一緒に歩こう

一緒に歩こう

PR

Profile

白い倍音の魔法使い

白い倍音の魔法使い

Calendar

Comments

白い倍音@ そうだったんですね ごちゃまぜアイスさんへ  ブログ閉鎖さ…

Archives

November , 2025
April 20, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 今日、夫に「最近ため息つかなくなったね」と言われた。
そうか~と思う。
 逆にそんなに私ってため息ついていたんだと思った。

 やっぱり母の命日と法事が終わったことは、私の中で大きい。
大きな心の重りが取れた感じ。
あまり意識はしていないつもりでも、
意識しないようにしているつもりでも、
どうしようもなく心が恐れ拒否反応を起こしていた出来事だったからだろう。

 もちろん、ふいに母との思い出が生々しく蘇り、胸が苦しくなる時はある。


 変な表現かな・・
えっと、説明すると
 私は砂漠の一端に立って、どこまでも続く砂漠を見渡し
「あぁこの砂は見渡す限りずっと果てまで続いているんだな」
と、それが悲しいこととか、感情的なこととしてではなく、ここは砂漠だからそうなんだと、自分の中で納得してその風景を見ている・・
そんな感じ。

 母の存在は、どこかにではなく、私の中に永遠に残り続けるだろうけど、母としては、○○○(母の名前)としてはもうこの世にはいないんだと、受け入れられるようになってきているのかもしれない。
 もうこの世で肉体を持ち、あの小柄な姿で、あの声で、あの表情で、母が私の前に手を振り現れることはないのだと、
それがどんなに嫌で否定したくて、過去や自分を否定しても、苦しいだけなのだと
それがようやく分かってきたのかもしれない・・

 ・・前置きが長くなりました。


 ただ単に、うつ病の人の現状を伝えるのではなく、どうしてうつ病になるのか、ということを心理学的に、脳科学的に検証しているのが面白いと思って見た。

 で、面白かった。
人はストレスを感じると4つの対処方法をとると言う
・積極行動型(ストレスの原因に立ち向かおうとするタイプ)
・気晴らし型(買い物や飲食で気を紛らわすタイプ)

・回避型(ひきこもるなどストレスそのものを回避するタイプ)
で、面白かったのは、どれがいいというのではなく、この4つをうまく組み合わせてストレスを発散するのがよいそうだ。
一番、病を引き起こしやすいのは、どれか一つに偏っている場合だと言う。
びっくり、初めて知った。

 私の場合で言うと、もろ「積極行動型」自分でそれに立ち向かい解決しないと気がすまない、これが突出していた・・偏りすぎるほど・・
一番出来ないのは「否認型」
 気晴らしと、回避はたまにする、自分の好きなことをさせてあげることで気晴らしをして、人と会わずに過ごしたい時は引きこもり回避する。
 否認は私の性格では難しい・・でもこれもうまく使うと有効な手段なんだろうか・・
そういえば、妹はそういうタイプかも・・嫌なことは考えないタイプだから。
いつもいいこと楽しいことを考える、母もそうだった・・
 物事の悪い面ではなく、いい面を見続ける否認型、こういう解釈で考えれば、否認も出来そう。
 つまり、どれか一つにこだわらず、4つをうまく使いこなすことがストレス解消となるそうだ。
 う~ん、勉強になった。これからは「積極行動」に偏らないようにしたい。

 別のテレビ番組で、死別の悲しみは、うつ病と症状が非常に似ているが、反応している脳の場所が違うので、うつ病の薬が使えないと言っていたけれど、こういう対処法は同じじゃないだろうか。

 あと、うつ病の症状として、眠れない、朝起きれない、やる気が湧かない
とあったけど、私は母が亡くなってからは、本当に朝なかなか起きれなくなった。
目が覚めるけど、身体が起き上がろうとしないダルイ、こういうのもストレスが原因なんだと改めて思った。
 ストレスって本人が気がつかないというのが一番大きいと思う。

 あとうつ病の新しい治療として「認知行動療法」と言うのがあるそうだ。
うつ病のひとは、正常な人に比べて、悲観的な考えに陥りやすいのだそうだ。
 なので、悲観的な考えになったとき「状況」「思考」「根拠」の3つに分けて考え方を客観的に整理していくのだそうだ。そうすることで柔軟な考え(多方面的な考え)を身につけるのだそうだ。

「私はだめな人間だ」って思う人って、どんだけ自分が立派な人間だと思っているんだろうって思う。どんな理想を自分に抱いているんだろうって思う。
そして今に満足していない人だと思う。
そして、そういう人にそういうと、必ず確実に「あぁやっぱり私はだめな人間なんだ」ってますます悲観的になる。
「その通りだよね、私ってこういう人間なんだもん、これでいいんだよね~」と
思えるようなら、そもそも「うつ」にはならない。

 頑張ることって悪いことじゃないと思う。
頑張ることで人は、その人が思う以上の力が出せる、その力は無限大だ。
それほど人の潜在能力っていうのはすごいと思う。

 でも頑張らないと自分がだめだと思うような人や
 過去がよかった、嘆き続ける人は、ずっと満足なんて出来ない
 自己否定から出てくる頑張りは自分を疲れさせる、
それで結局、私には頑張りが足らないから出来ないんだって、同じところをぐるぐる回る。
そういう人のブログは読んでると分かる、
ぐるぐるいつも同じところを回っているから。
 そうです、私のことです。

 もう卒業したいよね、そんな自分から

 客観的に自分のこと見つめれた?

 今の自分がだめなんて、思っているうちは
頑張っても頑張っても空回り、そんな頑張りは捨ててしまいなさい

 頑張る力は、自分を否定することからは生まれない
自分の力が奪われるような頑張りならそれは違うと気づきなさい

 本当の力は、頑張ることでどんどん湧いてくる、満ちてくる

 分かったかな、私。


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 21, 2010 11:08:29 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: