PR
フリーページ
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
今日もいつものように電気1ワットから1,1ワットを作る方法はないかなぁ~とか
そういうくだらない記事を書こうと思ったんですが、なんとなく今日はタイトルのこと書こうと思う。
DM 「マッドネスデッキ対策方」
1デッキの特徴
このデッキの特徴はヒャックメーの「自身がバトルゾーンに出たら自分の手札を全て墓地に送る」効果と
相手のターン中に手札のこのカードが墓地に送られたら墓地に送る代わりにバトルゾーンに出すという能力を持ったその他のクリーチャー(マッドネスクリーチャー)がデッキの核となっています。
2このデッキのメリット
このデッキはまず相手に手札を切られることがほとんどありません。
なぜなら切られたとたんにマッドネスクリーチャーがバトルゾーンに出るからです。
その次ランデスされてもゲームに負けることはありません。
3マナあれば十分に戦えるからです。
なぜ3マナで戦えるかと言いますと、3マナクリーチャーに
「アクア・スーパー・エメラル」という自身の手札とシールドを取り替える能力を持つクリーチャーさえ出せればいいからです。
これにより手札のヒャックメーをシールドに置く事によりこのデッキの能力を100%発揮できるからです。
3このデッキの弱点
このデッキは相手に手札を切って貰うか、殴られてトリガーでヒャックメーを出すかしかマッドネスクリーチャを出すことができないという超ドMデッキです。即ちSさんには仕えないデッキなのです。例外として「強制突撃」で発動させる事もできますがまぁ~そこは置いといてください。
次にシールド無効化または焼却能力を持つクリーチャーを出されると負けてしまいます。
肝心のシールドトリガーからのヒャックメーが出せないのでは話になりません。
例外としてキングアルカディアスなどもあります。
キングが場にいても出せるそうです。
即ち上記以外のデッキならば十分対等に戦えるという以外に恐ろしいデッキです。
4 このデッキと対戦する時の対処方
まぁ~これがメインになるわけですが
対戦で使用するときはほとんどが上のデッキ以外のデッキですよね。
ただ速攻でただ殴っていくだけだとまず返り討ちになります。
それならばどうしたらいいかと言いますとクリーチャーをたくさん並べて一度に殴りにかかります。
ブロッカーを持つマッドネスクリーチャーで必須とされているのがサンフィストです。
これは4枚デッキに詰まれていると考えて殴るクリーチャー数を考えてください。
クリーチャーの数の基本式
相手のシールドの枚数+相手のブロッカー数+まだ確認していないサンフィストの数+1体で殴りにかかれば十分に勝てる可能性はあります。
余裕があるならばもっと増やすに越した事はありません。
これで終わります。