獣医さんから聞いたこと


予防接種   
8000円
お散歩は1週間たったらOK。
体重2500グラム。
体重の増えは順調。まだ小さいので気にせず今の調子で餌をあげてよいとのことでした。
爪切りをお願いしましたがお散歩をするようになれば必要ないとのことでした。
次回は狂犬病の予防接種が保健所から来るそうです。

豆吉の診療結果と今後の対応について
2004年1月30日診察を動物病院で受けました。
☆、体重1.7kg。
☆、腰骨で太り具合を観察する。豆吉の場合は、骨がとがっている。人間の場合でも、赤ちゃんは欲しいだけオッパイを飲んで丸々太っているのが普通である。しかし、豆吉は欲しいだけ食べさせてもらっていなかった。
  一日二回の食事は成犬になってから、普通は今のえさの場合であれば、4ヶ月まで40粒を4回くらい与えるのがよいが、2回から一気に4回にすると必ず下痢をするので3回からはじめ、4回に拡大するのが望ましい。
  ・4ヶ月から9ヶ月までは量を多くして3回。
・それ以降は成犬になるので、成犬食で2回にする。
・冬は寒いのでカロリーを多くとる。(人間=冬は鍋物などカロリー多く取り、夏は素麺などで済ませる。)
☆、絶対に与えてはいけない食事=ジャーキー。与えてはいけないもの=ケーキー、焼き鳥、焼き豚など、甘い・味が濃いものなどである。理由=おいしい物を与えると他のものを食べなくなるからである。
☆、爪切りをしていただいた。爪きりは白い爪の赤みをおびているところ(血液がきている)を基準にそれ以下の先を切ってあけること。特に足首の爪は普段使わないので丸まって皮膚に食い込むことがあるので注意深く見守って爪きりを他より回数を多くおこなうこと。
☆、ワクチン注射は証明書を必ず発行するので、それを送ってもらうこと。その際、証明書に注射液の瓶に貼ってあるシールを添付することになっている。それを確認して2回きちっとやっていれば、一週間後から外に連れ出してもよい。
  (ワクチン注射は通常2ヶ月目に1回目を、さらいに1ヶ月後に2回目をおこなう。)
☆、赤ちゃんは軟便が普通である。(便の後がマットにつくか、粘りついている程度)ころころしている便は成犬の便である。
☆、狂犬病の注射は5月12日から18日(?もう一度確認すること)までの間。
☆、次回は狂犬病注射の時でよい。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: