内宮参拝後、むかったは内宮の別宮の中で最高位の月讀宮。
祭神はもちろん月讀尊(ツキヨミノミコト)。
ただ、とても珍しいお宮なんです。
どう珍しいのか。
なぜか4つのお宮が横に並んでおり、それぞれ祭神が違います。

その祭神は左から順に下の写真の通りです。

下に漢数字がありますよね。
左から…四・三・一・二、と。
この数字の順に参拝をするという点でも変わっています。
位の高い順ではあるようですが。
どうしてこのような建て順になったのかは知りません(;_:)

↑4つのお宮の中で最高位の月讀宮。しかし、他のお宮とつくりの上で何か違うようには感じませんでした。何か違うのだろうか(・。・;
こちらもご朱印はやっぱりシンプル。


↑紅葉したら画になりそう。
そしてお次は猿田彦神社。国家試験の際にはこちらで合格祈願しました。
なんでも導きの神だそうで、日本神話上は天照大御神を伊勢の地に導いたと言われています。
導きの神様ということもあり、方位の神様としても崇められており、風水好きには有名な神社でもあります。
境内にはこんなものも…

方位をしめした石版のようなものです。かつてはここに本殿の中心があったらしいです。

神宮程は混んでないです。
そしてご朱印。

オリジナルのご朱印帳もあるようでしたが通常のものよりサイズがでかい!!購入はしておりません。
今日はここまで。
次回は倭姫宮・二見興玉神社・龍王神社編を予定。
今日はちょっとお出かけしたのでその報告を割り込んで先にするかも(>_<)
なかなかの景観でした♪
それでわまた次回。
PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
フリーページ