【パルとDWE】教材の違い



パルは3年間、音の環境を作り続けることによってバイリンガルに育てる教材です。パルキッズだけでネイティブの2.3歳レベルの英語力は身に付けることが可能だそうです。膨大な、音の固まりがあると考えて下さい。
それを、一つ一つの単語を正確に理解したり、文章を完全に操るには至りません。母国語である日本語を話す2歳の子どもを想像すればわかるように、そのレベルなのです。そこで、読解力を身に付けさせるという手段が有効になるのです。読解力を身に付ければ、単語も読めるようになるわけですし、今までは音の固まりだったものが、一つ一つの単語として処理されはじめます。その教材が、リタとなるのでしょう。

5~6歳までの子供の脳は右脳を使っているのだそうです。
大人は、左脳だから同じように聞いていても、聞くだけでは覚えられないのでしょうね。親は、何年も英語の授業など受けてきた自分が覚えていないのに、子供が覚えられるのだろうか・・・?本当にこの教材だけで大丈夫なのか、と疑問に思う不安に思うのでしょうね。

DWEの良いところは、すべての教材が一貫していることが
良い所で、CDを聞いていても、TACで遊んでいても
絵本を読んでいても、それらすべてが繋がっていて
いつの間にか、整理でき覚えている。アウトプット用としてDVDなどもそろっていて、親にも子供の反応がわかりやすく、自分が一緒になって絵本を読んだり、CDを流した分だけ子供の反応が見れてまた自分も頑張れる。
小さいお子さんには特に、親子で進めていく教材だと個人的に思っています。

お友達に勧めるとしたら、インプットしていく教材なら、パルでもDWEでも良いと思うのですが、右脳を使える5~6歳までのお子さんなら、迷わずパルを勧めると思います。
6歳からのスタートならパルよりDWEをお勧めしたいです。

年齢によって教材をかえていく必要があると思っています。
どれだけ、良い教材でも時期がずれてしまうと
良い結果が出ないのではないでしょうか。
まだ、使って間もないので、今の時点での私の考えです。
これから、使っていって考えも変わるでしょうし、マハロの反応など出てきたらまたアップしていきたいと思っています。
子供の将来目指す所も違うでしょうから、こんな考えの人もいる程度で見て下さいね~。お友達に聞かれる事があって少しまとめてみました。

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: