Das Leben in der Schweiz

Das Leben in der Schweiz

簡単デコパージュ

簡単デコパージュ



chiemiconiさんのHPを見て、とても素敵だったので、作り方を教えて頂き、トライしました。chiemiさん、ありがとう。作り方は chiemiconiさん関連のページ をご参照下さい。


私の場合、ボトル(及びグラス)の本体に色は塗らず、紙ナプキンの白部分を直接ボトル面に貼り付けてベースを作り、その上に柄もののナプキンを貼って行きました。ボトルが透明だと、このベースの白ナプキンが乾燥した後に、半透明になり、中にキャンドルを入れると、とても良い感じになるのではと思いました。今度やってみます。
また、紙ナプキンですが、ここスイスでは柄ものは、やはり高く、平均SFR6~7で、約20枚入りが基本の様です。安く買うには、WAREN MARKTというディスカウントショップでは、同じ様なナプキンがSFR2~2.5で販売されてました。また、COOPは品数が少ないですが、MIGROSではSFR3.5位でかなりいけている柄がありました。更には、ハンドメイドパーツ屋の様な専門店に行くと、確かサーヴィエットクラフトという名前で、10~12枚の違うパターンのナプキンが入ったものが1パック、SFR12で売られています。かなり高額ですが、柄は全てとても素敵なものでした。
また、デパート等で良く販売されているブランドはSTEWO SWITZERLANDで、生産はドイツの様です。HPでも多少柄が見れるようです。 STEWO


ブルーのボトル及び瓶
背の高いボトルはビール瓶です。背の低いのは、グルケンの瓶だったと思います。当初、製品の時は表面にステッカーやラベルが貼ってあり、また容器の中に食品の臭いが残ってます。一度大鍋で煮沸させると、ステッカーやラベルがきれいに取れ、また臭いもなくなります。

blue bottels


グリーンの瓶
こちらは、パスタソースの瓶です。同じように煮沸沸騰させてから使用しました。

green bottle



© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: