まる得情報局

キムチを作ろう!

キムチを作ろう!
キムチ
白菜・・・1株 塩・・・白菜の5% 塩水(約4%)・・・塩50g+水1L 煮干・・・50g
水・・・150cc 長ネギ・・・1/2本 ニラ・・・1/2束 大根・・・適量(1/4本)
しょうが・・・20g ニンニク・・・4~5片 アミの塩辛・・・20g イカの塩辛・・・50g
おかゆ・・・80g りんご又は梨・・・1/2個 砂糖・・・大2
粉唐辛子・・・大4 中唐辛子・・・大3 粗唐辛子・・・大1(なければ、1種類でも可)
1.白菜の外側の枯葉をはがしてから、根元の部分の中ほどまで包丁をいれる。
2.両手で半分に割る。割った白菜それぞれに1番と同じ要領で包丁を入れ更に4つ割にする。
3.葉がばらばらにならないように注意し、根元の部分に2~3cmの包丁目を入れる。
4.天日に2~3時間干した後、ざっと洗い塩水にくぐらせる。さらに、葉1枚ずつにまんべんなく塩を振る。根元は少しおおめに、葉側は、少なめに。
5.塩を振った白菜を大きなボウルにいれます。茎と葉が交互になるように詰める。4番で残った塩水を白菜の上からかける。
6.重石をして、一昼夜おく。全体に塩が回るように1度上下を返す事を忘れずに。   (一昼夜置いた後、充分に水が出てしんなりとした状態になれば塩漬け完了。)
7.余分な塩や汚れを洗う。ボウルに水をはり、必ず流水で一つずつ丁寧に2~3回洗い流す事が、大事。
8.洗ったら1度塩味をみる。日本の白菜漬けより少ししょっぱめに。塩辛すぎる場合は、もう一度洗い、両手でよく絞る。
9.頭とはらわたをとった煮干しを水に侵した後、火にかける。沸騰したら弱火で  半量まで煮詰めて、こす。
10.ミキサ-に、9番の出し汁・おかゆ・りんご又は、なし・しょうが・にんにくをかける。
11.大きめのボウルに大根(3~4cmの細切り)と唐辛子を入れ、手でよく混る。続いて長ネギ(芯を取り細切り・白い部分のみ)、ニラ(3~4cm長さにる)、イカの塩辛、アミの塩漬け、砂糖を加えてさらに混ぜ、10番を加える。(ヤンニャンの出来上がり)
12.白菜の葉一枚ずつにヤンニョンを丁寧にぬりつける。芯の方に多めにつけると良い。半分に折って、一番外側の葉で全体を包む。
13.容器に隙間なく詰める。ラップで覆い、空気がはいらないようにふたをする。
14.半日ほど常温において、冷蔵庫へ。5日目以降で食べごろになります。
※唐辛子は、韓国産を使う事!




© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: