古代のロマンをたずねて part.3

古代のロマンをたずねて part.3

2011年04月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
あこがれの吉備路に行ってきました。
土曜日に仕事を終わってから先輩との二人旅です。

岡山に着いたのは、5時半くらいです。
ホテルについて、翌日吉備に向かう予定だったのですがまだ明るく、このままじっとしているのはもったいない。
何か良い案は無いかと、考えているうちに「そうだ、神武天皇が確か岡山に8年ほどいたはず、その場所に行きたいですね。」ということでどこだかわからないのに、そういったところへ行きたくなってきちゃいました。


もちろん、岡山城とか後楽園とかと違って誰に聞いても分かる場所ではないのでここは最初から最後の手段で、ple師匠に聞いてみることにしました。



ple師匠はとても親切ですぐに調べてくださいました。
そしてそこは、
高嶋宮というらしいこと、

でも高嶋というバス停近くに高嶋神社があり、遙拝所があるとのこと、
バスで小一時間かかること、
そろそろ暗くなるし行ってもそんなに期待の出来る場所ではないらしいとのこと。



う~ん、でも行きたい。
止めてホテルで祭り寿司でも食べてみてはとの貴重なご意見をいただいたのに、う~ん、やっぱり行きたい。



行って、実際にこの目でその場所をみてみたい。
そこの風を感じてみたい。


ついに誘惑には勝てませんでした。
私と先輩は一時間に2本しかない6:15のバスに飛び乗っていました。


バスに乗ると岡山の街が良く分かります。
綺麗で良さそうな街です。




少しの不安を抱えながら、どうか一目見るまで薄暗くても良いので夜にならないで…。
祈るような気持ちでバスに揺られて約1時間。


道は細くなり海岸線で家も段々なくなってきます。
お店なんか全然ありません。



日没の直前に着きました。

「えっ、うそ~。」
なんと反対向きのバスは一日に3本くらいしかも全部午前中のみ。
あー、どうりで回送のバスが多かったはずだ。


師匠の言うとおりだ、さすが師匠だと感心しながらとりあえず参拝することにしました。
たった一枚だけ撮った写真がこれです。
本当は夜の参拝は良くないのですが、日地没直前の神社です。




高嶋神社



この神社の向こうに小さな島があり、そこが高嶋宮です。
ただし、神武天皇8年滞在された高嶋宮は候補が他にもありここが一番有力だと言われていますが、古代のことなので正確ではないかもしれません。



でも、私達はきっとここだとばかりに悦に行っていました。
しばらく島をみたり、神社の周りを回ったりしてそれからふと、思い出したのです。
「そうだ、私達どうやって帰ろう。」



二人は、バスで来た方へ歩き始めましたが絶対に歩いては岡山駅まで帰れない。
そう思ったときに目の前のヤマハボートの会社の方が仕事を終えて、出てこられました。
そこで、思わず声をかけたのです。
「すみません、岡山まで帰りたいのですがタクシーはどうやって呼べばよいでしょうか。」


すると、親切にもその方は「岡山駅までは行かんけど、バスが通っているところまで車に乗せて行ったあげるわ。」とおっしゃって下さったのです。


なんという幸運、ありがたい。
すぐにお言葉に甘えることにしました。


車の中で色々お話をしました。

「ところで、何でこんなところでバスを降りたのかね。」

「はい、高嶋宮を見たくてです。」

「なんで、高嶋宮を見たかったのかえ。」

「はい、神武天皇が8年間おられたそうで。」

「へ~、そんなこと、よう知ってるんやねえ。今頃は地元のものでも知らん人が多いで。」

「私達は、一年に一度お祭りのときに正装して島に渡ることはしっとるけど…、あんたらはところで、どこからきたんやね。」


「はい、大阪からです。」


「変わったお人やね。今までに、大阪から高嶋宮を見に来た人は初めてや。はははは。」


といって、みんなで大笑い。
そして、橋を渡ってたくさんバスの通るバス停まで送ってくださったのでした。


吉備(岡山)は古代から色々な文献で見かけます。
大和王朝とも深くかかわりのあった場所です。
神武天皇も8年もここに滞在されたにはよくよくのわけがあったに違いありません。


やっぱ、行って良かった。
先輩と二人で感激の一こまでした。


さて、翌日は朝から吉備に向かいます。
自転車で行きたいところをぜ~んぶいくつもり。
ホテルに帰って食事を食べに行ってそれからゆっくり眠ったのでした。














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年04月21日 22時28分44秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:岡山(高嶋宮)(04/21)  
「遙拝所らしい高島神社がある」とメールした時。
「しまった」と思いました(爆)
ここに行くのはオススメ出来なかったからです。
だいたい、岡山を知っている人なら
あの時間から小串に向かおうってことは
絶対にしません(笑) (2011年04月21日 22時52分41秒)

Re[1]:岡山(高嶋宮)(04/21)  
マリア7654  さん
龍水(TATSUMI)さん
>「遙拝所らしい高島神社がある」とメールした時。
>「しまった」と思いました(爆)
>ここに行くのはオススメ出来なかったからです。
>だいたい、岡山を知っている人なら
>あの時間から小串に向かおうってことは
>絶対にしません(笑)
-----
はい、岡山を知らなくてよかったです。
行くことが出来て納得なのです。
場所を確認することが大切なのです。
島の雰囲気も分かりました。
とても貴重な体験が出来ました。
本当にありがとうございます。

岡山を少し行った今は、もし誰かに聞かれたら、そんな時間からはおやめになられた方がよろしいかと思いますよと、言ってしまうかもしれません(笑) (2011年04月22日 20時04分27秒)

Re:岡山(高嶋宮)(04/21)  
マリアさんは、なかなかの冒険家ですね。
でも、行きたくなるとたまらないという気持ちはよくわかりますが。
吉備路は大学の頃に行ったことがあって懐かしいですが、ほんど忘れてしまっています。
マリアさんの日記を楽しみにしておきます。
(2011年04月23日 15時47分00秒)

Re[1]:岡山(高嶋宮)(04/21)  
マリア7654  さん
gundayuuさん
>マリアさんは、なかなかの冒険家ですね。
>でも、行きたくなるとたまらないという気持ちはよくわかりますが。
>吉備路は大学の頃に行ったことがあって懐かしいですが、ほんど忘れてしまっています。
>マリアさんの日記を楽しみにしておきます。
-----
はい、憧れの吉備路は夢のようでした。
行きたかった所をいっぱい行けて満足です。
少しづつ思い出しながら書いていきたいと思います。
読んでくださってありがとうございます。

(2011年04月23日 22時17分56秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

お気に入りブログ

■電子の小箱 ple-plusさん
瑠璃ほぎ日記~遊び&… るりほぎさん
龍水御朱印帳 龍水(TATSUMI)さん
おもちゃ箱 olive2004さん
いり豆 歴史談義 gundayuuさん

コメント新着

iisaka@ 株式会社スプリックスの飯坂 正樹と申します 初めてご連絡させて頂きました。 私、株式…
シャネル バッグ@ dtgjclwr@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…
マリア@ Re:方位(01/17) pleさん >確かに吉田神社は御所のほぼ真…
ple@ 方位 「秋分の日と春分の日には太陽は吉田神社…
マリア@ Re[2]:御霊神社(01/17) ple-plusさん >マリアさん >----- >…

フリーページ

奈良


海住山寺


恭仁京


不空院と十輪院


帯解寺


頭塔


御霊神社


大阪


伊射奈岐神社二社


垂水神社


水瀬神宮


総持寺


七宝瀧寺


茨木神社


神峯山寺


京都


八大神社


曼殊院


鷺森神社


赤山禅院


聖護院・行願寺


安井金比羅


京都 恵美須神社


八道珍皇子と幽霊子育て飴


養源院


知恩院


籠神社


真名井神社


松尾寺


穴太寺(あなおうじ)


善峯寺


長岡天神


仁和寺・龍安寺・金閣寺


白峯神宮(蹴鞠)


神護寺


西明寺・高山寺


伏見稲荷・新熊野神社


兵庫


自凝(おのころ)島神社


温泉寺


薬師堂


播州清水寺


花山院


広峯神社


赤穂大石神社


伊和都比売神社


三重


伊雑宮・佐美長神社


天の岩戸


御塩殿神社


滋賀


建部神社


西教寺


唐崎神社


御神神社


長命寺


日牟禮八幡宮


観音正寺


田村神社


宝厳寺


和歌山


慈尊院・丹生都比売神社・粉河寺


和歌浦天満宮


紀州東照宮


静岡・山梨・神奈川


富士山本宮浅間大社


白糸の滝


北口本宮冨士浅間神社


新屋山神社・忍野八海


箱根神社


来宮神社


伊豆山神社


三嶋大社


登呂遺跡


岡山


高嶋宮


吉備津彦神社


吉備中山


吉備津神社


鯉喰神社


造山古墳・作山古墳・角力取山古墳


御崎神社(おんさきじんじゃ)


こうもり塚古墳


備中国分寺


備中総社・後楽園


東日本巨大地震


長野


戸隠神社・奥社


戸隠神社・中社


戸隠神社・宝光社


諏訪大社 上社前宮


諏訪大社 上社本宮


諏訪大社下社 秋宮・春宮


上高地


乗鞍・新穂高


その他


ダライ・ラマ法王14世 (大阪特別講演)



© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: