であり「全体」であるのです。。「理想」に近づけたいなら、すべてを熟知してその「過程」を大事にする。。少しでも「過程」を無視したり怠ると、「理想」には辿り着きません。。私の「珈琲」という作品のドラマが始まります...現在、私が出来ることは 珈琲豆の生産地から選び銘柄を厳選するところからです。。1.生豆を選択する 珈琲豆は同じ生産地だからと言って、同じ味わいを持つわけではないのです。 同じ生産地でも名称や銘柄が変わってきます。 単に、名称が違うわけではありません。 豆が持つ、潜在的な特徴や味わいも大きく変わります。 日本のお米と同じだと思います。 同じ日本でも土壌や生育方法や環境が異なるので、 味わいも大分変わってくることと珈琲豆も同じなのです。。 そういうことも考えて私は珈琲豆を選択しております。2.生豆を厳選して排除していくあっ・・・と、もうこんな時間だぁ!また次回に・・・書きます。。
2006.12.12
コメント(0)
本日は、熊本新港「るるわカフェ」は雨の為に急遽お休みです。。昼間までは、「晴れ」と天気予報ではいってたんだけどなぁ~・・・まぁ、雨もまた良し!!いやいや。。雨に感謝☆なんせ天の気分ですからね・・・天気はね。今日も雨に感謝☆感謝☆私はいつも朝7時に起きて、翌4時までフルに活動をしております。。頑張る時は24時間をフルに活動しまくります。。ちなみに今は約40時間近いくらいぶっ続けて労働中なのであります。・・・っていうか、働きすぎだよっ!!単純にそう思う(笑)このリズムの生活を4年間続けてる。。常に、私自身の向上の為に労を尽くす...何の常識も知らずとにかく全力で走り続けている。。時には、悔しくて涙を流すこともあった...馬鹿にされて罵られることもあり..騙されることもしばしば..でも、そんな状況でも優しくして頂く事もあり...すべてを含めて・・有り難いし。感謝だし。嬉しいし。楽しい。私は五体満足であり無病息災であります。。そんな中で楽しい仕事や人生を過ごさせて頂いております。。感謝であります☆私の理想像は「透明人間」です。。濁りがなく、何に対しても透明性のある心で接する。。過ちがある時は、どんな状況であれ・・ 「すみません」親切にされた時は、 「ありがとうございます」困っている人がいれば、 「どうしましたか??」・・・などと、素直な気持ちを何のフィルターも通さずに表現する。。たとえ、私の境遇が辛かろうが人に尽くす...明日、この世から消える時でもすべてに愛情を注ぐ...これが私の「理想像」であり、常にその道を歩み続けています。。この「理想」と「現実」の差が私を苦しめる要因になっているのです。。ただ最近は、それらすべてを含めて楽しく幸せを感じます。。そのような心構えになれる瞬間に喜びと幸せを感じるのです。。私の家の近所には、挨拶をよくするおじいちゃんが居ます。。ただ単純に笑顔で挨拶!!その他には会話はありません。。常に笑顔で「おはよう」「こんにちわ」「こんばんわ」...いつもその一言だけです。。尊敬してます。見習いたいです。。明日からでも出来そうなんですけど・・・なかなか難しい・・どんな状況であっても、常に笑顔でためらわずに語りかける。。素晴らしい☆挨拶とは・・・「相手を察する」為の合言葉なのかも知れませんね☆
2006.12.12
コメント(0)
本日は、6:00から焙煎作業。。朝は一日の始まりだね・・気持ち良い☆手と足の感覚はなくなり...それでも作業は続く..日に日に焙煎の作業も私の一部になりつつあることを確認。。自分の世界に珈琲が入り浸る...本日は、私のお店で出す珈琲豆を煎りました。。平日限定商品 「週替わりストレートコーヒー」・・毎週、世界各国の珈琲豆を私が厳選して焙煎してます。そういう商品です。。珈琲豆は生産国で、品質が変わります。。同じ生産国でも、土壌が異なれば品質が変わります。。同じ土壌でも、育つ木が異なれば品質が変わります。。同じ木でも、生育状況が異なれば品質が変わります。。まだ細かく言えばあるのですが..収拾がつかないのでここで止めておこう。。。それらの各原産国の珈琲豆を私の想像で煎ります。。珈琲とは...焙煎手法1つで、引き出される味わいは大きく変わる。。私の中での珈琲に対しての想いはある。。 『その珈琲豆の本来の風味や特徴を大きく引き出すこと』・・・その基本の考えを軸に、私の珈琲哲学はあるのです。。ただ、「るるわ」で提供する珈琲は私そのままの表現ではないのです。。私の基本を軸に、商売の要素を合わせたものが「るるわ」の珈琲になります。私が想う表現は毎日違います。。味も毎日違う表現になります。。だから私が想う珈琲は、商品としては提供が出来ないのです。。当たり前ですね(笑)あはは私が想う珈琲とは 『珈琲は思考や感覚で味が決まる』・・・と思うのです。。珈琲に対しての知識や経験は大いに必要ですが・・(私はまだまだですが..笑)『思考』『感覚』『感情』...etc・・などは常に移りゆくものです。。珈琲を毎回同じ味わいに保つためには、レシピや分量などは大事です。。それと同じくらいに大事なのが目に見えない想いをどれだけ保てるか??です。。自分の想いが流されている状態だと珈琲の味わいも流されたままになります...珈琲も人生も一緒なんだぁね☆あはは~
2006.12.11
コメント(0)
「幸せ」・・・どんな感覚...どんな味わい...どんな形...決して表すことは出来ないだろう...しかし感じることは出来る... 「幸せ」=「大金持ちになる」 「幸せ」=「結婚すること」 「幸せ」=「人を愛すること」...etc・・などなど、人により感覚は様々です。。そのなかでも、お金をより多く持つことにより幸せになれる!!..という価値観の方は、世の中にとても多く居ると思う。。先日も、「ネットワークビジネス」という部類の職種をしている人と対談をした。。私は、仕事の都合上でこういう方々と接触することは多い。。この職業の方たちは異種独特な部分や感覚があるので、勉強になることもあるし熱く語り合うこともあります。。宗教活動を行う方々とも通じる部分があると思う。。嫌いではない。。私は...面白く感じることが多い。。一般的に踏み込みたくない領域や部分に関しては紙一重なのだ...私は!!このビジネスは、売る商品は皆に様々なのですが売る為の方法がすべて口コミなのです。。私の周りでも、こういう職業の方はたくさん居ます。賛否両論です。。「怪しい」「ねずみ講」「詐欺」「インチキ商法」...etc・・・否定的の意見もあれば...「賛成」「別にいいんじゃない」「良いものを売る為に必要だ」...etc・・・肯定的の意見もある。。私の見解は、「別にどちらでも構わないんじゃない!」・・・ただし、時と場合で違うと思う。。手段を選ばずに、我さえ良ければ・・・という考えは好きではありません。。この人達の最終目的はたいてい『お金』であると思う。。(皆がそうではないけど・・)別に悪くはない。。良くもない。。どっちでも良い。。ただ、人間は無限の可能性のある生き物なのに、自分の最終目標を『お金』に留めるのは悲しい..悲しすぎる。。もっと自由に大きくいこうよ♪『お金』は大切だけれども、「目標」ではなく「手段」でありたいと思う...私は!!私にとって今の仕事は私を磨きあげる材料として必要だから...・・・頑張ってる。楽しんでる...と思う。。目標や目的に応じて、現在の出来事に意義があるかないかは決まると思うのです。。『お金』が目的であれば、損得勘定はとても多くなると思います。。素直に「ありがとう」「すみません」などと言えることは少ないでしょう。。価値観や捉え方など、心が感じる要素も変わってくることでしょう。。これは人それぞれに変わってくると思うし、何が正しいのか??..という基準もないのです。。ただ『お金』が目標とは...悲しすぎる。切ない。笑えない。私もまだまだ模索中だ...『明るく、楽しみ、笑える』..これらの手段は何処にあるのか??『お金』だけの要素ではないことは確かだけど・・よしっ!!今日も、何でもいいから・・・とにかく笑おう♪とにかく楽しもう♪(笑)あはは~
2006.12.09
コメント(0)
昨日は、夕方6時から夜中3時までぶっ続けで熱く話しまくってました。。。・・・楽しかった♪...ひひひ~人それぞれの境遇や生き方などありますが、皆さん熱いのです。。昨日も「やけど」しそうでした(笑)あはは特に、目標や夢などに向かって走り続ける人は・・・熱い!!いや~人生はやっぱり「情熱」がエネルギーでありパワーの源ですよぉ。。。昨日は「フラワーアレンジメント」の方もご来店されていました。。私は、新しく何かを生み出す作業が好きであり尊敬しております。。...「花」と「コーヒー」...・・共通する部分があるように感じました。。『表現』『生き様』『想い』..etc..など目に見えない「**」を形にしたり具現化する...とても素晴らしく晴れやかだ!!この作業は単純であり複雑だ!同じ技術があっても仕上がりが違うのだ...『気持ち』『想い』・・・これは同じ人間でも日々に変わる。。。常に同じであれば表現者としては、つまらない。。すべては私の生き様です。。晴れの日もあれば雨の日もある。。晴れだから良い。雨だから良い。・・・そんなことじゃない。。すべて良いのです...すべて楽しいのです...すべて陽気なのです...あっ..やばい。もうこんな時間だぁ~そろそろ港に出勤せねば・・・行ってきます☆
2006.12.08
コメント(0)
最近、毎日のように恋愛の相談を受けます。。。そして、語る。語る。語りまくります。私と相手の想いをキャッチボールします。「愛」だの「恋」だの、皆言います。。しかし、皆々すべて「欲」深い!私もそうです。。「欲」は誰でもあると思うのです。。肝心なのは、その「欲」の質の問題だと思うのです...以前の私は...好きな相手が居たとします。。好きで好きでたまりません。。寝ても醒めてもその娘のことばかり・・・捉われてしまい...何事も集中できません...気に入られる為であれば、大袈裟な事を言ったり、自分ではない自分を見せようとしたり、格好良く見せようとしたり、・・・と、真実の自分を見せようとはしてなかった。。。出来ればその娘に気に入られたい...・・・などと思い、行動や言動をしてたと思う。。まぁ、それは誰でもあることだと思う。。そういうことも大事な恋愛テクニックだっ!!...と豪語される方もいらっしゃると思う。。人は皆、様々である。。だから面白いのだ!!しかし、今の私の理想は...私が居ます。相手も居ます。私も相手も「自然」。。無理なく偽りなく、なんとなくお互い惹かれあう。。『好きだ』『愛してる』当たり前の愛情表現をする。。こういう相手が『運命の赤いで結ばれた人』と、 私はいつも豪語しております。。だから、私の恋愛観は以前よりも単純明快になったと思うのです。。「だから彼女が出来ないんだよ!」「理想が高すぎるんだよ!!」・・などなど、皆の意見は厳しいものです。。 『複雑な恋愛観=理想が低い』 『単純な恋愛観=理想が高い』面白いものです...あはは~何か矛盾した方程式だっ!!私は、恐らく理想が高いのでしょう。。ただ、私が思う理想に出会うためには私自身をまだまだ磨き上げて、透明性があり、すべてに単純明快な人間で在りたい...と思うのです。。もう「運命の人」とは出会っているのかも知れません。。私の透明度合いが足らないだけなのかも知れない!!私は自分の中に出会いを観てます...「愛」は物語です。「愛」は人を育てます。「愛」は栄養です。「愛」はエネルギーです。「愛」は真実です。
2006.12.07
コメント(0)
朝から急いで家から出掛ける..仕入先やら取引先やら何件か周った後に、少し遅れて気功教室に到着!!着いたものの・・・駐車場が空いていないよぉ...駐車スペースがありません。。。少し離れたところに100円パーキングを発見!!「ここしかないでぇ~。。」駐車します。。急いで気功教室へ・・・もう始まってます。。。「おはよ~ございま~す!!」元気よく挨拶を投げつける...さぁ鍛錬、鍛錬♪この精神統一をして私の体に意識して気を流し込む。。。この瞬間が私にはたまらない☆意識は異次元に・・・あはは~体が蘇る...体が喜ぶ...理屈はいらない。とにかくイメージ。集中。意識する。あっ・・という間に1時間30分もの瞑想の世界も終わる。。「アナタ、久しぶりネ」気功師の陽先生から話し掛けられる...しばらく談笑...あははは~「先生、お土産!!」るるわの珈琲豆を渡す。。。陽先生喜ぶ。。「アリガトネ!」「じゃあ、、また来週ね~。。」・・・気功教室から歩いて駐車場に向かう。。駐車場は問屋街の中心にあるのだ...問屋街を歩く。。私の心を揺るがすようなのぼりを発見!!お店に入る。。店内を物色してみる。。・・・あはは~。。・・・テンションが上がる!良いものが安い。。私の理想のお店だ!!ついつい買い物に没頭する。。こうなったら止まらないのが私です(笑)店内を隅から隅まで物色しまくる。。必需品はすべて現金で買いまくる...満足♪満足♪~また来よう・・・たまには歩くもんですね(笑)ひゃはは~今日も朝から意義のある一時でした。。 「人生に起きる出来事には、すべて意味がある。」この言葉に感謝☆理解ある私にも感謝☆私が関わるすべての人にも感謝☆日々に感謝です☆
2006.12.06
コメント(0)
私は何事に対しても、活発であり直線的な部分があると思う。。その中で育まれるものが「表現」である。。私の意識や創造を具現化したのが「表現」。。誰かと会う。挨拶をする。これも「表現」。。笑う。食べる。寝る。これも「表現」。。私の仕事...私の人生は「表現」を伝えることです。。 「いいですねぇ~。。ここの珈琲は・・・」・・・表現が伝わる...相手も全身で表現を返す...私も受け取る...また育み、そして返す...(繰り返す)このぶつかり合いが人生の一部であり、全体だ!本日は食品関係の業者の方が配達に来た。。・・・1時間ほど語りまくる...皆、熱い。熱くて受け止めるのに「やけど」しそうだ。。私も受け止められないくらい熱いものを、育み、そして投げつける。。2人とも止まらない... 「あっ、、もうこんな時間だぁ~」・・・急いで仕事に戻る食品関係のW氏。。立て続けにお客さまが来店です。。 「こんにちわぁ~」・・マスター得意の「こんにちわ爆弾」・・・投げつける。私の作品でもある「コーヒー」を口に運びしばらく語る。。語ること30分。。 「実は...私こういうものです。。」名刺を差し出す...地元でも有名雑誌の編集者の方であります。。。・・・珈琲の表現に感動したとの事...(嬉)私なりに、もっと良い作品を創る...それが使命なのです!!よく動く。心は静かに...(笑)あはは
2006.12.05
コメント(0)
本日は、午前1時30分くらいまで港で営業しておりました。・・・片付けなど終わる。。4時すぎ。。4時30分から焙煎。。。外は真っ暗。よしっ、気合だぁ~!!「焙煎」とは、るるわ珈琲の業務の中で一番精神力を使う作業だ...集中です。。とにかく集中です。。外は冷え込みが厳しく手足の感覚などありません。。でも・・とことん集中!!私の世界に入り込む。。外界とは遮断!!とにかく入り込む。手足の凍てつく寒さも気持ち良いくらいに、自分から離れる。。。だから、常に笑顔。。私の理性は何処かに飛んで行っているようだ...そんな瞬間の自分の在り方や存在は、メチャメチャ好きだ!疲れなど全然感じません。。気づいたら朝8時30分だ!!よしっ、終了~~!!焙煎とは単純な作業だ...ただ単に珈琲豆に熱を加えて煎る!それだけだ!!・・・ただし、毎回に同じ味には仕上がらない...それは、その豆が持った特徴や熱の通り方や通し方などetc...数え切れないくらいの要素はある。それらをすべて知識と経験で踏まえた上で・・・あと大事なのは...創造です。。これに尽きます。自分が何処に向かうのかを考え創造しないと「味」は作れません。。その目的地の「味」に至る為の方法は様々です。。それが焙煎の技術というものです。。「環境」湿度や外気温や天候など。。「手法」釜の質や熱の通し方など。。「品質」どこの産地のどんな土壌で育ちどんな生育環境など。。まだまだ要素は数え切れないくらいあります。。これは、ほんの一部です。。人生と合い通じるものを感じます...何処に向かって生きるのか??で・・・生きる手法が変わります。。すべては過程が大事です。。私は珈琲を通じて自分を見つけ感動しております!ありがとう☆珈琲との出会いに・・・(笑)あはは
2006.12.04
コメント(0)
昨日は、寒い中でもるるわ一座は熱かった!!強風真っ只中に、某経済誌の編集者の方がご来店頂きました。。。以前からごひいきにしていただいております。。ありがとうございます。。また、色々と教えて頂きありがとうございます。。。私が道に迷ったときは、色々と道を教えて頂きます。。。その後にご来店頂いたのが、わざわざ佐賀県からのお客さまです。。いつもごひいきにして頂いているS君と一緒にご来店です。。会話は盛り上がり・・・熱かった(笑)2人は今熱い目標に向かい頑張っている真っ最中だそうです。。いいねぇ~...熱すぎるよ。君たち・・(笑)話しは「成功哲学」についてでした。。あら、いいですねぇ~・・・(笑)あはは私は、21歳のときに独立開業をしました。。その当時は社会の状況が右も左も分かりません。。でもとにかく奮起して諦めずにここまで頑張ってきました。。1人の方の男性が赤いネクタイをしていた。。「赤色、好きなんですか~??」・・と私が尋ねる。。「はい。好きです!!」私も赤は大好きだ。。20代は赤で行こう...と当時は自分の中で決めていた...3年前に福岡で珈琲屋をしている時期は、部屋中すべて『情熱の赤』であった。。。あの時は「猪突猛進」・・・読んで字の如くの生き様であった。。懐かしい・・・あの時の感情が甦る。。。「お互い頑張りましょう!!」硬い握手を交わして帰っていきました。。現在は私の辞書には「成功」...という概念はありません。。当時は「成功したい・・・」「成功者になるんだぁ~...」など、「成功」と「失敗」に捉われた生き方をしていた。。。『すべては自分が蒔いた種。。良くも悪くも...蒔いていないものは実りません。 実ったものはすべて自分が蒔いた種から出来上がったものである。。』何事にも捉われることなく、自分の想い通りに組みあがる・・・でも生きるための「情熱」は忘れずに・・・います☆ちなみに、今の私の色は「透明」です。。何色にも染まりません(笑)あはは
2006.12.03
コメント(0)
NHKでチャーリー永谷さんのライブを見た。ず~っと眺めてた。ひたすら眺めていた。私はカントリーミュージックには興味はない。・・でも眺めてた。。私の視界に、チャーリー永谷さんの歌声に合わせて踊る人々の映像が飛び込んでくる。。踊る人々は皆々、常に笑顔!「何が楽しいのかな??」・・・私はそう思う。皆で、一列になり手をつなぎ踊りまくる。。一人一人に問いたい!「何が楽しいの??そんなに・・」「訳はない。ただ楽しいだけ・・・それだけ!」・・言葉が脳裏に浮かんできた。そっか~。。ただ楽しいだけ。。楽しいことに訳はない...永谷さん、かっこいいよ。輝いているよ。素晴らしく生きているよ。歌にもメッセージや個々の表現がある。。そう思うのです。。よ~しっ。。今日も愛に生きるゾ!!
2006.12.02
コメント(0)
私の将来の理想の在り方は、「ありがとう」「すみません」「おはようございます」・・・という当たり前のことを、すべて素直な気持ちで言えて行えることです。。。私はまだまだ傲慢です。。だから、日々苦しいと感じることがあるのです。。昨晩、閉店時間30分前くらいに1人の男性が「まだ開いてますかぁ~??」と声を掛けてきました。。私は即座に、「はい。まだ営業しておりますよぉ~。どうぞ、こちらに・・・」・・・話しは盛り上がりヒートアップして楽しい一時です。。このお客さまは、私と同じ東京出身で意気投合...特に「旅」の話しで波長が合いました。。私は1人で「旅」をするのが大好きなのです。飾らない自分がそこには居る...何事にも捉われない自分が居る...素直になれる自分が居る...私の快感は素直になれる瞬間です。。。感極まり泣きそうになるわ・・大笑いするわ・・・ とにかく感動しまくります。。生きている実感さえもビンビンしまくります。。・・「旅」とは私をそんな領域まで運んでくれる衝動なのです。。そのお客さまも「旅」は好きだと言っていた。。3年間をアジア圏内を旅していたそうだ・・・素晴らしい☆主にインド・ネパールの周辺を多く旅していたらしく...色々と見えないものが見えてきたらしい...私は日常生活も、すべて「旅」している自分で在りたく思う。仕事も「旅」..出会いも「旅」..人間関係も「旅」..来年は日本一週の「旅」だぁ。。そうなりますように・・・(笑)あはは
2006.12.01
コメント(0)
私は珈琲を創るときは、味を想像して淹れます。。。その想像が基準で私の中での良し悪しが決まります。「美味しい」「美味しくない」は私の概念ではありません。それは、私とっての想像の範囲以内なのかどうか??なのです。私の想像の範囲を超えていなければ、私の舌に合うか合わないか??なのです。。「なんじゃこりゃぁ~」・・・私の領域を超えた...そんな時に感動してしまう。こうして私の領域の範囲内での出来事を「味」にして表現する。。あとは、合うか?合わないか?だけです。。私の領域が認められた時は・・・嬉しい。ありがとうございます。認めてもらえない時は、相手の領域に入り味を創る。。そのためには毎日、珈琲というものに向き合い語り合い解かる。。。繰り返すのです。。「諸行無常」すべてのものは流れゆく...常に変化する...変わりゆく珈琲と私の新たなる出会いに感謝です☆
2006.11.30
コメント(0)
昨夜は、急な雨の為25時くらいに仕事を止めて帰宅。。最近の、天気予報は参考にしづらいなぁ...非常に!!ってな事で、最近はとにかく歯車が噛み合わない。。うんうん。それは、すべて必然だと判るよ!!いつもは、4時前後に寝るのでまだまだ時間がある。。「よしっ!」るるわHPを仕上げよう!!・・・と思いつつ頑張ったが、久しぶりのタグ打ちや編集作業で...いつの間にか疲れ果てて寝てた(笑)なんじゃ。。7時起床。いつものようにバタバタ仕事をする。約束の9時に車屋へ直行!!修理完了♪急いで私の楽しみの1つである「気功教室」に向かう。この瞬間はとても素直。そんな自分が大好きだ!気功の基本は、体の中に外気を取り入れて体内を循環させて外に出す!!という作業なのです。その作業は、とてつもなく想像(イメージ)を駆使しなければならない。。。「気功教室」に到着すると、受付の女性が・・・ 「すみませ~ん。今日は教室が休みなんですよぉ~」「なななんだって~~!!」今日は休みだったみたい。。まぁいいか・・・自分と向き合える瞬間・・とても楽しく、とても素直で真実である。毎日忙しく休む暇なく働き続ける..ただ、この一時は私は捉われないんです。常に、こう在りたい。。さぁ今日も笑い...そして楽しもう♪
2006.11.29
コメント(0)
今朝、、サウナに入り良いテンションのまま港に向かいました。港は毎日のように仕事で通勤している。。。でも・・何故か??・・ハっと、気づいたら車が港に向けて走り出していた。。頭の中で私の領域をグルグルと回っている。。うん。潮風は今の私に合う。ちょうど良いのだ!!いつもと違う感覚の風景が私の脳裏に入り込む。。何か凄いぞ(ブルブル)気づいたら大声で叫んでいた...自分自身に対して問いかける...こうして1人対談が始まり...笑う!「わははは~」・・・笑い過ぎた。。でもスッキリした。。・・・「ハッ」っと、気づいたらいつもの場所で流れる海風と景色に感動していた。すごく綺麗な星だぁ~。いつも見ているようで見ていない。。んだぁね♪何か自分の場所が小さく感じた瞬間だった...感謝☆また来よ~っと!!(ってか、いつも来ているんだけどね..笑)
2006.11.28
コメント(0)
もうすっかり冬らしく寒くなってきましたね。。外的状況だけでなく、私的な取り巻く状況も「冬」なのです。。すっかりね~(笑)私が招いた状況なんでしょうけどね~あはは・・今は、時を待ち、私の歯車が合う状態になるように構えることなんだろう。。うんうん。でもこんな状況にならなければ、いろんな意味でよく勉強もしないだろうし・・そう考えると感謝です☆感謝なのです☆また自分が変化していくのが解かるし。。そんな自分を客観視するのも・・・何か他人事みたいだけど(笑)楽しい♪私がその道を諦めなければ必ず辿り着く・・・はず(笑)あはは楽しむ。笑う。(100回繰り返す)etc...・・・っあ~、もう3時30分じゃぁ~~今日は6時から焙煎の予定だぁ。。う~んと、あと3時間かよっ!!よ~し。今からサウナで精神統一を景気つけにやってこよっ!!っと。。。
2006.11.27
コメント(0)
私の仕事は毎日、「今の自分を表現したものをお客様に提供する・・・」お店に立っていると、 お客さま「マスター!『おまかせ』で!!」・・・っと、オーダーを任せられることが多々あります。そんなとき、私はよく考えます。。。その人の好み。その人の気分。その人の状態。などなど・・・よく考えてコーヒーを淹れます。。。 マスター「どうぞ!!」お客さまの感想は?? お客さま「う~ん。これじゃないけど美味しいよ♪」・・・『これじゃないけど??』ど~いうことなのか??・・・お客様は「おまかせ」と言っても、私にすべてを委ねた訳ではない。。お客様は委ねたのではなく求めていたのだ。。・・・・・一本のヒモが解けた感じ・・なるほど!そういうことなのかぁ~。。そう考えると同じ人でも毎回に求めている味が違うんですね。(なるほど!!)私のお店の標準の味がよいときは、、私の領域で創れば良いのです。。ただ・・相手が「おまかせ」と言葉を発した時は、、相手の領域の味の感覚を私の表現で創らねばならないと思うのです。。。お客様のなかには「おすすめ」と言われる方も居ます。。。この場合も、時と場所と場合で違うことはありますが根本的の感覚は「委ねる」のではなく「求めて」いるのではないでしょうか??「味」創りは、そういう部分も含めて考えるべきだと思うのです。。「一部ではなく。。。全体を捉えるべきなのです。」私が好きな「お笑い」もそういう要素を含めているのかな??(笑)
2006.11.26
コメント(0)
最近は、雨が多し。。。商売もリズム良く規則正しく行えない事が多し。。。まぁ、、この雨も私には何か意味があるように感じております。。。でも雨のお陰で「るるわ庭園」に変化が加わえることが出来ないのです。これもこれで受け入れることなのかなぁ~~・・・現在の私の楽しみは、2週間程前に植えた「ラカンマキ」の面々が育っていく様を、見て感じて創造することにあります。植物を育てるコツは・・「見て見ぬふり」・・だと思います。人も同じです。・・・必要以上に面倒を見ないこと!!その人自身の自主性がなくなります。。。自主性はとっても大事なのです。そうです。。あくまでも自然に育ててあげることなのです。。雨もあれば、晴れもある。嵐もあれば、台風もある。そんな過酷な状況で自らの力で耐え抜き育つパワーが必要なのです。。与え過ぎずに与える姿勢!与えるものは、、すべて愛情!!「ラカンマキ」も春までボチボチと根を張っていくことでしょうね。私も「ラカンマキ」みたく、しっかりと根を張り花を咲かせたいものですね☆すべてに感謝であり、自分自身にも「一期一会」でありますように・・・(笑)
2006.11.23
コメント(0)
今、少しづつ日本の気候は「秋」→「冬」に変わりつつあるようですね。昨晩、新港で営業をしていて感じました。。風が強くとても寒く感じた。。季節の変わり目の時期は新港に来る車の台数が減ります。この季節の変わり目が終わり体が気候に順応してきたら、また人の流れが出て参ります。人の流れが商売の波にも関係していると私は感じています。「波」は必ずあるものだぁ・・・と認識出来れば、どんな状況でも焦らずに常に良いと思われる状況になるように最善を尽くす。。。単純に、指針を見失わずに明るい心構えで待ち構える事が「波」に乗り間違えないで商売を繁栄させていくコツなのかなぁ??・・・・無意識に流れる心に「気づき」感心していました。。。そうなのです。。「秋」→「冬」になることによって、「季節」「商売」「心」などすべてが変わりつつあるのだなぁと感じると面白いものです。いろいろと感じることが出来てすべてに感謝です。。私も常に変わりゆく心を楽しみながら生きていけるように・・・と!!私の「心の庭園」の変化を楽しみながらね・・(笑)あはは~
2006.11.15
コメント(0)
只今、我が店舗でもある「るるわ一座」を日々創り上げている真っ最中なのです。以前から、とっても盆栽や植物に興味がありありでしたので毎日がとっても楽しいです。この「るるわ一座」は私の心を表現したものを具現化しようと思い日々に変化を加えております。そうなのです。。私の心や身体も日々に変化を続けております。心が締め付けられる時もあれば、天にも舞うような楽しい時もあるのです。それらを全部含めて幸せであり充実しているのです。。そんな日々の変化を含めて・・・その想いを私の庭に表現しているのです。私のクセなのですが少しづつがモットーなのです。。。無理をせずに明るく楽しんで!!もうすぐ冬になります。。また新港は冷凍庫状態かな・・・(笑)あはは~
2006.11.14
コメント(0)
インターネットで探し物をしていますと、何かとっても懐かしいページに遭遇しました。そうです。この「るるわ日記」です。。。これもまた何かの「縁」かな??・・・また時間がある限りに書き綴ろうかな。。。今日はホントに良い日です。また過去の自分と「出会い」一つの線になる。そして今を生き続ける。とっても嬉しい良い気分なのです。今日もすべての出来事に感謝です。また未来の私に会えて感じる事が出来るように頑張ります!
2006.11.13
コメント(0)
本日は、るるわ号が車検の為にお店は臨時休業をさせて頂いたのです。・・・と言うことで、普段は仕事で出来なかった事を本日はしてみました。それは、熊本の様々な移動販売を満喫することですね。「よ~~しっ!!」「いってみよ~!?」メロンパン、たこ焼き、ケバプ、カフェ・・・食べすぎ飲みすぎましたね(笑)あはは~うんうん。どの店も素晴らしいですね。どのお店も特色があり良い感じではありますが、共通して良い所は??・・・う~ん??一言でまとめると、『良い人格者のお店』ですね。ただ、個人的に魅力を感じたのが『ケバプ屋』ですね。車はキャンピングカーサイズでボディカラーは「オレンジ」。『ケバプ』とは、本来は「羊」の肉をナンみたいなものに野菜を挟み秘伝のドレッシングをかけたものらしいです。ただ、ここの『ケバプ屋』さんは日本人の口に合うように「羊」ではなく「鶏肉」を挟み込んでます。これは、熊本では非常に新鮮で良いと感じましたね!!1.片手で手軽に食べれる2.良心的な価格3.雰囲気が良いそれから、マスターも男前で雰囲気が良く商売人を感じました。これぞ『また行きたくなるお店』なのですね。今日は、久しぶりに移動販売の「意義」を感じた1日でしたね。
2004.12.09
コメント(3)
人と話すことは何よりも楽しいのです。ただ、お客様と会話をするのは訳が違うのね距離が近すぎてもダメ!遠すぎてもダメ!感謝の気持ちはあり~もっともっと「人から必要とされる珈琲屋」にならなくちゃね☆まだまだ、自分を見つめてみようよ~~し、ガンバロッ!!
2004.11.25
コメント(2)
全103件 (103件中 1-50件目)


