全30件 (30件中 1-30件目)
1

快晴 文句なしのお天気です 札幌方面も 今日明日と晴れとのこと 気温も例年より高いようだし これだけでもかなり気が楽です 昨日は かろうじて5.5キロ走りました 距離は短かったものの 自分の中で不安はないと確信しました 止血剤がいいタイミングで効いたのか 仕事から離れて気が楽になったのか^^; 朝から 心身共にすっきりしています ぐっすり眠れたことも良かったのかな 今日は大会前日 お決まりのランオフ 札幌に着いたら ホテル入りする前に観光する予定 年に一回恒例 夕食はススキノで 走ることから一旦離れて 新鮮な気持ちで明日に臨みます ご心配おかけしましたが 痛み止めの薬は今必要ありません いつものように 自分のペースで走れたら本望です いつもいつも 温かな応援メッセージありがとうございます そのひとつひとつを心に留めて 10キロ、完走するつもりでいます 明日は 11時35分スタート では 行ってまいります(^ー^)ノ~~ 皆様 よい週末を * クレマチス * 長く咲いてくれています 今朝見たら また一つ開花していました 大好きなビーズジュベリー 初めて 露出補正に成功?しました
2006.09.30
コメント(8)

昨日の最高気温は15℃ かなり肌寒い一日でした ストーブをつけたお宅も 結構あったようです 一変 今日は朝から 気持ちよく晴れました 久々に 家中の窓を開けています あと何回 雪が降るまでに こんなポカポカ陽気になるかしら * 夕暮れ前の 陽射しを浴びたススキたち * 昨日は まだ雨が夕方まで残っていて いざ走ろうとする時にも 小雨が降っていました それでも幸い すぐに止んだので なんとか3キロほど走れました 仕上げのランのため 橋の往復をコースに入れました 今月はとにかく出勤日が多かったため これまでのようには あまり走れていないし 大会があさってという実感が 今ひとつ沸いて来ないのが本音 とはいえ 今週今月の出勤を無事に終えたことだし 晴れてここから 大会モードに切り替えです こうなったら テンションもモチベーションもアゲアゲでイキますわ さて 大会前最後のランニングへ いざ~~┌(* ̄)┘ 今朝 出勤前 二階のベランダの向こうに ネコちゃんを発見 ご近所のネコかしら お隣の物置の屋根で 日向ぼっこをしていたみたい わかるなあ その気持ち 今日はほんと 日向ぼっこ日和でした(⌒-⌒) 雑草ってちょっと油断すると 植えてある花より 目立ってしまいますね この花も そんな雑草の中のひとつ 小さな小さな花で ほんの5ミリあるかないか なかなか可愛い花です よぉぉ~く見ると スミレのような違うような かなり低姿勢になって 何とか撮れた一枚-(´・`)
2006.09.29
コメント(10)

大会を前に 昨日検診に行って来ました いつものように「(具合は)どうですか」と聞かれて さすがに今月は 「おかげさまで 痛みもなくて楽です」 と 明るく言う訳にはいきませんわね 「今月は痛くて....」とこちらが言い終わらないうちに 先生は「あ、それなら 痛み止めを出しましょうね」と 間髪いれず おっしゃいました 挙句に 止血剤を要望したこともあって エコーの後カルテを手にした先生は 浮かない表情です 「まあ 今のところ(先月の)貧血の数値は悪くないから 今月の検査結果を待ちましょう」と ひとこと。 何よりの目安は やはり貧血の数値、なんですね 症状が悪くなれば 数値にも出るということでしょう 今ひとつすっきりしない疲れやすい 何より眠い これらの症状が 止血剤によって改善されたらいいな 眠れなくて辛い思いをしている人もいるようだけど 私の場合は間逆で 眠っても眠っても眠い これも ホルモンバランスによるものなのかな 睡眠不足や ずっと眠れなかった時が嘘のよう 日々 襲ってくる睡魔との戦いであります (p.-)(ρ.-)(p.-)(ρ.-) 止血剤の薬と引き換えに 今月は造血剤の注射はお休み って あたりまえか...(ーー;) そんなわけで 検診の後 公園内の神社で いつもより長くお参りをしました 健康であることへの感謝と 今の自分を受け入れること そして 日曜の大会で完走できますように(-m-)” 深呼吸をしたあと 気持ちを集中して 「気」をいっぱいもらったら 体もなんだか楽になりました 気分良く 車に向かって歩いていると まったく 予期しなかった木の上で何やら音がします リスの立てる 独特の音 もうすっかり 耳馴染んだ音です ゆっくり見上げると なんとも可愛らしい表情つぶらな目で こちらを見ていてくれました * アリッサム * 春からずっと咲き続けて 今 またこうして咲き出すものあり 寒さにも結構強くて なんとも 息の長いお花です シバザクラのようにぐんぐん広がるので 減らしてみたけど いつの間にか元通り( ̄ェ ̄;) 花壇の三分の一が このアリッサムに.....
2006.09.28
コメント(6)

今日は曇り空 今夜から明日にかけて 雨になりそうです でも週末に晴れそうなので 少しホッとしたりして 出来れば 大会当日は 晴れて欲しいもの...八(^□^*) 最近 脳内トレーニング、脳トレが チマタで流行っていますね あまり興味がないけど 気紛れ&お遊びで たまたま見つけた 簡単な脳年齢チェック なるものをやってみました 結果 30代の脳内年齢と出ました これって 微妙... 喜んでいいのか 悲しむべきなのか(*・・)σ そういえば最近 物忘れすることが多くなっているなあ 秋が深まるにつれて 虫たちの動きも鈍くなってきました 草藁にいたバッタの飛び方も 今ひとつキレが良くありません 弱っているのかなあ 寒くなってきたからかなあ トンボの飛び方も なんだかゆったりしていますね * アサガオ * もうダメかと すっかりあきらめていましたが 今になって咲き始めた ウチのアサガオです 100円で買ったプラポットに入っていた種なので どんな花が咲くのか 咲いてからのお楽しみでした 不思議な色... ピンクと紫が混じったような 変わった色の花が咲きましたよ(*゜-゜) 遅咲きのアサガオ なかなか 魅力的なお方ですわ
2006.09.27
コメント(9)

