~ママーズ横浜探検隊!~地震と防災・防災意識を高めよう☆災害につよい人づくりを@横浜

~ママーズ横浜探検隊!~地震と防災・防災意識を高めよう☆災害につよい人づくりを@横浜

想定情報


2007年(平成19年)~2036年(平成48年)の間に、関東地方の南部(神奈川県・東京都・千葉県・埼玉県東部・茨城県南部)に70%の確率で発生すると想定されている大地震。直下型・海溝型・海洋プレート内の全てが想定され、マグニチュード7級と想定されるが、科学的裏づけが乏しいともされる[1]。首都直下地震、東京大震災、東京直下地震などともいう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%9B%B4%E4%B8%8B%E5%9C%B0%E9%9C%87

◆東海直下地震
駿河湾内に位置する駿河トラフで周期的に発生する海溝型地震。マグニチュード8級と想定されている。

東南海地震(東海道 - 紀伊半島)、南海地震(紀伊半島 - 四国)としばしば連動して発生する(同時期または2 - 3年後に発生する)。近年の研究では単独で発生した痕跡は見つかっていないため、東南海地震と連動してのみ発生するとの説も広がっている。本来、地震名を付ける場合、発生後に気象庁によって命名されるが、その周期性や規模から固有地震だとされることから、発生前から「東海地震」の名で呼ばれている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E5%9C%B0%E9%9C%87

◆東南海直下地震
紀伊半島沖から遠州灘にかけての海域(南海トラフの東側)で周期的に発生する海溝型地震。規模は毎回 M8.0 前後に達する巨大地震で、約100年から150年周期で発生している。

最新のものは、1944年(昭和19年)12月7日に、紀伊半島南東沖を震源として発生したものである(昭和東南海地震)。この地震により、遠州灘沿岸(東海道)から紀伊半島(南海道)に渡る一帯で被害が集中した為に「東南海」と呼ばれるようになり、現在では過去の同地域の地震についても東南海地震と呼ばれるようになっている。東海地震や南海地震と発生がほぼ同時もしくは時期が近いなど連動する場合があるが、震源域が異なっており別の地震に区別される。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8D%97%E6%B5%B7%E5%9C%B0%E9%9C%87

◆東京 地震想定
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/souteitokyo.htm

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: