一緒に歩こう

一緒に歩こう

PR

Profile

白い倍音の魔法使い

白い倍音の魔法使い

Calendar

Comments

白い倍音@ そうだったんですね ごちゃまぜアイスさんへ  ブログ閉鎖さ…

Archives

November , 2025
October 10, 2022
XML
わたしの強迫症状の一つ、
図書館の本を返すとき、何度も中を確認してしまう。
 まだ通院する前、去年。
図書館の本を返すとき、中に何か挟まっているのでは
という強迫観念に襲われて、何度も中のページを確認し
ついには、1ページずつ確認しなければ気が済まなくなり
 ページを一枚ごずつめくり、何も挟まってないか
何度も確認してしまい、ただ、返すだけの行為に
30分以上、確認作業をしてしまったことがある。


やはり、図書館の本を返すとき、ページを何度もサーッとめくり
確認作業をしてしまう。それは止められない。

 確認するのは、本に何か挟まっていたらどうしよう
という不安からだけど、何の根拠もなくそう思うわけじゃない。

 もう何年も前、大切にしていた「しおり」を失くしたことがある。
気づいたらなくなっていて、探してもない。
 心当たりは、図書館の本に「しおり」を挟んだまま返却してしまったこと。
図書館に電話して、「しおり」がなかったか聞いたけど
返事は「ない」とのこと。
 返却して、すぐじゃないし、図書館司書の人が中にしおりが挟まってるか
いちいち確認してるかもわからない。

お金では買えない、手作りのしおりだったから、
今も思い出すと、悔しく、悲しい気持ちに襲われる。

 そんなこともあって、「大切なものが挟まっていたらどうしよう」
という恐怖心、不安だけが、感情として残ってしまい
本の中身を何度も確認すると言う、強迫行為が始ってしまう。


本の中を何度も確認する、なんてことはなかったのに
発症してから始まってしまい、
過去の出来事がこうしたきっかけになったりする。

 今日も、つーちゃんが図書館に行くというので
ついでに、わたしの本の返却をお願いしたけど
あとから、強迫観念が襲ってきて、
何度も確認したい不安に駆られてしまった。

 医師から「強迫観念からは離れること、他のことに集中するように」
と言われたように
 そのときは、軽いパニックになるけど、他の行為を始めると
そっちに、気持ちが集中していくので、本を確認したい
という気持ちは薄らいでいく。

 強迫症の人には「あるある」なことだけど
そうじゃない人には、奇妙極まりない行為。

 どうしてこうなってしまったのか・・と考えても仕方ない。
やめるようにするしかない。薬では気持ちを落ち着けるだけで
強迫行為自体は止められない。

 ただ、いまは更年期症状と、精神状態は落ち着いているから
それはうれしい。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 強迫性障害(強迫神経症)へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 10, 2022 02:20:03 PM
コメント(0) | コメントを書く
[不安神経症・強迫症] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: