だな・・・今のところ・・・
数こなしたらきっと・・・j、ダメよねえ。
国語、ゆっくり見たいんだけど、カリテの勉強に追われて全然出来ないの。

週末、カリテがすんだらやってみるわ。チチローぎい母バージョン(笑)
言ってるそばから「無理だ」と感じるのはナゼ? (2006.03.24 13:50:10)

昨日・今日・明日

昨日・今日・明日

PR

Profile

マカロン☆

マカロン☆

Comments

マカロン☆ @ Re[1]:入梅(06/16) デポーさん、お返事遅くなってごめんね。 …
マカロン☆ @ Re[1]:入梅(06/16) chichimamaさん、お返事遅れてごめんよ~…
マカロン☆ @ Re[1]:入梅(06/16) ママ絵さん、お返事がすっかり遅くなってコ…
デポー@ Re:入梅(06/16) うちもね、ステーキはたまに食べれば充分…
chichimama @ Re:入梅(06/16) お久~ うさるちゃん!かわいいーーー…

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2006.03.24
XML
カテゴリ: 子どもの事
いつのまにか、春休みです…(><)おまけに年度替り!
2月3月と多忙な日々でしたが、春休みで一気に忙しさが倍増しそうです。
皆様も同様にお忙しい毎日でしょう…お互い大変ですねーっ(><。)
日記の更新やコメントも遅れがちになると思いますが、お許しを~m(ーー)m

さてさて、5年になって随分とカリキュラムに慣れてきましたが、
やはり国語で苦戦している息子です…
もともと小さい頃から、ものの考え方も、その話す内容も、
人間離れした宇宙人ぽい所が多分にある息子でした。
雰囲気や空気を読み取る事はてんで苦手ですから、


去年入塾した時には、その扱われる国語素材の壁の高さに、
一瞬呆然としたものの気を取り直して、音読・線引き、要約、語彙の強化
という地道な努力と、唯一の長所の文法力でなんとか頑張ってきました。。。
しかし今、更に高い壁の前で、うーむ…と唸ってしまっています…(><)

新5年になってからの、国語の素材文とその設問が、
まあ端的に言うと、かなりレベルアップしていて…
抽象的かつ、パラドキシカルな表現及び論法を多用している文章が多く、
設問も、その間隙を突いた性質のものが多くなっています(;;)
これをどうやって、10歳の男子に読み解けというのかしら。

お恥ずかしながらバッリバリ文系の私自身が解いてみても、
7~9割程度の正答率です…素材との相性もあって(言訳)幅が広いのが苦しい。

…それって私だけじゃない、と信じたい処ですが…私も宇宙人なのかしら?
そうね、きっとそうなのよね。だから遺伝しちゃったんだわ…(TT)

文構造も逆説に逆説を重複させていたり…AからBが導かれる。BゆえにC。
しかし逆の考えではD。D=E。それでは…というように、
遠い昔に般教で齧った論理学の本を引っ張り出さないと、真理にたどり着けないような…


…でも天才なら瞬時に論理構造が浮き上がって見えてくるのかしら…?
空気を吸い込むように、筆者や出題者の意図がすうっと頭の中に入ってくるのかな…?
そうなのね!きっとそうなのね!!…でも、
私は凡人なのでその境地は全くわからないし、考えた所で仕方がないし…(涙)

それで、ふつふつと疑問が湧いてきたのですが、
中学受験対応限定で国語力向上に効果的な勉強法は一体なんなのだろうと…

1.一人で解ける…まったくの無問題ですよね。

2.塾の授業で読解法を完璧マスターする…国語って集団授業で完璧に会得するのは
難しい教科だと思うので、これが出来ると本当に素晴らしいと思います。

3.塾の先生にトコトン聞きまくる…時間制限との戦いかしら。あとは子ども自身が、
的を絞った質問が出来れば、言う事なしなのでしょうね…(トオイメ)

4.親が解説する…やはりこれをやってらっしゃる御宅は多いのでしょうか?
難問になればなるほど、親子関係にひびが入らないか心配で…あれ?我が家だけ?

5.個別あるいは家庭教師に依頼する…疲れると他力にすがりたくなります~(><)

6.いつかは必ず、と信じて、黙々と数をこなす……………………。

7.時間と自然の流れにまかせる。

今は1と2を夢みつつ、現実は3を心がけるも4を多用して、
6の境地でがんばっている、というところでしょうか…
力尽きて、5という事になってしまったりして…(苦笑)
いや、7になってしまうということも、あながち…(><。)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.03.24 11:00:50
コメント(26) | コメントを書く
[子どもの事] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:国語に苦戦(03/24)  
やっぱり受験をするという事は大変なんですね。
国語って算数と違って「答えはこれ!」という感じじゃないから
勉強するのも教えるのも難しいですよね。
ちなみに私も中学受験しましたが…親からは勉強は一切教わってませんでした。
全て家庭教師の先生に託されていたという感じかな。(^^;)
私ももし娘を受験させるとしたら、やっぱりそうなってしまいそうです。
(喧嘩になるし、その前にまず、教えられないもん。(汗))
勉強する環境を与えてあげるだけでなく、そこまで考えていらっしゃるマカロンさんって
やっぱり素晴らしいママだと思います。
(2006.03.24 11:17:52)

Re[1]:国語に苦戦(03/24)  
マカロン☆  さん
★むうみん★さん、こんにちは♪
中受経験なさったむうみんさんのご意見とっても参考になります!(^^)
…というのも、自分が未経験の事なので、
どうしたら良いのか、いつも手探りの状態なんです…(^^;)

家庭教師にお任せされたむうみんさんのご両親は、
きっと最良の決断をなさったんでしょうね。
親子って本当に難しいですもの(TT)…受験だけじゃなくて、
ピアノでも、スポーツでも…皆さん第三者に委託しますよね。
それが賢明な方法なんだなあと思います(--。)
ただ、身近にいるんですよ…チチローみたいなママ友が!
我が子を教えられるってそれだけで凄い才能ですよね…私には無理かも(><)
(2006.03.24 12:13:32)

Re:国語に苦戦(03/24)  
みどり+ さん
うぉぉぉ~ん、同士!

そらなんか、昨日は花の絵を描いて「この花は私で、これから羽ばたくから小さく書いたの」って・・・(号泣)
なぜ花が羽ばたく?
それをいうなら「満開になる」とか「花開く」とかだろうに。

で、とりあえず中学受験を乗り切るためってことなら2と4かなあ。
ある程度の型はあると思うしね。
そうはいってもそらの国語がこの有り様だから、それが正しいのか自信ナッシング(^^;

(2006.03.24 12:13:59)

Re[1]:国語に苦戦(03/24)  
マカロン☆  さん
みどり+さん、おお~同志よ~~~(。><)人(><。)

>そらなんか、昨日は花の絵を描いて「この花は私で、これから羽ばたくから小さく書いたの」って・・・(号泣)

そらちゃん、可愛いわあ…花が羽ばたくって何てポエジーな…♪
って、正解がどうこうなんて考えなければ、
本当に子どもの視点って面白いのにね…(TT)
無理やり大人のつまらない考え方を押し付けている様な罪悪感…

>で、とりあえず中学受験を乗り切るためってことなら2と4かなあ。
>ある程度の型はあると思うしね。
>そうはいってもそらの国語がこの有り様だから、それが正しいのか自信ナッシング(^^;
-----
2である事を、私も切望しているの…でもね…
他にオールマイティを求めるのは無理な話なのかしら…
あちらが良ければ、こちらは、っていうのは、
何も子どもだけじゃないのかもね…(--)
で、上手にフォローするのが親の役目なんだろうけれど…
(2006.03.24 13:00:58)

6と7  
ぎい母  さん

Re:国語に苦戦(03/24)  
こんにちは!
テキストの文章は本当に難しいと思います。
うちは、7かな・・
とりあえずすらすら読めて解ける問題をやらせないと、自身喪失して国語恐怖症の少年になってしまいそうで。
すでに片足突っ込んでいるので、なんとかグランドレベルまで引っ張り上げないとと思っています。
1になりたいです。無理か・・・ (2006.03.24 14:44:54)

Re:国語に苦戦(03/24)  
マカ坊君は本も良く読むんですよね?確か…。
だけど国語が苦手なのが不思議~。
しょこらはずっと国語が苦手だったんですが
本を良く読むようになったら、国語が得意になりました。
プラス塾の国語の先生が良かったせいだとも思いますが。
”5”はギリギリになってからでいいと思いますよ~。もう、とても親が面倒見きれない!って所まで来たら…で。
しょこらは6年の11月に算数の個別をはじめましたが、間に合いました~♪ (2006.03.24 18:51:27)

1.と言いたいところだけど・・・  
*romi*  さん
マカロンちゃん、お疲れさまぁー!!

ばっりばりばり文系マカロンちゃんでも、?な部分有りのコレ(だよね?)は一体・・・?(>_<)
2.が正直、ちょっと何なんだか??って感じなのよ。
講義受ける事によって、コレ解くことできるようにならないよねぇ?
結局ウチは国語に関してはもう完璧本人任せ。
その方が本人も張り切ってやるんだけど、
これでいいのか?とやっぱり迷うねぇ。結局。
で、解き直しはせずに、解説読んで確認したら、
数をこなす方がよいと訊いたんだけど、これはどう?
実は今までそんなに深く考えてなかったから、
何か確実に力のつく方法はないかなぁ?と思ってます~。
この頃は別のテキスト使って、ちょっと見てやろうか~と思ったら、
もう退屈そう~にして、勝手にやらせてくれ!みたいな態度。(-_-;)
4.は無理だぁ~。
でも、感覚で、楽しんで(?)解いちゃってるんじゃないか?
と不安になるのよ~。(-_-;)
よく算数とかなら、7.みたいに、あの時理解できなかったことが
月日が経ってすんなり理解できたりするものがあるって聞くけど、
国語はどうなのかなぁ??
伸びる時期とかあるのかなぁ?






(2006.03.24 23:45:30)

Re:国語に苦戦(03/24)  
ママ絵  さん
うーん我家は・・・。
実は唯一の勉強に近い音読中。不覚にも涙を流してしまった!のはもちろん私。

主人曰く「感情移入が強すぎる…」「はいその通りです」。
良く言えば素直、すぐ感化される、感動する、当然洗脳されやすい私。家を訪れる教会の方、あるいは布教活動をされる方に何度お誘いを受けたことかーー;
それに比べると娘はどうなんだろうか…。
ということで、予定では映画「子きつねへレン」に行こうかと…涙もろいらしい琴は行かないと言うので…まぁこういうのも物語を疑似体験?にはならないかしら。後は読書ごの感想かな…これ書いたらいいのに、時間が無くて出来ないんだよね。この辺を10分くらいでいいからまとめていくと力になるんじゃないか…と勝手に思ってます。
で、うちは何番?もしかして7かも?ヤバ… (2006.03.25 00:19:10)

Re:6と7(03/24)  
マカロン☆  さん
ぎい母さん、こんにちは!

>数こなしたらきっと・・・j、ダメよねえ。
>国語、ゆっくり見たいんだけど、カリテの勉強に追われて全然出来ないの。

国語は本当に時間がかかるものね(TT)
うちももっと基礎的な勉強をさせたいんだけど…

>週末、カリテがすんだらやってみるわ。チチローぎい母バージョン(笑)
>言ってるそばから「無理だ」と感じるのはナゼ?
-----
チチローぎい母バージョン(爆笑)!!!
いえいえ、本当に普通の母とは一線を画しているのよ、その友人は。
無限の気力と無限の体力…それこそ宇宙人なのでは?と
何度思ったことか。良い子は真似すると危険かも…(^^;)
(2006.03.25 12:40:06)

Re[1]:国語に苦戦(03/24)  
マカロン☆  さん
sakurako5800さん、こんにちは!コメントありがとうございます♪

>テキストの文章は本当に難しいと思います。

やっぱりそうですよね…我が家だけじゃなかったんだ…(;;)

>うちは、7かな・・
>とりあえずすらすら読めて解ける問題をやらせないと、自身喪失して国語恐怖症の少年になってしまいそうで。

自信、大切ですよね。息子も最初ッから苦手という諦めの気持ちを
国語に対して持っていて、それをもっと積極的に変えられないものかと…
あれこれ外堀から攻めたりと、色々やっているんですが…(ため息)

>すでに片足突っ込んでいるので、なんとかグランドレベルまで引っ張り上げないとと思っています。
>1になりたいです。無理か・・・
-----
みなさんも同じ様に地道なご苦労をなさっているんですよね!
我が家もまずは息子を「普通の日本人レベル」に持っていく事を
当面の目標にして頑張らなくっちゃ…
(2006.03.25 12:44:57)

Re[1]:国語に苦戦(03/24)  
マカロン☆  さん
まましなもんさん、こんにちは(^0^)

>マカ坊君は本も良く読むんですよね?確か…。

…ちゅど~~~ん!(自爆)…元々読書はあまり好きではない様です…
それも特に物語に興味が持てないようで(><)図鑑や算数、数学本は好きなんですけれど…
私も娘も主人もお話大好きなので、家には床が抜ける位、本があるんですけれど…
ひょっとして読め読めムードが強すぎて嫌なのかしら?!

>しょこらはずっと国語が苦手だったんですが
>本を良く読むようになったら、国語が得意になりました。

やっぱりそうですよね!本を読むようになると、色んな力が自然に付きますよね~(^^)
娘もずーっと本を読んでいたせいか、国語では困っていないし…
どうして、しょこらちゃんは本を読むようになったのかしら?
待っていればその時期がくるのかしら…(;;)

>”5”はギリギリになってからでいいと思いますよ~。もう、とても親が面倒見きれない!って所まで来たら…で。
>しょこらは6年の11月に算数の個別をはじめましたが、間に合いました~♪
-----
そうでしたよね!しょこらちゃん、算数の個別から、波に乗りましたものね。
うん、5は最終兵器にとっておくか…でも国語は一番時間が掛かる教科ですよね…(==。)
(2006.03.25 12:52:12)

Re:1.と言いたいところだけど・・・(03/24)  
マカロン☆  さん
*romi*ちゃん、こんにちは(^^)…ふふ、私もやっぱり困っているのよ…( ̄ ̄;)

>2.が正直、ちょっと何なんだか??って感じなのよ。
>講義受ける事によって、コレ解くことできるようにならないよねぇ?

そうなの…難度の高い素材を構造から文脈の流れからしっかりと教えてもらえたら、読解も随分楽しくなると思うんだけどな…
どうせなら楽しく国語と付き合って欲しい…国語大好き母の切ない願い(TT)

>結局ウチは国語に関してはもう完璧本人任せ。
>その方が本人も張り切ってやるんだけど、
>これでいいのか?とやっぱり迷うねぇ。結局。

でしょでしょ…悩むよね、悶々と…これはマカ坊だけの問題ではなくて、
romi君と同じく国語大好き♪マカ姫も来年直面する問題だろうなあ…頭痛いです(苦笑)

>で、解き直しはせずに、解説読んで確認したら、
>数をこなす方がよいと訊いたんだけど、これはどう?

数をこなして磨かれる部分もあるとは思うのだけれど……(苦笑)

>この頃は別のテキスト使って、ちょっと見てやろうか~と思ったら、
>もう退屈そう~にして、勝手にやらせてくれ!みたいな態度。(-_-;)

ふっふっふ…romi君も口出しされたくないのね~。うちもよ(TT)だんだん遣り辛くなるね…
マカ坊も、ついつい別教材に手をつけちゃってます(笑)
そっちの方が楽しいみたい…よっぽど普段が辛いのね…
楽しく勉強できているだけでも、romi君、頼もしいと思うわ(^^)

>国語はどうなのかなぁ??
>伸びる時期とかあるのかなぁ?
-----
伸びる時期、是非とも来て欲しいけれど、やっぱり国語は才能かなあと思っちゃう…あ~悲しい(><。)
(2006.03.25 13:13:38)

Re[1]:国語に苦戦(03/24)  
マカロン☆  さん
ママ絵さん、こんにちは♪

>実は唯一の勉強に近い音読中。不覚にも涙を流してしまった!のはもちろん私。

わかる~(^^。)私も今、マカ坊の学校の宿題で「ごんぎつね」を毎日聞かされているんだけど、
何度聞いても、毎日でも、うるうるしちゃうよ~(TT)
そこへ持ってきて「こぎつねヘレン」でしょ…(苦笑)
TVで予告を見ただけで、目頭が痛いのですが…
琴さんに同意!私も絶対映画館に見に行けない!終わったら、
公衆の前を歩けないくらい、顔がぐしょぐしょになってそう…(><。)

ママ絵ちゃん、かおぴょんちゃんと頑張って(?)見に行ってきてね♪
ハンカチとティッシュは多目に持っていくのよ~(^0^)

>で、うちは何番?もしかして7かも?ヤバ…
-----
やっぱり7番、多いね(笑)自然に色んな経験を通じて、語彙や表現を豊かにしていくのが、
本来のやり方なんだろうなあ…一人ひとり違ってて当然よね…
わかっているんだけどね…
(2006.03.25 13:19:41)

Re:国語に苦戦(03/24)  
にこマム  さん
初めまして♪にこマムと申します。
いや~ 昨日 オットと話していた事だったので(笑)
新小4の息子 国語で随分 いや かなり平均点を下げているやつです。
6と7ですね~ いつかはきっと・・・なんて思いながら日々暗中模索しております。
国語が苦手だったお子さんが急に高学年で伸びたって話 あったら聞きたいです~(笑)
これからも宜しくお願いします。 (2006.03.26 07:12:12)

Re:国語に苦戦(03/24)  
みん さん
こんにちは。
受験国語ってムツカシイデスよね~!
いぬすけは本好きにもかかわらず、ものすごく幅広い偏差値を取ってきてました。(40台から60台後半まで・・・)

でも、「受験国語は読書じゃなく、読解だ。」と塾の先生に言われ、筆者の意図を読み取る術を身に付けられるようになった6年後半で、やっと落ち着きました(-_-;)
その頃、精神的にもずいぶん成長したので、それもあったかも・・・。
国語で点を稼ぐには情緒豊かな気持ちよりも、「読解のワザ」が必要らしいです。
たぶん、授業ではそれをやってくれてるのでしょうが、そんなワザを会得するのはなかなかですよね(T_T)

スペシャリストにとことん習う5もありかも・・・。(でも、個別の先生って意外とスペシャリストでない事はいぬすけで経験済み・・。良い先生である事が必須です T_T)

やっぱ成長を待つ7? (2006.03.26 23:32:01)

Re:国語に苦戦(03/24)  
ぶーこママ さん
こんにちは。国語ですね~
マカロンさんは国語が得意との他の方のコメントを拝見して、そのような方にお話するのは、全く釈迦に説法かもしれませんが・・・我が家のやり方をご紹介です~

私自身は理系人間なので、どうも国語については自信がない、一方の娘、算数も国語も現在のところ同じような感じで、時々国語も出来るときはあるものの、算数は出来なくてもどうすればいいかなんとなく思い浮かぶのに対し、国語は出来ていても不安、ということで、結構国語の勉強法に関する本を読みました。そのなかで、よさそうと思って最近やっていることが以下のことです。

国語の問題文、読みながら絵や図などポイントをまとめる作業です。
例えば説明文、だいたいは段落がわかれています。
1段落ごとに、まず、接続詞に注意、それからポイントの言葉に注意、その段落の要点を、単語や絵でノートに書いてまとめていきます。なるべく「簡単に」まとめます。すごく時間がかかります。
でも「絵」を描くところでちょっと楽しくできます。
この作業をやって出来たノートを眺めてみると、おおおお!なんと解答がそのノートに埋まっているのですっ!解答が無い場合は、その部分の「読み」が足りないことがわかってきます。
これをはじめたのは2月末くらいからなので、まだ効果はわかりません。娘の場合、語彙力が足りない部分があるので、そこもやらないとと思っています。
塾の先生は国語の力はなかなか見えませんとおっしゃっていました。でもとにかく地道にやるのみだと。その言葉を頼りに、3ヶ月もしくは半年後どうなるか、まずはやってみようと思っています~
(因みに、国語、安定はしていませんが、○が多くなってはきました)
(2006.03.27 10:01:09)

Re[1]:国語に苦戦(03/24)  
マカロン☆  さん
にこマムさん、こんにちは♪
新4年の男の子のお母様なのですね(^^)
我が家にも新4年娘がおります~ドウゾ宜しくお願いします♪

>いや~ 昨日 オットと話していた事だったので(笑)
>新小4の息子 国語で随分 いや かなり平均点を下げているやつです。

あらまあ!なんとタイムリーな(笑)やはり新学年移行時には、
国語の難度が全国的にぐっとあがるのでしょうか…

>6と7ですね~ いつかはきっと・・・なんて思いながら日々暗中模索しております。
>国語が苦手だったお子さんが急に高学年で伸びたって話 あったら聞きたいです~(笑)

そうなんです(TT)我が家も殆ど6と7をベースに、
語彙の強化や読書を付け加えるような感じだったのですが、
ちょっとこれではまずいんではないか?!と思い始めました(><)
この春休みから、新たな方法を試行中ですので、
効果が現れたら、またUPします~(^^;)ドキドキ(笑)
(2006.03.27 12:56:36)

Re[1]:国語に苦戦(03/24)  
マカロン☆  さん
みんさん、こんにちは(^0^)

>いぬすけは本好きにもかかわらず、ものすごく幅広い偏差値を取ってきてました。(40台から60台後半まで・・・)

第二の重松と私が尊敬しているいぬすけ君でも…やっぱり難しかったですか(TT)
本当に厄介です~特に5年になってから急にレベルがあがりました。。。

>でも、「受験国語は読書じゃなく、読解だ。」と塾の先生に言われ、筆者の意図を読み取る術を身に付けられるようになった6年後半で、やっと落ち着きました(-_-;)
>その頃、精神的にもずいぶん成長したので、それもあったかも・・・。

やはり!テクニックは必要ですよね!!
逆にあれを素で読み解けちゃうお子様がいたら、拝みに行きたい程です…
あまりテクニックに走るのは好きではないのですが、
ある程度の点が取れないと、逆に嫌いになったり可哀相かなとも思います。

>国語で点を稼ぐには情緒豊かな気持ちよりも、「読解のワザ」が必要らしいです。
>たぶん、授業ではそれをやってくれてるのでしょうが、そんなワザを会得するのはなかなかですよね(T_T)

わかります。しかし集団の授業ではどうなのでしょうか。
その技を短期間できっちりと会得できるのでしょうか…

>スペシャリストにとことん習う5もありかも・・・。(でも、個別の先生って意外とスペシャリストでない事はいぬすけで経験済み・・。良い先生である事が必須です T_T)

そうなんですよね、相性の良い先生とめぐり合えるかどうか…
特に国語や英語などの語学系の勉強は、相性が肝だと思いますし…

>やっぱ成長を待つ7?
-----
心のどこかには、7でもいい!と思っています(^^;)
それくらいの開き直りがないと、男の子は育てられないですよね…(苦笑) (2006.03.27 13:04:15)

Re[1]:国語に苦戦(03/24)  
マカロン☆  さん
ぶーこママさん、こんにちは~(^0^)

>国語の問題文、読みながら絵や図などポイントをまとめる作業です。
>例えば説明文、だいたいは段落がわかれています。
>1段落ごとに、まず、接続詞に注意、それからポイントの言葉に注意、その段落の要点を、単語や絵でノートに書いてまとめていきます。なるべく「簡単に」まとめます。すごく時間がかかります。
>でも「絵」を描くところでちょっと楽しくできます。

実は、この春休みから取り上げた方法の一つがぶーこママさんと全く同じなんです!愕きました♪
かなり複雑な文構造と論理構造で攻めてくる素材が多くて(特に論説文)
マカ坊の脳みそが機能停止している様子が手に取るように判ったので(笑)
学校の授業の黒板みたいに、図や矢印で話の流れを絵にしています。
先週は私が書いていましたが、今週から本人に、描かせています。
今のところ「とっても楽しい♪」と言ってくれているので良かったかなあと(^^*)
ぶーこママさんの仰る通り読解に時間は掛かりますが、その後の設問の回答時間は格段にはやい様な気がします…気のせい?(笑)
ただ欠点は私の手が取られる事…それがどうしても出来ない時もありますし(><)。
おまけに、どーっと疲れますしね…(^^;)

>塾の先生は国語の力はなかなか見えませんとおっしゃっていました。でもとにかく地道にやるのみだと。その言葉を頼りに、3ヶ月もしくは半年後どうなるか、まずはやってみようと思っています~
>(因みに、国語、安定はしていませんが、○が多くなってはきました)
-----
地道にやるのみ、ですよね!ありがとう♪
皆さんも頑張っているんだと思うと、ホントに元気を頂けます~(^0^)
(2006.03.27 14:00:01)

Re:国語に苦戦(03/24)  
Caffe Latte  さん
国語の成績を上げるって難しいですよね。
特に読解。
息子は説明文と物語文は違うとき方をしていました。
しかしどちらにも共通するのは本文中にどんどん線を書き入れてたこと。
これも塾の先生からのテクニックなんでしょうけど。 (2006.03.28 13:50:11)

Re:国語に苦戦(03/24)  
祝賀会、卒業式やら卒業旅行などで忙しくしていました♪
特に精神的な成長が伴わないと「国語の力」はついてこないって聞きますよね。(7番)
ただ、国語の素材文は志望校によってレベルや分野や量がすごく違うと思うんです。
さらに、合格最低点も。だから、今演習しているものが全て完璧に取れなくてもいいのでは?と思うのですが。
恐らくマカ坊が難しく感じる(まして大人でも出来ないような)ものは、みんなも出来ないのでは?

>図や矢印で話の流れを絵にしています

これは凄くいいやり方ですよね~♪
娘は国語得意でしたけど、”考えなくても答えが浮かぶ”派だったので、根拠取りが効果的でした。
出てきた答えがたとえ正解でも、「それは、何故?」を書き出すんです。
ふだんすんなり入ってくる易しい文章での練習は
難解でなかなか頭に入って来ない文章の為に有効だったようです。
(2006.03.28 13:55:01)

Re[1]:国語に苦戦(03/24)  
マカロン☆  さん
Caffe Latteさん、こんにちは(^0^)!

>息子は説明文と物語文は違うとき方をしていました。

やはりそうですよね…論説は複雑ですが、それでも息子は「まだマシ」だそうです。
答えが必ず何処かに書いてあるから。問題は物語。
書いていない行間の心情を読み取らねばならず、お子チャマな息子にはお手上げ状態(TT)

>しかしどちらにも共通するのは本文中にどんどん線を書き入れてたこと。
>これも塾の先生からのテクニックなんでしょうけど。
-----
そうですよね。地道な線引き。基本は大事なんですよね。
あとはやはり数をこなす事も大事なのでしょう…ああ道のりは遠い。
(2006.03.28 18:29:57)

Re[1]:国語に苦戦(03/24)  
マカロン☆  さん
妖精の住む家さん、こんにちは!やはり6年生の3月は忙しいでしょう!それでも妖精ちゃんにとっては「楽しい忙しさ」なのかもしれませんね♪

>ただ、国語の素材文は志望校によってレベルや分野や量がすごく違うと思うんです。
>さらに、合格最低点も。だから、今演習しているものが全て完璧に取れなくてもいいのでは?と思うのですが。

成程…合格最低点が学校によってそれぞれ違うのですね…そういえば苦戦している問題群の中でも、完全にお手上げ状態の物もあれば、何だかいけそう…!という物も確かにあるんです。
これが出題元の学校の特質であり、子どもとの相性なのでしょうか…
確かに満点を目指さなくとも、得意な分野で頑張れば、国語は普通でも構わない訳ですよね。ド~ンヨリしていましたが(笑)ちょっと気持ちが晴れました♪ありがとう!
そう思うと、こうやって苦戦している事も、志望校選びなどで役立つ事かもしれません。

>これは凄くいいやり方ですよね~♪

わ~♪誉めて頂いて、とっても嬉しい!単純な私(笑)
説明しているうちに私がどっぷり世界に入り込んでしまって(笑)横にあった紙に次々と図を書いていったら、言葉だけよりもイメージが掴みやすいようです。
試験に取り上げられるような素材って、やはり素晴らしい名文が多いですよね。宿題として通り過ぎるだけでなく、噛み砕いて自分の血肉にしてくれたらなあと思います…

>娘は国語得意でしたけど、”考えなくても答えが浮かぶ”派だったので、根拠取りが効果的でした。
>出てきた答えがたとえ正解でも、「それは、何故?」を書き出すんです。

妖精ちゃんの様に国語が得意な子は、やはりイメージが浮き出てくるんですね。
それでも難解な文章を理解するには、ある程度の段階を踏みながら読み下げる必要があるんですね…
広い視野で読解力をつける事を考えておられた妖精の住む家さん、やはり流石!です♪ (2006.03.28 18:52:09)

Re:国語に苦戦(03/24)  
国語か~ぁ。 うちも娘は国語が得意なんだけど、息子はどうも作文力もないし、イマイチかな~。
受験に対応できる国語力向上に効果的な勉強法。。。
う~む( -"-)難しいなぁ。 6かなぁ。。やっぱり7!?(^_^;) (2006.04.06 00:23:17)

Re[1]:国語に苦戦(03/24)  
マカロン☆  さん
ハナチャン、こんにちは♪春休み元気してた?(^0^)?

>国語か~ぁ。 うちも娘は国語が得意なんだけど、息子はどうも作文力もないし、イマイチかな~。

やっぱり女の子は国語得意だよね…それって生まれつき、なのかな。
そう思うと、息子の国語力はどうしようもないのかしらー(><)

>う~む( -"-)難しいなぁ。 6かなぁ。。やっぱり7!?(^_^;)
-----
やっぱり7かもね。そ~だよね~~(笑)!!!
(2006.04.09 11:38:43)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: