今日は雨。
外遊びができないので、家で工作をしました。
作ったのは、こいのぼり。
< 作り方 >
1、画用紙で、こんなパーツを作り、

2、〇に、黒目を描いて、貼りつけます。


3、ちぎった折り紙や、クレヨンで飾りつけ、

5、裏にリボンをつけたら、出来上がり~♪
けっこう簡単でしょ?
リボンの長さを調節して、壁に飾ったり、
天井から吊るすこともできるよ。
窓際に吊るすと、風にゆられていいかも。
では、では。
早速、この人にも、やってもらいましょう♪
今日も、幼稚園風にお届けします。
先生、おはようございやす。
はい、おはようございます。
今日は、こいのぼりを作りますよ(^^)
これは、先生の見本です。
わぁ、熊さん、見てごらん?
よし、よし。感動してる( ´艸`)
では、ハル坊もやってみよう。
クレヨンを出して下さい。
あっ ちょっと待ってっさい!
なんですか?
お口が無いのはかわいそうれす。
口、めんどくさくて描かなかったら、
まさかのクレームがきた( ̄□ ̄lll)
いいじゃん、別に、と流してみたら、
駄目だよ、お話できないでそっ!っと更に、ご立腹。
そんなに言うなら、と、
口は、ハル坊に描いてもらったよ。



はい、これで満足。
この後は、無事に、工作スタートしました。
ぬりぬり
かきかき
ぺたぺた
体は、クレヨンと折り紙を使って、
好きなように飾り付けるように話したよ。
こうしてできたハル坊の作品は、
こちら ↓
おとうさんこいのぼり
うろこの模様を描くのかと思ったら、
普通に、お絵描きしてますね。
これは・・・、お父さんの顔でしょうか。
顔から伸びているのは、髭!?
「お父さんだから、おひげがあるの?」と聞いてみたら、
「違うよっ 足だよ!」だって。
えっ、
足!?( ゚д゚)
足、速そう。
黄色と、赤の折り紙は、
帽子かな~、髪の毛かな~なんて思ってたら、
これは、まさかの 傘 でした (ノ゚O゚)ノどひゃ~
で、横にある、おにぎりみたいのは、
耳と、耳の穴で、
1本線があるのは、髪の毛が生えてるところらしい。
・・・・・・・・・・(O_O;)
ハル坊画伯、恐るべし。
そして、次は、
おかあさんこいのぼり
「これは、何?」と聞いてみたら、
「わかんない」だって。
おとうさんこいのぼりで、エネルギーを使い果たしたようだ。
最後は、これ。
こどもこいのぼり
わかるかな~、
右側に、「4」の数字が書いてあるんだけど、
これは、
「よんがつ(4月)に、子どもがあらわれたってこと」
だって。
ハル坊、4月が誕生日だもんね。
自分と、重ね合わせてるのかな~。
この後は、新聞紙で折った兜を被り、記念撮影。

我が家のこいのぼりスペースが、少しにぎやかになりました♪

↑育児ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪今日も遊びに来てくれた皆さま、いつもどうも有難うm(_ _)m
こどもの日の工作
敬老の日 手作り工作でプレゼント フラ… 2010年09月24日 コメント(6)
敬老の日 手作り工作でプレゼント フラ… 2010年09月20日 コメント(4)
敬老の日 手作り工作でプレゼント フォ… 2010年09月19日 コメント(4)
PR
フリーページ