カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジンご購読はこちら!


北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

カテゴリ

広報・メディア

(2315)

IT・科学技術

(395)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(281)

北海道遺産

(81)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(285)

自然・環境・エネルギー

(163)

北方領土

(1142)

消費生活・安全

(173)

健康・福祉・医療

(484)

子育て・教育

(398)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(119)

観光・ロケーション

(109)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(297)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(214)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(311)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(813)

上川(かみかわ)地域

(692)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(867)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(572)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(71)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(76)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(12)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(20)

食産業

(1)

自然災害

(2)

交通(バス、タクシー)

(1)

ふるさと納税

(10)

交通(バス、タクシー、トラック)

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012.10.07
XML

 こんにちは。
 駐車が苦手な、檜山振興局地域政策課の丸出ダメ夫です。

 特にバックしながらの駐車は苦手です。
 男は前だけ向いて生きて行くのさ・・・イタッ(*o*)☆\(- -)

  さて、今回の放送は、「伝統!上ノ国八幡宮例大祭に行っちゃった。(中編)」です。


■伝統の御徒士行列

 上ノ国八幡宮例大祭では、「御徒士行列」(おかちぎょうれつ)が行われます。

 この御徒士行列は、江戸時代中期頃からはじまったと言われており、当時、この地を治めていた松前藩が、上ノ国町の人々に敬意を表して、原則武士だけ認められていた正装である裃(かみしも)の着用を例大祭に限って、町民に許したことに始まっているそうです。

 なぜ、松前藩が上ノ国町の人々に敬意を表したのでしょう?

 松前氏は、当初蠣崎氏を名乗っていました。
 1470年頃、初代の蠣崎信広が、現在の上ノ国町にある勝山舘(かつやまたて)に山城を築くと、1514年に2代の蠣崎光広が松前に移るまで、蠣崎氏の本拠とされていました。

 松前に本拠が移ってからも、しばらくは勝山舘には城代が置かれており、松前氏にとっての重要な拠点だったそうです。

 なるほど~、だから町の方々に敬意を表したんですね。。。なっとく。

 ということで、ダメ夫と蝦夷バカ貝さん、略して「蝦夷バカさん」(って、ほとんど略されてないような気もしますが・・・(-_-;))は、上ノ国八幡宮例大祭が始まる2時間ほど前に、着替えを始めるのでありました。


■装着!裃(かみしも)

集合場所に着くと、既に町の皆さんが何人か到着し、着替えを開始していました。
 普段着慣れない、どころか、人生で初めて着る裃。

 一人ではまったく着ることができましぇん(T_T)。

 「パジャマでおじゃま」に出てくる子供達よ!一人でパジャマに着替えて偉いぞ(関係ないけど)、とぶつぶつ言っている内に着替える番がやってきました。

 昔の人は一人で着たんですかねえ、と着付けを手伝ってくれるお母さん達に聞いたら、「時代劇でも奥さんが着せてるから、一人じゃあ難しいんじゃない?」って。

 「そういえば、某TVの大岡越前に出ていた加藤剛も、奥方役の人に手伝ってもらってましたね」、などと時代劇話で盛り上がっているうちに、裃装着完了!

 いや~似合わないこと、似合わないこと(^^;)

 記念撮影しましたが、とても皆さんにお見せできません。あはは~(´▽`)。


0102

(写真左)着付けしてもらう皆さん。
(写真右)お腹の所のひもを十字に束ねて、結びます。裃を着る機会が全くないので、一人では何をしたらよいのか、まったく分かりません・(^^)



■いざ、いざ、出発!

 着付けが終わって、上ノ国八幡宮まで徒歩で移動。
 朝方の雨で路面が濡れていたので、衣装が濡れないように気を付けて歩きます。

 足には「わらじ」を履きました。これまた人生初「わらじ」。
 アスファルトの上を歩いて行くと、すぐ足の裏が痛くなります。衝撃が腰にも負担らしく、腰も痛い(>_<)。

 でも、土の上だと楽チンでした。土ってすごいねえ。。。

 上ノ国八幡宮に到着すると、一緒に町を歩く紋付き袴を着た皆さんや、はっぴを着た子供達が集まっていました。

 ダメ夫達御徒士行列の参加者も、神主さんにお祓いをしてもらいます。


03

(写真)御徒士行列に参加するダメ夫達をお祓いしてくれる神主さん。
雨も上がって日が差してきました(^^)



 お祓いが終わると御神酒をいただきます。
 下戸(げこ=お酒が飲めないこと)のダメ夫は御神酒を飲めないので、飲んだことにして、準備完了(^-^)。
 一緒にもらったお菓子(砂糖菓子)をいただきました。甘くて懐かしい~(^o^)。


04

(写真)お祓いが終わると、御神酒をいただき、さあ、出発です!


