KINTYRE’S   DIARY~旧館

KINTYRE’S DIARY~旧館

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

kintyre

kintyre

Favorite Blog

◎中古 ノートパソコ… New! natsumi_s_58さん

☆乃木坂46♪『久保史… New! ruzeru125さん

終活・・・重いモノ… New! まちおこしおーさん

Blondie - FULL HD C… New! ken_wettonさん

YouTube情報より、農… 真壁 正さん

Comments

人間辛抱 @ Re:仕事納め(12/29) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
背番号のないエース0829 @ ヒトラー 映画〈ジョジョ・ラビット〉に上記の内容…
collins1313 @ Re:私の好きな曲7、バグルスの「ラジオスターの悲劇」(06/05) 初めまして! 青春時代に聴いてまた最近ハ…
kintyre @ Re:映画『アメイジング・グレイス』を観て(03/27) >kaoritalyさん、こんばんは この映画…
2005.11.12
XML
テーマ: 高校野球(3735)
カテゴリ: 高校野球
人気blogランキングへ

神宮大会観戦記(高校の部)


今日から4日間の日程で明治神宮大会が開催された。神宮大会は大学の部と高校の部に分かれており、大学は各地方のリーグ代表が高校は各地区の秋季大会優勝校10校が神宮球場(第一、第二)で日本一を争う。
私はこの中で高校の部を観戦に出かけた。神宮大会のシステムを簡単に説明すると、9月から47都道府県の大会を開きそこの上位校が更に地区大会に進出し優勝校が、来年春の選抜大会(甲子園球場)に進出する。優勝校以外の出場は地区によって異なるので割愛する。
念のため10地区とは北海道、東北、北陸、関東、東京、東海、近畿、四国、中国、九州である。北海道と東京のみが単独地区で、その他は所属の地区大会で勝ち抜かないと選抜出場に届かない。

早い話、高校野球には春・夏の甲子園と秋の神宮大会が日本一を予選から決定するシステムとなっている。因みに国体は、夏の出場校の開催地高校以外は3回戦進出高校から選抜されるので純粋な予選はない。
神宮大会がこうしたシステムになったのは比較的最近で、各地区の優勝校が東京に集うと言う意味で都内のファンは注目しているだろう。何しろ秋のこの時期とはいえ、全国規模の高校野球大会は国体を除けば東京では観れないからね。

この神宮大会で 秋の日本一 に輝くと、その高校が所属している地区に1校の出場枠が追加される。従って、当落線上の高校はどこもハラハラとしながらTV中継を観ているかも?

高校の部の組み合わせ
結果

第1試合:清峰(長崎・九州)2-6駒大苫小牧(北海道)
第1試合は08:30開始予定だったが、昨夜未明からの雨が残り09:00からの開始と変更になった。流石に休みの日の早起きは辛いので、試合開始時間が遅れたのをネットで確認してから家を出た。
球場に着いたときには6回が終わったところで、終盤の7回から観戦となった。早朝の試合にも関わらず話題のV2校駒大苫小牧が出るとあって、既に多くの観衆が観戦していた。

駒大の田中投手は私が来る前に本塁打を放ったそうだが、私が観始じめてからも6番打者がライナーをセンターに打ち込んで本塁打するなど、攻守に隙が無い。田中投手は最終回にも145km/hを記録するなど、調子良さそうだった。

第2試合:成田(千葉・関東)4-8履正社(大阪・近畿)
第二試合の履正社は大阪3位校ながら近畿大会を勝ち抜き、準決勝ではPL学園をコールド、決勝では智弁和歌山を打撃戦の末に下して優勝した。一方の成田は接戦をものにし関東大会で初優勝を遂げた。
試合は履正社のサイドハンド投手の魚谷を成田打線が捕らえきれなかった。履正社は序盤は成田の1年生投手唐川を攻略出来なかったが、3回から中盤に掛けて小刻みに点を加えた。履正社の打者はどれもフルスイングしていたが、成田打線はサイドハンド投手に対して引っ張りが目立ち一時は詰め寄ったが、守備の不安定さも重なり履正社が勝利。

第3試合:早実(東京)11-3岐阜城北(岐阜・東海)(8回コールド)
今日の組み合わせで地元東京の人気校である早実が登場。東京での人気ではやはり他校を圧倒している早実。否が応でも神宮のファンの声援は大きくなる。一方の東海大会の覇者・岐阜城北は全国的には無名で都内のファンには未知数の高校。東海地区からは愛工大名電が2年連続で決勝進出し昨年は優勝している。今年の岐阜城北は果たして如何に?と思いながら観ることに。
試合は初回から岐阜城北の尾藤投手の制球が決まらない上に、内野手が緊張のせい(寒さ?)で動きが総じて硬く失策のオンパレード。この試合では6個の失策が出ては、東海地区優勝校と言えどもまともな試合にならない。選抜までにもう一度守備を鍛えないと苦しいだろう。
早実は立ち上がりから斉藤投手の安定した投球で城北打線に付け入る隙を与えない。中盤に球が多少浮いた所を捕まえられたが大量点は許さずにコールド勝ちした。

観戦後の感想
早実の斉藤投手と駒大苫小牧の田中投手の能力の高さが目に付いた。斉藤投手は直球主体の投球で、直球は136KM/h~144KM/hの間を常時保っていた。変化球はスライダーとカーブ、それに1球フォーク系の球を投げていたが暴投になった。変化球のキレと制球が向上すれば選抜でも上位進出可能だ。
一方の田中投手は甲子園を既に経験している余裕があり、更に打撃でも本塁打を放つなど高いレベルの選手だ。
駒大は国体も制しているので、この勢いで神宮大会も制覇するようだと選抜も本命か?あとは、選手たちの慢心が敵となる。

最後に、今日の観戦は観衆も比較的多かったが途中からは風も強く試合観戦は寒さに耐える形となる。3時前に陽が傾き始めた頃からは、一段と風も強く辛かった。
まあ、それでもこうして2年ぶりに神宮大会を観戦できで満足だった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.11.12 21:56:39
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: