古代のロマンをたずねて part.3

古代のロマンをたずねて part.3

2011年11月28日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
神峯山寺と書いて、「かぶさんじ」と読みます。
私も、古寺名刹巡拝の旅を読むまでは全然知りませんでした。
今回の神峯山寺を行くと、149/150になります。
「王手がかかる。」そんな思いで行ったのです。


しかし、行ってみると思っていた以上に素晴らしいお寺でした。
高槻駅からバスで約20分。
バス停を降りて山の登ります。
しばらく行くと神峯山寺が見えてきますが、今回はその前を素通りしてまずは、本山寺へ向かいました。


摂津三山は神峯山寺、本山寺、安岡寺の三つです。

着きました、なんとも神々しくて良い感じです。





本山寺



山門が見えてきました。
何とも素敵でしょ。
神社好きにはたまらない雰囲気です。
もちろん中へ入ると期待を裏切らない素晴らしい神社です。
大阪にこんなに良い神社があるなんて、来て本当によかった。


本山寺は離れがたい思いでしたが、いつまでもいるわけにはいかないので、神峯山寺へ降りて行きました




本山寺山門





昔、川の中から現れた金比羅童子が霊木で四体の毘沙門天を作りました。
出来上がると、一つは京都の鞍馬、もう一つは奈良の信貴山、そして三番目は本山寺へ飛んでいったのだそうです。
最後に残った毘沙門天が、ここ神峯山寺の御本尊となったそうです。






神峯山寺





寺では、清冽な水しぶきをあげる九頭龍滝を龍神の口に、神峯山の峰々の起伏を龍の背にたとえていると言われています。





九頭龍




最後に、安岡寺へも行きました。
お寺の方は大変親切な方で、本堂の中にあげてくださいました。
そして、お茶をいただきお話を伺いました。
ここは、新西国霊場の番外にもなっているらしく、そんなに大きなお寺ではありませんがたくさんの人が訪れていました。





安岡寺



土日だけ御開帳の、十一面千手観音さんにお会いすることが出来ました。

素敵な観音様でした。





十一面千手観音





さて、古寺名刹巡拝の旅もあと一社。
京都の伏見稲荷だけとなりました。
本当は明後日行くつもりだったのですが、一緒に行くはずの友達がぎっくり腰になってしまい、延期です。


今年中に行くことは出来るかどうか分かりません。
来月は月の初めからちょっと旅行に行くつもりです。
どこに行くかは、帰ってから御報告させていただきます。
しばらくブログはしばらくお休みさせていただくかもしれません。
では、みなさん寒くなりますが、お身体にお気をつけてお過ごしくださいね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年11月28日 17時42分33秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:神峯山寺(11/28)  
ple さん
こんなにいい所だったかなぁ…。
私は6~7年前に、役行者の足跡を訪ねていて知った寺でした。
ところで、年明けはまた海外ですか?
うらやましいなぁ。
私は淡路島すら行けません(T ^ T) (2011年11月29日 09時59分23秒)

Re[1]:神峯山寺(11/28)  
マリア7654  さん
pleさん
>こんなにいい所だったかなぁ…。
>私は6~7年前に、役行者の足跡を訪ねていて知った寺でした。

はい、高槻にこんなに良いところがあったなんて知らなくて、宝物をいただいたような気持ちでした。
とくに、本山寺は素晴らしいですよ。
近くまで、車で行けますが奥様は今は、ちょっと難しいかと思います。
pleさん一人で是非行ってみてください。

>ところで、年明けはまた海外ですか?
>うらやましいなぁ。

実は、年内です(*^_^*)

>私は淡路島すら行けません(T ^ T)
-----
淡路島も行きたいです。
まだ、イザナギ神社が残っているので。
(2011年11月30日 10時51分05秒)

Re:神峯山寺(11/28)  
写真を見せて頂くだけでもわかります。
どれもいいお寺ですね。高槻にこんな良いところがあるとは知りませんでした。
ぜひ、一度、行ってみたいです。
古寺名刹巡拝の旅、とうとう残すところ一カ所ですね。
伏見稲荷は交通の便としては行きやすいところですから、
年内でなくても、いつでも行けますね。
(2011年12月03日 09時29分15秒)

Re:こんばんわ  
鴨川ランナー さん
今日は貴重な出会いでしたね!
満願の伏見稲荷おめでとうございます。新熊野神社・矢田寺ご感想はいかがでしたか?
満願打ち上げ大宴会はどちらで・・・・?

おっしゃる通りコメントを書くためには登録が必要でした、なんとかパスしました、これから見せていただきます、楽しみです、ブログの充実お祈りいたします。 (2011年12月23日 21時37分17秒)

Re[1]:神峯山寺(11/28)  
マリア さん
gundayuuさん
>写真を見せて頂くだけでもわかります。
>どれもいいお寺ですね。高槻にこんな良いところがあるとは知りませんでした。
>ぜひ、一度、行ってみたいです。
>古寺名刹巡拝の旅、とうとう残すところ一カ所ですね。
>伏見稲荷は交通の便としては行きやすいところですから、
>年内でなくても、いつでも行けますね。
-----
コメントありがとうございます。
忙しくて長い間ブログを書くことが出来ませんでした。
珍しくメンタル面でも弱っていたのです。
でも、また元気に頑張らなくちゃと思っています。
今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m (2012年01月17日 15時33分28秒)

Re[1]:こんばんわ(11/28)  
マリア さん
鴨川ランナーさん
>今日は貴重な出会いでしたね!
>満願の伏見稲荷おめでとうございます。新熊野神社・矢田寺ご感想はいかがでしたか?
>満願打ち上げ大宴会はどちらで・・・・?

>おっしゃる通りコメントを書くためには登録が必要でした、なんとかパスしました、これから見せていただきます、楽しみです、ブログの充実お祈りいたします。
-----
あの時は本当にありがとうございました。
お礼が遅くなってしまって本当に申し訳ございません。
しばらく忙しくしていました。
また少しづつ復活したいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m (2012年01月17日 15時36分02秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

お気に入りブログ

■電子の小箱 ple-plusさん
瑠璃ほぎ日記~遊び&… るりほぎさん
龍水御朱印帳 龍水(TATSUMI)さん
おもちゃ箱 olive2004さん
いり豆 歴史談義 gundayuuさん

コメント新着

iisaka@ 株式会社スプリックスの飯坂 正樹と申します 初めてご連絡させて頂きました。 私、株式…
シャネル バッグ@ dtgjclwr@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…
マリア@ Re:方位(01/17) pleさん >確かに吉田神社は御所のほぼ真…
ple@ 方位 「秋分の日と春分の日には太陽は吉田神社…
マリア@ Re[2]:御霊神社(01/17) ple-plusさん >マリアさん >----- >…

フリーページ

奈良


海住山寺


恭仁京


不空院と十輪院


帯解寺


頭塔


御霊神社


大阪


伊射奈岐神社二社


垂水神社


水瀬神宮


総持寺


七宝瀧寺


茨木神社


神峯山寺


京都


八大神社


曼殊院


鷺森神社


赤山禅院


聖護院・行願寺


安井金比羅


京都 恵美須神社


八道珍皇子と幽霊子育て飴


養源院


知恩院


籠神社


真名井神社


松尾寺


穴太寺(あなおうじ)


善峯寺


長岡天神


仁和寺・龍安寺・金閣寺


白峯神宮(蹴鞠)


神護寺


西明寺・高山寺


伏見稲荷・新熊野神社


兵庫


自凝(おのころ)島神社


温泉寺


薬師堂


播州清水寺


花山院


広峯神社


赤穂大石神社


伊和都比売神社


三重


伊雑宮・佐美長神社


天の岩戸


御塩殿神社


滋賀


建部神社


西教寺


唐崎神社


御神神社


長命寺


日牟禮八幡宮


観音正寺


田村神社


宝厳寺


和歌山


慈尊院・丹生都比売神社・粉河寺


和歌浦天満宮


紀州東照宮


静岡・山梨・神奈川


富士山本宮浅間大社


白糸の滝


北口本宮冨士浅間神社


新屋山神社・忍野八海


箱根神社


来宮神社


伊豆山神社


三嶋大社


登呂遺跡


岡山


高嶋宮


吉備津彦神社


吉備中山


吉備津神社


鯉喰神社


造山古墳・作山古墳・角力取山古墳


御崎神社(おんさきじんじゃ)


こうもり塚古墳


備中国分寺


備中総社・後楽園


東日本巨大地震


長野


戸隠神社・奥社


戸隠神社・中社


戸隠神社・宝光社


諏訪大社 上社前宮


諏訪大社 上社本宮


諏訪大社下社 秋宮・春宮


上高地


乗鞍・新穂高


その他


ダライ・ラマ法王14世 (大阪特別講演)



© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: