全5件 (5件中 1-5件目)
1
昨日、ryoのことで意を決して、精神科に行きました。先生は医学部在学中にラグビーの試合で負傷し、下半身麻痺になりながらも、車椅子で医学部に復学し、結婚もし、お子さんもいる方です。 うちの長男、部活でラグビーしてるし、と気軽に行きましたが、、 でも前の週に予約を入れつつ「この子は大丈夫かな」と見送り、やっぱり変と昨日予約を入れたのでした。 ryoが「生きている意味がわからない」「学校になぜ行かなければ行けないのかわからない」と言っていることについて、私は彼にとってのモラトリアム期間が今なんだ、と思っていましたが、先生は「そんなことはない、子供が考えることではない。PTSDかもしれない。」とおっしゃいました。 父親の自死、緊急一時保護、引越しetc,, そして、まだ先生には話していないけど、私の精神薬の服用。 ゆっくりとryoのために、そして自分のために進んでいきたいと思います。
2007.01.28
コメント(2)
先日、校長室にて、校長、教務主任、養護教諭、担任とryoについて話してきました。「校長先生同席で」と私がお願いした時点で、担任は滅入っていた様子が伺えました。 担任の先生、年齢的にはベテランの域にいると思うのだけど、ryoの扱いにおどおどしているというか、こういう経験をしてこなくて、戸惑っているのが親の私にも伝わってきてしまうのよ。 で「今回、校長先生にもご同席をお願いしたかったのは、学校としてのryoに対する考え方、対応の仕方をお聞きしたかったからです。」と話したら、担任はとりあえず安心していました。 で1時間以上話をし、校長先生が「私としてはryo君を不登校とは捉えていない。」とおっしゃってくださり、「ryoが登校したときには自然に接してください。これないときはそっとして置いてください」という私のわがままを聞き入れてもらいました。
2007.01.21
コメント(0)
ryoの気持ちを第一にしたいという私の思いと、「とにかく学校に来てくれればよいから」という担任との考え方にずれを感じる。 2学期末の2者面談で担任は「このままでは中学校に通えるかが一番心配」とおっしゃった。 私は、今の段階で、ryoが毎日中学校へ通えるか、ということを重要視していない。ryoが一日一回でいいから「楽しかった」と感じてくれればよい。 冬休み、彼は始めて一人で休み中に宿題を終わらせた。「宿題ができていないと、新学期に学校に行くのがつらくなるから」と。新学期の前夜まで、彼は学校に行くつもりでいた。 けれど、当日洋服を着替えるところまでしかできなかった。 次の日はジャンバーを着て、ランドセルを背負い、両手に荷物をもって、、、後は靴を履くだけなのに、それがどうしてもできなかった。行きたくて、行かなければいけないと思って、それでも前に進めない 彼はある意味病気なのだと私は思った。 彼の「今日は家にいる」という意思を確認し、私は仕事に行った。 その日の夕方、学校に電話をした。「ryoの精神面を安定させたい」という私に担任は「それは学校に来ながら並行してやっていけませんか?」と提案してきた。 1歩も外に出られない子供をどうやって学校に行かせるのだ?私は力づくで彼を学校に連れ込む気はない。 「校長先生や教頭先生同席の上で話し合わせていただきたい」と私は申し出た。 我が県で年末年始、2人の高校生が自死している。 ryoの場合「いじめ」ではない。 けれど、子供の命を守る、ということに敏感になるべきときであっても 先生の考え方が変わらないことが悲しい。
2007.01.14
コメント(0)
この年にして、今日から2週間「新人研修」なるものを受けます。 挨拶だの敬語だの、お茶のだし方だの、、、でも、きちんと学べるのはうれしいです。なにせ今までの職場は行き当たりばったりなとこばかりだったので。 んで、去年までいた職場がどんなに職員中心な職場だったのか再確認できました。 お客さんの気持ちになって考える、ってな当たり前の配慮を最優先しましょうという講師の言葉にうれしくなる私って変? あしたからした2人も学校。 お金はないけどがんばるわ。
2007.01.09
コメント(0)
転職先は、今のところ人間関係は悪くなさそうです。 ただ、給与や待遇面は前の職場もそれなりによいことがわかり、 ちょっと複雑な今です。 でも12月中にそれなりにやりたいこともやれたしいいかな。 子供たちの状況が一番私をいらいらさせるのよ。
2007.01.08
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1