秋晴れが続いています 朝8時の気温 8℃ 朝晩は さすがに肌寒くなってきました 朝の冷え込みを予想して 外でハンギングしているお花たちを 夕べは玄関の中に入れました 日中は 20℃近くまで気温が上がるため 朝になったらまた外に出す、この繰り返しがしばらく続きます 天候や気温に一喜一憂する毎日が 再び巡ってきます 昨日は 5キロと少しのランニング おとといより ずっと楽に走れました 日中 公園で「歩くこと」を意識してウォーキングしたせいか 足の運びも腕振りも とても楽 ただ歩くだけではなく 少し大げさなくらい 意識して歩いておくと あとで走るときに その効果が発揮される..... ような 気がするなあ(*^m^*) 今日も このあと走れたら走ります 仕事からの帰り道 お昼のパンを買いに パン屋さんへ寄りました パンの他に バナナチーズヨーグルトそしてコーヒー それらワンセットが いつもの昼食です パンにはあまりこだわりがないので 菓子パンなんかも良く食べます 今日 ひと目見て食べたい!と思って買ったパンは これ 梨パン ほのかに甘い 角切りされた梨のツブツブと モチモチした生地の食感が 気に入りました 最近のヒットだわ この梨パン 梨といえば ご近所のお宅に 千両ナシの木があるのを発見 重そうな大きな実が いっぱい生っています 栗、葡萄、ときて 梨。 秋ですねえ....(・0・。)
2006.09.26
コメント(5)

今日も快晴 週明けが休みで お天気がいいと ものすごく得した気分 サクサクと家事を済ませてから カメラを持って 少しだけ近所を歩いてきました 更新したら 溜まっていた用事を済ませに 今度は 車で出かけます ようやく 銀行にもメガネ屋にも行けるわ(゜ーÅ) 先日リニューアルした 家具インテリア雑貨のお店(元ダイエー店舗)にも 寄って来ることにしましょ。(⌒-⌒) 新しいタオルが欲しいな タオルを新しくするのって 結構好きσ(^_^) 昨日は 走れませんでしたが おとといは 4キロ強のランニングでした もう夏のスタイルで走るには肌寒いですが 走り終えると うっすら汗をかいています 夏と違って 汗をかかなくなるこれからの時期は 水分を溜めてしまいがち、むくみや冷えの原因にも繋がるとか 季節の変わり目 この「小汗」をかくことは とても大切なポイントですね おととい 走った後の夕空 インクを流したような 透明感のある空でした 今日は もう少し長く走れるといいな * シバザクラ * 真夏に咲く花ですが こんな時期外れに咲くこともあるんですね 陽射しが強いから 季節を間違ったのかな どちらの色も ふたつみっつ咲いています ちょっとうれしい勘違い...
2006.09.25
コメント(6)

気持ちよく晴れて 高い空が広がっています お昼過ぎ カボチャの種と (いただきものの)ヒマワリの種を持って 公園に出かけてきました 先週も公園に来ましたが いつものように 自分のペースで歩くのは10日振りのこと 通いなれたコースなのに 少しよそよそしく思えた反面 新鮮な雰囲気も感じられました 本日の 緑の相談所前の木々 少しずつ 紅葉が進んでいます 散策する人カメラを手にする人が ぐんと増えました エサ台に種を置いてから 待つことしばし 色んな鳥が 入れ替わりやってきた後 カサコソ音を立てて リスもお出ましです 近くに立っていると 寄ってこないし さりとて 遠くだとボケてしまうし、で 何度撮っても 動物を撮るのってむずかしいですね 時間帯が良かったのか そのリスくん ある程度エサを食べ終えると 木を上ったり降りたり 草の中を駆け回ったり... これまでよりも かなり長い時間 自由奔放に駆け回る様子を すぐ目の前で見ることが出来ました 何度も通っていると 時には こんなうれしい偶然が巡って来るものですね その場に長く居たので 結局あまり歩けませんでしたが なんだか とってもいい休日になりました * アスパラの実 * この時期は 大きなものから小さなものまで 色んな実を 見かけますね アスパラの赤い実を 初めて撮りました ナナカマドの実より ひと回り大きいぐらい さすがに 毒はないですよね(・・。)
2006.09.24
コメント(6)

快晴 朝は気温が低くても 今時期は 日中、陽射しがあると暖かく感じますね こうして 寒暖の差が大きくなるほど 紅葉が進んでいきます ようやく 週末 久々に6日連続の出勤、長かった一週間でした 先週の土曜に泣く泣く休んだため 今週は もう休めないぞ、と自分にハッパをかけていました 明日あさってと 3週間ぶりの連休です 大会が近づいているのに まだあまり実感が沸いてこないのは 気持ちの切り替えが 出来ていないからでしょう 楽しみにしているはずの 札幌の大会なのにぃ 何せ 買い物も銀行へ行くのも そうそう ホテルのチケット(毎年恒例、札幌の大会は前日現地入り)を受け取るのも 連休に入ってから済ませよう、と後回しにしていたのでした(--,) その他 細々としたことを挙げるとキリがないほど 休みになったらしよう、と思っていることが あれもこれも(ーー;).。oO まあ とにもかくにも 大会は次の日曜日 まずは体調を整えて 調整~仕上げのランに励みましょう って 昨日は たった2キロのファンラン...... ( 〃..)ノ * 黄釣船(キツリフネ) * 昨日載せた ナスに似た(ヤマホロシに似た)お花ですが 調べてみたところ 犬酸漿 (イヌホウズキ) と判明いたしました 情報、並びにヒントをいただき ありがとうございました ところで。。 イヌホウズキも有毒植物なんですって * 友禅菊(ユウゼンギク) * 働き者のハナバチたちが 集まってきています ミツバチも来ていました この花が咲くと 我が家では 今年の花は ほぼ出揃ったことになります そろそろ 越冬できない花たちを 室内に取り込む時期が近づいてきました
2006.09.23
コメント(6)

お昼頃 ざっと雨が降りましたが 今は とっても清清しい秋晴れです 昨日 一週間ぶりに走ってみて特に不安はないので 更新したら 今日も走りたいと思っています ご心配おかけいたしましたが おかげさまで 体調も日増しに回復し 気持ちも軽くなってきました そんな折 今年は10月1日開催となる 札幌マラソンのナンバーカードの引換証が 昨日 ちょうどいいタイミングで届きました 一週間走らないと 走りにくいだろうなと懸念しましたが あまり辛くなく 折り返した辺りから 自分のペースを ほぼ取り戻せていました 7,5キロほどのラン 明るいうちに、といつもより早くに走り終えました 5時半には もう薄暗いこのごろ 走り終えて 取水堰から見た夕焼け 釣り人 ひとり スタート地点にしている 堤防のそばで見かけた花 花だけを見ると ヤマホロシに良く似ています そして ナスの花にとてもよく似ていて 葉っぱも 心なしか似ているような... でも 全体(群生している)を見ると まるで違うんですね これが(ーΩー ) 熟した実は グリンピースぐらいの大きさで こうしてみると ナスのミニチュアみたい 正確には 何という名前の花でしょうか わかる方がいましたら ご一報下さいませ。 先日載せた * コルチカム * あっという間に咲きました こんな感じで あちこちのお宅の庭先で 同じように 固まって咲いています たまぁ~に 白も見かけますね(^-^)
2006.09.22
コメント(8)

快晴、となるはずが いま一歩 晴れてはいますが 風が強くどんどん雲が流されて おもしろいぐらいに 変わっていく空模様... それでも 体調が少しずつ回復傾向にあるので 久し振りに ロードへ行ってみようかと考えています この風の強さでは 気持ちのいいランニングは望めなくても ウォーキングぐらいは 楽しめることでしょうから まだ咲いていました * コウリンタンポポ * 体調と共に 思考力や判断力も少し戻ってきたのかf^^*) 色んなことをゆっくり思い返しているうちに 知らず知らず 仕事上のストレスを抱え込んでいることに ふと 気づきました 仕事そのものが好きで 続けている気持ちと 辞めるきっかけが見つけられずに、という気持ちとの その両方の バランスの取り方なんでしょうね 何でも長く続けると 方向性を見失うことが往々にしてあります 書くに書けない、言うに言えない 悩みともやり切れなさともプレッシャーとも言い切れない モロモロ いろいろ あれこれ (._. )( ・_・)(・_・ )( ・_・) こうして ほんの少しでも自分を客観視してみると 今、の立ち位置が見えてくるような気がしてきました 気づけば今月で 足掛け19年...。 もう少しだけ 続けてみますか * シュウメイギク * 秋は キクが咲き始める季節でもありますね 夏に咲くものもあるけれど 私の中では 「秋」の花 これは 少し前に 隣町の森林公園で撮ったもの 好きな花です ピンクも見かけますが 白もヨイですね ウチの庭では ユウゼンギクが咲き始めました
2006.09.21
コメント(5)

台風は どうやら通り過ぎ去った? ようで 天気雨も止んで 晴れ間が広がり始めています 夜半に降った雨が 一番強かったようですね こうしてみると なんだかあっけない... 仕事から戻って昼食後 その時間帯には珍しく 少しだけ近所をデジブラしてみました 何せ 今週は土曜日まで連続出勤 公園に行けないので 気分転換を兼ねて、です スーパーの駐車場の すぐそばのお宅の木に 大きな葡萄のような実が ドッサリ生っているのを発見 今まで 気づかなかったなあ いつも見ているはずでも いざ カメラを構えると視点が変わるのでしょうか 熟した実が ボロボロとそこら辺に落ちていたりして(・0・*) 葡萄、だと思うんだけど。。 もしかして 巨峰?(ё_ё) こちらは ウチの花壇にて さっきまでの強かった風に吹かれて うつむき加減の ビオラたち 花壇や狭い庭の そのまたすき間に苗を植えたので あっちにこっちに、とバラバラに咲いています 何を隠そう 種から苗を育てた(&植えた)のは主人 しかも パンジーも とりあえず植えてみたら みぃ~んな 咲いちゃったんだって(・_・)ヾ(^o^;) * カルフォルニアポピー * もう終ったかに思われましたが まだまだ咲いてくれています 折れた茎を 試しに別の場所に植えてみたら そこから こんなにたくさん花をつけました
2006.09.20
コメント(7)

台風が近づいているせいか 妙な空模様です 雲の動きも風の強さも なんとなくいつものそれとは違い 屋根の上を飛ぶ飛行機も かなり低空飛行です 何ごともなく すんなり通り過ぎて行ってくれますように(-m-)” そんな天気なので 外に置いてある鉢モノで 一番気になっているのは 昨日 開花したばかりの * エンゼルトランペット * ブルグマンシア(キダチチョウセンアサガオ)が「本名」でしょうか (※ 上向きの花だと「ダツラ」と言うようですね) セール価格で購入してから 約1ヶ月 一週間ほど前に つぼみを発見☆ つぼみといっても オクラより ひと回り大きいぐらいで この段階で すでにおおもの これは 昨日午後に撮った開花直前 夕方にもう一度見てみると すでに 咲いていました そして 今日撮った一枚 名前にアサガオと付くだけあって 形は似ていますが それよりずっと大きくて 花径が25センチほどあります おっきぃ~ ほんとにトランペットのような花です 独特の甘い香りがします とっても肥料と水を好む花で 大食漢のペットを飼っているかのよう(^-^; とにかく 水水水... ほぼ毎日鉢ごと 水の入ったバケツに漬けています さて 北海道で越冬はかなりむずかしいと聞いていますが 2軒のお宅の庭先で 地植えしてあるのを見かけました 冬囲いをしっかりすると 大丈夫なのかな? 今年は 家の中で冬を越しますが 春になったら 庭に植えたいな 今後 もっとリサーチしてみましょう それにしても このエンゼルトランペットの育て方を見ると どれも 「全草に毒性がある植物です。 絶対に口に入れることのないようにしてください。」 と注意書きされています 触ったり手で芽をかいたりする分には 人体に影響はない、としながらも 「使ったハサミや管理した後の手は 念のために洗うことをお勧めします」 ちょっと危なげなお花? でもあるようですね 庭で見つけた珍客です 多分 ゲンゴロウだと思うのですが..... どこからやってきたんだろう?
2006.09.19
コメント(5)

* ハギ * おととい昨日と 短い更新にもかかわらず たくさんのコメントをいただき ありがとうございました いつもより かなり早めに休んだため どなたのところへも 回れずにいますが 書き込んでいただいた言葉の ひとつひとつが どれも温かくうれしく 有り難く読ませていただきました まだ ぐっすり眠れない食欲がない気持ちが塞ぐなど 色々と症状が重なり合って 今ひとつのコンデションですが おかげさまで 今日は出勤することが出来、先ほど帰宅致しました 同僚たちから 土曜日に休んでしまったことを詫びる前に こちらの体調を気遣ってくれる言葉が それぞれからありました 持つべきは同僚.....という前に それに甘んじずに 日頃からの健康管理自己管理は やはり大切ですね とはいえ これまでと違った症状に見舞われると うまく対応できず 戸惑ってしまうことも事実です 周期が不規則になって間隔が開くようになると 肩凝りがほぐれた後の 揉み返しが痛いように 間隔が開いた分だけ 却って痛みや貧血の度合いが 強く出る場合もある、と聞きました 「それにしても 陣痛のような痛みを 痛み止めなしで まる一日過ごすなんて!」 とは 同僚たちの弁。 みんながみんな 口をそろえて言うではありませんか そう言われるまで 止血の薬は飲んだことがあっても 痛み止めを飲むといった選択肢は どうしてか これまで私の中にはありませんでした 出来てしまった筋腫は どうやったって消えてなくなることはない よって それに伴う痛みはツキモノ、とでも思っていたのでしょうか いえ (我慢が出来る程度の)痛みで さほど無理せずに やり過ごしてきたつもりでした 薬の効果が切れて また復活する痛みなら 痛み止めなど 気休めに飲みたくない そう思って 無意識に遠ざけていたフシもあります でも あらためて思い返してみれば 先月の検診で 先生が開口一番 「痛みはありませんか?」 とおっしゃったんだった (本来)痛くても 不思議はない、ということ? そこまで辛い症状に襲われなかっただけ 今まで運が良かった、ということ? そうだとしたら これまでは序の口で これからは (更年期の)様々な症状と合併するなどして 戸惑うことのほうが ずっと多いのかもしれませんね そろそろ また 体調の見直しとなる時期が来ているのかも知れません 今月 検診に行った際「頼みの綱」となるよう 私に合った痛み止めを 処方していただくことにしましょう 歩道で見かけた * リンドウ * この季節になると咲き始める 秋の花ですね 咲くと また違った感じが楽しめますが これはまだ つぼみでした それにしても ウチの紫色のリンドウ 春にひとつ咲いて それっきり。 枯れるでもなく 消えてなくなるでもなく ただただ 緑の葉がそこにあるのみ いつかまた 咲くんだろうか...(*゜.゜)
2006.09.18
コメント(6)

昨日の今日で 出かけるのをかなり迷ったのですが 前からの約束だったので RIKUと出かけてきました 帰りに初めて 一緒に公園に行くことが出来 しばし 楽しいひと時を過ごしました 体調は (ここだけの話) 回復しているとは 決して言えない状態ですけど RIKUから 他に変えられない元気のパワーを いっぱいいっぱいもらいました 遊ぶとなったら 子供って 全エネルギーで向かってきますね 何年ぶりかの バトミントン 念を押しますが 体調はまだ悪い...です(-。-;) ふと見ると すぐ近くの木に リスがいました RIKUと初めて 一緒に見たリス 手をつないでいたため なんとか撮れた一枚 「びっくりして逃げちゃうから そぉっとそばに行こうね」 こちらが言う前に RIKUがそう言いました
2006.09.17
コメント(5)

少しは 予感していたものの ひさびさに 電池切れです 早朝から 例によって 例の如くの症状に見舞われ 土曜日は 特に休めないのに とうとう仕事を休んでしまいました 痛みが強烈な上に またまた 吐いてしまい 横になってばかりの一日 です あーあ... まあ 生身の人間ですからね しっかり休め ということなのでしょう まだまだ すんなりとはいかないよ そうおっしゃった 先生の言葉が蘇ります ならば とことん充電に徹します、か。 そんなわけで 今日はここまで。 皆様 どうぞいい週末を.....
2006.09.16
コメント(4)

今日も 天気は晴れ 半袖で過ごせる ちょうどいい気温と カラッとした さわやかな風 理想的なお天気がさて いつまで続いてくれるかしら 一日でも長く こんなお天気だといいのですが そうもいかない 秋の空.....(*゜.゜) このごろは 夕方でも20℃近く気温があるので 長袖を着たのは一日だけで 半袖着用に戻してのランニングです 昨日は 走ったものの、気持ちが今ひとつ乗らず 3キロほどで 歩いてしまいました この時期は 季節の変わり目ということもあってか その日によってコンデションも 微妙に変化する時期でもあります 体と心のバランスがとれていないと 片方に無理がかかってしまい 気持ちよく走れないものですね そんな時は 無理に走ろうとせずにゆっくり歩くようにすると 少しずつ落ち着いて来ることを 知らず知らず覚えました 何でも続けていると 対処の仕方も(それなりに) わかってくるものです 夕陽を見て きれい と思う時は大丈夫。 物悲しくやるせなさをを感じるようだと ちょっと不安定。 Madoka流にいうと ロマンチックはOKでも メランコリックな気分は注意のサイン、といった感じでしょうか これまでの経験からの ごくごく個人的な 心のサインですが 東神楽町側 取水堰に向かう上り坂 アップダウンのトレーニングに利用する ポイントのひとつです 上り切ったところで 向かって右手に行くと (サイクリング)ロード 左手に向かって降りた先が パークゴルフ場 取水堰からパークゴルフ場を見下ろすと こんな感じ 日中はもちろん 夕方でもまだまだ多くの人が楽しんでいて その様子を見下ろして 散歩がてら観戦する人も見かけます パークゴルフというと北海道では 今とても(特に年配の方々に☆)人気の高いスポーツですね 昨日見た 少々角ばった夕陽 ワンポイントの トンボ一匹
2006.09.15
コメント(4)

見事な秋晴れ 秋独特の 高い空がどこまでも広がっています 昨日は時間がない中 なんとか捻出した小一時間 深呼吸を何度もしながら ゆっくり公園内を歩き かなりリフレッシュすることが出来ました コツコツと木を突付く音がすると アカゲラ?と思ってしまいがちですが よく聞いてみると やはり微妙に違いますね ゴジュウガラのドラミングだったようです 低い木にもやって来ることがあるので タイミングが合えば なんとかこの私でも 撮ることが出来る数少ない野鳥 ゴジュウガラ 撮らせてくれて ありがとう 昨日の夕方 久々に7.5キロ走りました 暑くもなく さりとて寒いというほどでもなく ベタつかない、サラサラした汗に 吹いてくる風も心地よく 爽快な気分で走り終えることができました 緑の相談所横 広場にて * アサガオ&フウセンカズラ * 相談所では 今年初めて育てているようで 初めて フウセンカズラを見ることが出来ました ちっちゃな風船の形をした実が なんとも可愛らしい 白い小さな花もまた可憐で 全体的にとっても涼しげ 細いネットにうまくツルが絡んで 自然に共生しているアサガオとの コントラストもなかなかいい感じです 大きめなハチが数匹 フウセンカズラの花から花へ 忙しそうに飛び交っていました .....こ、これってスズメバチ、じゃない、よね?
2006.09.14
コメント(8)

空気が澄んで 気持ちのいい秋晴れが広がっています 今日は 久々の平日のお休み この次、というと27日まで ありません(_ _。) 一日自由に使える日が しばらくないと思うと あれもこれもと したいこと済ませておきたいことが溜まっていて 少々焦り気味の更新です(・・;) 昨日は 5キロ弱ランニングしました 少しずつ日暮れが早くなってきたので 暢気にしていると あっという間に暗くなってしまいますね ランニングの時間も サマータイムならぬ 冬使用の時間帯に 変えていかなければ..... 少し前に撮った ロードからの風景 まだまだ緑が多く感じられますが 朝晩グッと冷え込むようになると 紅葉が一気に進むことでしょう そろそろ 走る時は長袖じゃないと肌寒くなってきました * コルチカム * この花が姿を現すと そろそろ秋 毎年そう思う コルチカムです 俗に言う 別名「親知らず子知らず」 本来は 球根を植えて育てるのですが 土がなくても咲いてくれる 超楽チンなお花です あまりに 毎年どんどん増えていくので 一旦やめたのですが この時期になると あちこちからひょっこり顔を出す 打たれ強いタイプ であります"\( ̄^ ̄)゛ 花びらが開いたら また載せることにしましょう
2006.09.13
コメント(8)

明日は 9日振りに平日のお休み 週末のような気分で 仕事帰りに100円ショップに寄ったら 偶然 仕事が休みという娘とバッタリ(゜0゜*) 会ったついでに RIKUが使う子供用のハサミや鉛筆を買って持たせました 今度の日曜日には 一緒に出かける予定あり おととい出かけた公園で リスの他にカモも見かけました スイレンが咲いていた池で 去年はもう少し遅い時期に マガモを載せました マガモと同じくらいの大きさだから カルガモでしょうか ツガイかと思われるペアもいますが 殆どが集団行動 リスもそうでしたが カモも見ていて飽きません が... 常にあっちこっちと動き回るので どこにピントを合わせたらいいか 却って迷うところ。。o(・_・= ・_・)o それでも他の野鳥と違って すぐ逃げていかないのが すこぉぉし うれしい.....(o^-^o) 少し前に撮った 歩道沿いの花壇の * ハナノトラノオ * 何人かの楽友さんのところでも 見せていただきました 全国的に広い範囲で 今どき咲くのでしょうか 毎年 ウチの花壇では白が6月に咲き 今年も とっくに終ってしまいました 同じ名前でも 種類が違うのかしら ピンクのフリルのような花びらがポイントのお花ですね
2006.09.12
コメント(7)

公園の散策路は キノコのほかに ドングリもたくさん落ちていたりして 少しずつ 秋の気配が近づいてきました そんな昨日 たっぷりとデジブラを堪能しました リスを見かけるようになったことだし、と 久々に持参したカボチャの種をエサ台に置いて 少し待ってみました 何羽かの野鳥が 啄ばんでは飛んで行くを繰り返したあと ほどなくして スルスルと木を駆け上るリスを発見 冬に見たときより ひと回りほど小さく見えるのですが この時期はまだ痩せているのか それとも子供のリスでしょうか エサ台で ヒマワリの種や 私が持っていったカボチャの種を食べています 冬に何枚か載せた(←参道脇のエサ台)ほうではなく これは (公園への階段に繋がる)神社裏道のエサ台です その向こうは お神輿などを格納してある倉庫のような古い建物 神社の敷地内になっているため エサ台の後ろは 柵と有刺鉄線でしっかり仕切られています 距離があり薄暗い上に(あいかわらず)カメラを使いこなせていないため(^^;; ボケてしまっています 色の調整をして 見やすくしたつもりですが いくらか雰囲気は伝わるでしょうか ずっと見ていても飽きませんね しぐさひとつひとつ 実にかわいいものです またこれからの季節 何度も会えるのかと思うと 寒くなるのも悪くないかな....と (今だけ?)ちょっぴり思ったのでした(⌒-⌒) * アカバナ * いつのまにか 庭の片隅でひっそりと咲いている 小さな小さな花です 雑草と知ってからも このかわゆさ故に 咲いている間は そのまま楽しんでいます 少し前に載せたものはヒメアカバナ こちらは エゾアカバナのようです
2006.09.11
コメント(9)

かなり早起きした 先週の日曜日以来 今朝は 目覚ましなしでたっぷり眠りました 朝から気温が高く 汗ばんで起きたのは久々のこと 日中は もっと暑くなるかしら...A=´、`=)ゞ 午後から雨と予報が出ていますが 6日ぶりのお休みなので 買い物を終えた足で 公園に行きたいと思っています 隣町に飛行場があるので その日の天候によっては 家の真上を飛んでいく飛行機を はっきり見る事ができます これはさっき見た 着陸真近の飛行機 今 『ゴールデンポップス』という雑誌を 個人的に定期的に購入しています 年代別に楽しめる洋楽のCD付ベスト版で 若いころによく聞いた洋楽が 手ごろな価格で楽しめるというもの 今回発売された号は特に ワタシ的には 懐かしくうれしい曲ばかり 昨日から 何度も聞いています 歌詞訳詞が載っているだけではなく その曲が流行った時代背景や アーティストや曲にまつわるエピソードも載っているので ひと味違った感じで聞ける お得感も味わえます ラジオにかじりついて 必死に英語の歌詞を覚えた (若かりし?)あのころ 70年代の洋楽というと シンプルなメロディラインの曲が多いのですが 特に72~73年は 名曲が多いですね ■ ゴールデンポップス オールディーズ・ベストコレクション NO.25 1972part1 リスト ■ ♪ 恋は二人のハーモニー / グラス・ルーツ♪ オールド・ファッションド・ラヴ・ソング / スリー・ドッグ・ナイト♪ ウィザウト・ユー / ニルソン♪ 愛するハーモニー / ニュー・シーカーズ♪ 雨にぬれた朝 / キャット・スティーヴンス♪ ゴー・オール・ザ・ウェイ / ラズベリーズ♪ タイト・ロープ / レオン・ラッセル♪ アメリカン・パイ / ドン・マクリーン♪ シーモンの涙 / イングランド・ダン&ジョン・フォード・コーリー♪ スーパーバード / ニール・セダカ 名曲 『Without You』は マライヤキャリーではなく ニルソンでなくちゃ あのころにしてはかなり長めの曲だった 『American Pie』は マドンナじゃなく やっぱドン・マクリーンでしょう ヒソカに名曲と呼んでいる『スーパーバード』は 今聞いても 全く色褪せていませんね 私にとって 『オールド・ファッションド・ラヴ・ソング』は 70年代の洋楽の始まりという感じ かな 私がカーペンターズやエルトンジョンやシカゴを知るのは この少し あとのことです * クレオメ・白 * ひと袋の種から まあよくもこれだけ咲くものだわ と驚くほど どんどん茎を増やし咲き続けています 先日はピンクを載せましたが ピンクと白のミックス そしてこの白、と 3種類の色で楽しめるようです 想像したよりずっと背が高いため 陰になってしまった西洋アシビが ちょっと心配.....
2006.09.10
コメント(5)

今日の最高気温27℃ 午後3時現在でも25℃、と 暑さを感じる週末です 明日は 雨とのこと これからは ひと雨ごとに秋が深まっていきますね 昨日は 夕方でも気温が高く 午後6時を過ぎても21℃あって 風が暖かく感じられました いつもより 若干遅い時間のスタートだったので ランニングは 4キロほど もう誰もいないかと思いましたが 取水堰の灯りがしっかり照らしてくれるせいか 結構遅い時間でも イヌの散歩やウォーキングする人のほかに 部活帰りの学生や 会社帰りの人の自転車が行き交っていました 走る前の 夕焼け 秋の夕焼けは 空気が澄んでいるせいか きれいに見えることが多いですね 昨日は この夕陽に向かってスタートしました 折り返してきて ゴールすると 向こうの山にぽっかりと まん丸な月が浮かんでいました 近くのスーパーの駐車場に植えられた * ナナカマド * 去年のこの時期 ここのナナカマドの実を撮ったことがきっかけで あちこちと 撮り歩くようになった 私のデジブラの原点?とも言うべき ナナカマドの実 殆どが赤ですが オレンジ色もあります 鈴なりに生っている実、たくさんの房を見ると つい撮りたくなるのは 一年経っても同じかな ちなみに ナナカマドは 旭川市の「木」に指定されています * ヤマホロシ白 * 斑入りの黄色の葉っぱに 白の花が咲きました 紫と白のほうはとっくに咲いて トップにも載せたりしましたが こちらは なかなかつぼみをつけず ヤキモキしていました 待っただけあって かなりうれしい 別名ハナナナスというだけあって 確かに ナスの花に似ていますよね
2006.09.09
コメント(6)

* マツヨイセンノウ(松宵仙翁) * 昨日は一日肌寒く 日暮れも早く最高気温は17℃ マサに秋の風情でしたが今日は今現在、24℃と 少しホッとしています それにしても 一段と高く感じる空だこと 夕べ遅くに撮った 満月 超望遠、なんてレンズは 我が家にはないので いつもながら これが精一杯ですが 月の周りが 虹色に滲んで見えたのを 撮れなかったのは ちょっと残念.....(ρ゜∩゜) あとで知ったのですが 8日の午前3時から4時半頃にかけて 部分月食があったんですね つい先日のこと。 「○○ですが 雑誌を取りに来ました」と、ある女性 聞きなれたお得意さんの名前だったので じっくり顔を見ずに 「はい、少しお待ちください」と言いつつ お取り置きや定期購読者専用の棚から 数冊雑誌を取り出して 「こちらですね?」と顔を見た瞬間 お互い 同時に「あ!!」 というのも そこにいたのは 私が毎月通っている クリニックの受付の女性 その人の名前は知らなくても 何年も毎月通っていれば 自然と 顔馴染みにもなるわよね 待合室に置いてある雑誌、週刊誌月刊誌数冊を そのクリニックの名前で 定期購読していただいていることは もちろん 以前から知ってはいました でも 不思議なことに これまで一度も 受け渡しの接客をするチャンスがなかったんですね いや 今までは 他の人が取りに来ていたんだったかしら。。。o(゜^ ゜) まあ とにかく その女性とは こちらの職場でそのとき初めて 会ったことになるわけです 検診に行った際に あえて言うことでもないし、で 結果、何年もの間 私の職場をあちらは知らないまま。。 いつも顔を合わせる場所と立場が違うと こんなにも 妙な感じがして気恥ずかしく思う気持ちは あちらも同じだったみたい 私の職場がここだとは 思いもしなかったでしょうから 驚くはずだわ ありがとうございました と言うこちらも 「じゃ、どうも...」って帰っていくあちらも お互い、言い慣れない言葉のようで 妙にぎこちない感じでした クリニックといっても そこは産婦人科 何か言えばプライバシーに関わることに繋がるとして とっさに気を回してくださったのでしょう あえて何も聞かない そういう気配りを 自然と心掛けていらっしゃるのかもしれません でも今度 検診に行ったときは 今までより親しみを感じて 話せるかもしれないな とはいっても あちらは 私よりずっと若いお嬢さんなんだけど * 西洋ウツギ * ようやく咲きました どうも今年は元気がなくて あきらめかけていましたが ここにきて つぼみを付け始めたので ひと安心( ´o`) それでも 枯れかかった枝があるので 病気になりかけているのかもしれません しばらく 様子見です...
2006.09.08
コメント(5)

* モントブレチア・クロコスミア * 大会が終ってランオフを2日挟んで 昨日の夕方5キロ弱 走ってきました ランニングとまではいかない ジョギング程度の速度です 歩くと感じないのですが 走ってみると 腰に違和感があったり ふくらはぎが少し張っていたりと ファンランとまでは いきませんでした それでも ある程度 動かしたほうが体全体がほぐれたのか 結果、疲労感も残らずに済みました 来月は いよいよ 札幌、そしてここ地元での大会と 2週続けて控えているので この感覚は よぉ~く覚えておくことにしましょう((φ(..。) 花壇の隅で コロコロコロと鳴いていた * コオロギ * ずっと絶え間なく鳴いていましたが そういえば 今日はその声を聞いていません さては お相手が見つかったのか? 少し前に書いたように 職場でも何匹か店内で見かけている このコオロギ どうも 自動ドアの開閉と共に いつの間にか入り込んでいるようです ところでここ最近、出勤する際に恐怖なのは でぇ~っかい蛾(ヤママユガ か?)が ドアに張り付いていること (さすがに それは撮る気全くなし(=_=)) 夜間 自販機の灯りに集まってきて そのまま、なのかな 枯れ葉と同じような色をしているため 騙される人続出 そのたび わあ~とかきゃあーとか 朝から大騒ぎであります 蛾に罪はないのでしょうが 先日のコオロギみたいに 手でつかむわけにもいかず 10センチもあろうかというオオモノを 毎回見つけるたび 泣きそうなこのごろ..... 今日の雨で しっとり雨粒に濡れた * ニューギニア・インパチェンス * 今年 ハンギング用として買い替えたので どの鉢、どの色も元気に咲いてくれています 白もきれいですが 赤系ピンク系オレンジ系 どれも 雨に当たると グンと発色が増して さらにイキイキするお花ですね
2006.09.07
コメント(7)

今朝は かなり涼しく感じました 予報で言っていたとおり 気温はヒトケタ台だったのでしょうか 日中は そこそこ晴れていますが 明日からまた お天気は下り坂とのこと 大会後 少し走る気になってきたので 足慣らし して来ようかしら 先日出かけたついでに 日中の(サイクリング)ロードの周辺を 久し振りに 何枚か撮ってみました 取水堰を降りた先に 小さな農園があって (どこかの会社の福利厚生施設、と看板あり) その入り口に 大きなアメリカフヨウの木があります * ハイビスカス(アメリカフヨウ・サウザンベル) * いつもは ランニングの途中に横目で見るだけなのですが あまりにみごとに咲いているので 明るい時間帯に ゆっくり見てみたいと思っていました いや 確かめたかったというのが本心でした この花この形は どう見てもハイビスカス! よね 大きな見上げるばかりの木に いくつもの 真っ赤な大輪の花を咲かせています この北海道で? 木のまま 越冬できる? お花屋さんの鉢植えは 越冬不可として売られていますから ここまで大きく育つハイビスカスがあるとは どうも腑に落ちません それでも少し調べてみると ある本には 「耐寒性に富む多年草で、一度植えれば毎年花を楽しめます」 と書いてあったりするから 別におかしなことではないのかしら 種類が色々あって その中の耐寒性がある花を たまたま見かけたということでしょうか それなら ウチでも育てられるってこと? 毎年夏になると この赤い大輪が次々咲いてくれるなんて なんだか夢のような話ですが まだ半信半疑.....。。。o(゜^ ゜) とりあえず もう少し詳しく調べてみる必要がありそうですね ハイビスカスの別名が 「アメリカフヨウ」 ということも 今回調べてみて 初めて知りました ちなみに 和名ではブッソウゲ(仏桑華) こちらは ウチのミニミニ家庭菜園で咲く * ピーマンの花 * そろそろ 今年の野菜たちの収穫も終わりが近づいてきました 枝豆も終ってトマト、ミニトマトもあと少しですが ピーマンだけは まだこうして花を咲かせていて もうしばらくの間 買わずに済みそうです 庭では 木瓜(ボケ)が再び咲き始めました 狂い咲き、と聞いたこともありますが だいたい 春と秋に咲くようですね
2006.09.06
コメント(5)

秋の気配がぐんと深まりました 朝からの雨は上がりましたが 午後2時現在の気温は 16.3℃だそうで 肌寒く感じられます 晴れていないと すっかり夏は遠のいて あの暑かった日々が まるで嘘のようです 夜は めっきり涼しくなったからか 今日など職場では 寝過ごした、と慌てて出勤した人アリ ここにきて 体調を崩す人も何人か出始めています 季節の変わり目 皆様も 体調には充分に気をつけてくださいね 公園の散策路や神社の裏手など キノコの種類も ますます増えてきました この真ん中のなど まるでミニトマトみたい 本当にキノコって 色も形もさまざまですね 毒のあるのとないのと 見分けられる人って まったくもって尊敬しちゃうわ それでも毎年 間違って食べて ニュースになる人がいるということは 全部が全部 解明されている訳ではないんでしょうねえ(-゛-;) 苦手な人 ごめんなさい(o_ _)o)) 庭のカルミアに留まっていた * ヒトリガ * こんなに目立って大丈夫なの、と思うぐらい なんと斬新な模様! 間違っても 蛾は触れませんが 珍しいもの見たさと これは撮るに値するだろう、と 一枚 撮っておきました とはいえ のちのち 毛虫が葉っぱを食べてしまっても困るので この後 お引取り願いましたが 灯りなどによく飛来することから この名がついたそうな * ニチニチソウ * 何色かあって どれも元気に咲いてくれていますが ほんのり色っぽいような この色が気に入っています 陽のあまり当たらない玄関脇で ふと目をやると いつも咲いてくれていて 見るたび 優しい気持ちになるお花ですね
2006.09.05
コメント(8)

大会から一夜明けて さほどダメージなくて ひと安心 あちこち筋肉痛になるのは 明日、かな 今日は休みをもらったので ゆっくりできますが 明日から土曜日まで出勤です 買い物ついでに 銀行や郵便局に寄って来ましょう 風がかなり強いですが 公園も少し歩いて来ます 栗山の大会といえば 参加賞は『野菜セット』と おととし、去年、と画像を載せてきましたが 今年はなんと これ ↓ じゃぁ~ん こんな立派な メロンを頂きました 栗山町産の「Kirara Queen」ですって 野菜セットもうれしかったけど 大玉のメロンとは なんて 豪華な参加賞なの(゜ーÅ) よっ、栗山町、太っ腹☆ イメージ 大幅にアップしたわね 実は 今回の大会を終えてみて いいことばかりではありませんでした 人生、そんなに甘くないのが 常...。 旭川から 栗山町に一番近い岩見沢市まで 毎回、高速を使っているのだけど ウチのドライバー、飛ばしすぎて 29キロオーバーで捕まってしまいました 待っている間 思わず 撮ってしまいました あと1キロでハイウエイオアシス の地点 (すながわの大会のすぐそば) ちなみに その後と帰り道は 超がつくほど 安全運転でしたわ だから言ったのに、というのでは 遅すぎますが... 日頃から 気をつけなくてはいけませんよね 本人は 口にこそ出しませんが 反省していることでしょうから あえて何も言いますまい。(いつも 大会まで送迎してもらってるし) マラソンで速く走るのはいいけど スピード違反で捕まってどうするって感じよね というわけで その反則金を支払ってくるためにも 郵便局へ行くのであります うううぅ...18000円.... あいたたた * コンボルブルス * 日差しを浴びると 一段と元気に咲くお花で 以前載せてからも 次々と咲き続けています 秋になると 青系のお花はあまり見られなくなるので このままもう少し 楽しませてほしいな
2006.09.04
コメント(6)

■ 結果報告 ■ 今日の くりやまマラソン 10キロコース(高校生以上)共通女子の部 53分46秒で 無事完走いたしました エントリーするのが 殆ど男性ランナーの大会とあって 10キロコースで女子は たった8人 その中で ラッキーなことに 2位入賞 とのうれしいご褒美をいただきました 急な気温上昇から 汗も乾く位に消耗するなど 近年稀に見る キツく苦しい大会となりましたが 日頃より 応援していただいたおかげもあって 無事に完走を果せたことを 取り急ぎ ここに ご報告申し上げます また 二代目アザラシさんは お忙しい中、走友さんの応援に駆けつけて下さっていて 私もお会いすることが出来、心強く熱いエールを頂きましたこと 重ねて お礼申し上げます 皆様 本当にありがとうございました。 立派な メダルをいただきました いつも ゴールまで運んでくれている 愛しのマイ・シューズに とまったトンボ くりやまでは 数え切れないほどのトンボが 飛んでいました
2006.09.03
コメント(13)

気持ちよく晴れた週末 澄んだ空を見上げて 深呼吸をひとつ。 布団を外に干して 掃除も済ませて すっきり Madoka恒例 ランオフの大会前日の今日は 飽くまでオフに徹して のんびり過ごします 公園にも 行って来ましょう 木々の色も変わりつつあります ナナカマドも色づいてきました 昨日 7キロ走り終えて 見上げた夜空 ぼやけた月が 却って面白い形に 日暮れが日一日と早くなって 戻ってくる頃には 薄暗くなってきました 明日は 去年同様 栗山でも 秋晴れが望めそうです 7月の士別の大会を終えてから 10キロは走れていませんが その分7キロ前後走るよう 回数を増やしました 8月のひと月 エントリーせずに 自主トレに当ててみて 腕のフリが良くなったことと 脚力がアップしてから 呼吸もかなり楽になったことは 却っていい収穫でした 明日は 自分の今の実力を発揮する 絶好の大会になればいいなと 思っています ■ 楽友の皆様へ ■ いつも応援していただいて ありがとうございます。 明日の大会 「くりやまマラソン(10キロコース)」は この夏 またひとつ歳を重ねてから 初の大会となります 幸いなことに コンデションもよく お天気の心配もないようで 今からとても楽しみです 皆様からの 暖かく熱いメッセージに応えられるよう 思いっ切り 楽しんで走って参ります。 ■ お知らせ ■今日の午後4時30分から HTB北海道製作の 『大麦畑でつかまえて』 がオンエアされます(順次 テレビ朝日系列で全国放送予定 とのこと) 大泉洋が主演の 上富良野町を舞台にした すてきなドラマのようです ちょっと楽しみ 予約録画しまぁ~す 公園の花壇で見かけた * ガーベラ・コンドル * 細い針金のような花びらが特徴です 赤、白とありましたが この色が際立っていました ガーベラって 色々な種類があるんですね
2006.09.02
コメント(5)

先日 再度見かけた公園のリス 独特の耳のかたちで なんとか 伝わるかしら まるで 影絵のようになりました 高い木が多い上に 神社の裏手は 日中でも薄暗いところ だからこそ 杜の動物たちは 安心して のびのびと動き回れるんですね と わかったふうなことを書いていますが^^; 木から木へ いとも簡単に移動してしまうので 目で追うのが 精いっぱい 木の上に落ち着いたところを ほぼ真上を向く格好で ようやくパチリ 昨日のランニングは 約7キロ 不安に思える点は 特になく いい感じで 仕上がっています 速く走ることより 走ることを楽しむ ↑ やっぱ これよね いよいよ 今日は 大会前 最終仕上げとして走ります 日曜日の大会を挟んで 明日から3連休だぁ~い 少し前に 郊外で見かけた * ガガイモ * 名前の由来を調べてみたら 『 ガガとは 方言でコガミ(スッポンのこと)からきたもので、葉の形がカメの甲羅に似ていることと、 いも(地下茎)をつけることから (抜粋) 』 とありました 白い 産毛をつけた花が ちょっと変わっていますね ふわふわとしたモヘアのように 見えなくもない 薄いピンク色の花です こちらは 歩道沿いの花壇にて * モントブレチア * グラジオラスを小型にしたような 花の形が 似ているなと思ったのですが どうでしょう 切り花よりも 水盤で活けたら グンと引き立ちそう...σ(゜・゜*) イメージしやすいお花ですね
2006.09.01
コメント(8)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