■勇壮!やきたり隊!

 御神輿や天狗さん達が境内を出発し、ついにダメ夫達御徒士行列の出発です。
 御徒士行列では、陣笠を被り、刀を下げた隊長を先頭に、「やあー!」「来たりー!」と、勇壮な掛け声を発しながら、一歩ずつ左右に足を大きく踏み出します。

 このため、御徒士行列は「やきたり隊」(やきとり隊ではありません・^_^;)とも呼ばれていました。


05

(写真)境内を出発する御徒士行列。通称「やきたり隊」。一番の晴れ姿に、沿道の皆さんもカメラを構えます。



 はじめて参加するダメ夫と蝦夷バカさんは、先輩隊員に、歩き方を教わろうとしたら、先輩隊員曰く、「はじめてでも、境内を出るまでに覚えちゃうよ」とのこと。

 ということで、隊列の一番後ろに付いて、見よう見まねでスタート。

 足を上げる際には、軽く腰を沈め、2度ほど足をちょんちょんと地面に付いてから、大きく足を上げ、踏み出して進みます。


06

(写真)先頭の二人が「やあー!」と声を上げ、それに合わせて全員足を大きく上げます。次に、後ろの一行が、「来たりー!」と声を上げながら、足を踏み出して進んで行くという独特の足運びなんです。


07

(写真)陣笠を被り、刀を持つ隊長とやきたり隊。刀は2本差しで、2キロ以上あるとのこと。隊長「腰に来る」、と言ってました(; ;)



■伝統の火を絶やさない!

江戸時代中期からの御徒士行列も、昭和40年頃に一度、途絶えてしまったそうです。
 しかし、上ノ国町の皆さんの熱い想いで復活!!
 今に続いているのです!!!

 このお話を知って、ぜひ、御徒士行列に参加してみたいと思ったダメ夫なのでありました。

 御神輿や天狗さん、やきたり隊がやってくると、行く先々の民家では、お酒や料理でもてなしてくれます。

 やきたり隊も「やあー!、来たりー!」と「やきたり」をして応えます。

 最初は、お酒や料理をいただいてもいいのかなあ、と遠慮していたのですが、おばあちゃんなどの話を伺っていると、やきたり隊などと話をしたり、食べてもうのが、なにより嬉しいとのこと。

 ばあちゃん、煮染めおいしかったよ。ありがとう。また来るから元気でね。


0809

(写真左)ジュースや麦茶も用意してくれています。下戸のダメ夫もほっと一息。
焼き鳥が出る家も。「やきたり」隊が「やきとり」を食べると「やあー!きとりー」になるなあ、と言って、みんなで笑ってしまいました(^-^)

(写真右)がんばる「やきたり隊」。行く先々で、日本酒などをガンガン飲んでいるので、若干、足が下がってます (+_+;)。


1011

(写真左)出発から2時間後。この後、飲み過ぎで隊長がしばらく無言に・・・。とぼとぼ辛そうに歩いていました~(^-^)
(写真右)出発から4時間後。かなりできあがった「やきたり隊」。あともう一息、がんばって!(>_<)。



 境内を出発してから、約2時間。町内を練り歩き、花沢温泉の上にある老人ホームへやってきた「やきたり隊」。
 皆さんがお出迎えしてくれました。 車いすの方もいらっしゃいます。

 「やあー!」「来たりー!」と「やきたり」をすると、拍手がわき起こりました。

 「ありがとう」「おつかれさま」との声に、胸に熱いものがこみ上げてきました。

 こちらこそ、ありがとうございます。元気で長生きしてくださいね。

 振興局の職員は短いサイクルで転勤してしまいますが、振興局に勤務している間は、管内7町が自分のふるさとです。



 スタートから5時間後。上ノ国八幡宮に戻ってきたやきたり隊は、最後の気力を振り絞り、「やあー!」「来たりー!」と境内に。
 やきたり隊の皆さん、本当にお疲れ様でした。


 ありがとう!上ノ国町の皆さん!

 ありがとう!やきたり隊!

 ありがとう!やきとり!(あっ、感動が台無し・・・(=_=;)



※みなさまの心温まる 「いいね」 シェア
いつも
ありがとうございます。


過去の放送

■第10回放送「憧れの奥尻航路へ出発!!」(前編)
http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201208310012/

■第11回放送「憧れの奥尻航路へ出発!!」(後編)
http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201209150004/

■第12回放送「秘境!奥美利河(おくぴりか)温泉『山の家』へ行っちゃった。」
http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201209210006/

■第13回放送「伝統!上ノ国八幡宮例大祭に行っちゃった。(前編)」
http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201209280007/






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.10.10 22:16:02

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: