もともとは原木シイタケ栽培をしてみたかったのですが、どうやら管理が難しいらしく…そんな時に見つけたのがハウス栽培キット♪「これはイイ!」と即購入しました。
しいたけ以外にもエリンギ、なめこ、しめじ、えのき…など種類が選べるセットもあるので色々挑戦してみたいところですが、まずは大好きな『しいたけ』から。
10日ほど前に到着したまま放ったらかしていた『しいたけ農園』。お嫁に出した先から、「見たら 芽が出ているから栽培スタートした」と聞き、私も確認してみたところ同じ状況だったので、慌ててこちらもスタート♪

←開封してすぐの状態。
もうシイタケの芽(?)が出ていました。
←2つのうち、1つは横半分に切りました。
切った面を下に向けて栽培します。
←栽培用のビニール袋に入れて準備OK!
ビニール袋は2つしかないので、半分に切ったうちの1つはラップをかけて栽培してみます。
< 2007年 12/28 栽培3日目 >
横半分に切っていない方の底からシイタケの芽が出ていたので、そちらも半分に切ってしまいました。 芽の出方には結構むらがあります。ポコポコと…というよりは「ちらほらと」といった感じです。(^^;)

←シイタケの芽(?)は順調に大きくなっています。
< 2007年 12/29 栽培4日目 >
一日のなかでも、数時間おきに見ると成長しているシイタケ。これだけ成長が早いとホント楽しいです♪

←一日で5ミリは伸びています。
石づきだけでなく、カサの部分もシイタケらしくなってきました。
< 2007年 12/30 栽培5日目 >
『石づきの大きなシメジ』のようだったシイタケは、カサの部分がしっかりしてきてよりシイタケらしくなってきました。

←栽培初日と同じ距離(至近距離)で撮影しようとすると、シイタケが画面に入りきらないほどです。
『なにタケ?』という感じから『ミニシイタケ』に成長♪
< 2007年 12/31 栽培6日目 >

←順調に成長しています。双子ちゃんなのでシイタケらしさが薄れていますが(^^;)
ところで、半分に切った断面を下側にして栽培しているのですが、今日その底面を見てみたら白いカビが…(> <) びっしりと生えているものと、薄っすら生えているものとありますが、このカビは一体!?


< 2008年 1/1 栽培7日目 >
しいたけ栽培途中に新年が明けました。しいたけは相変わらず、のほほんと成長しています。

←見た目はあまりかわりませんが、少し大きくなっています。カサはまだ開いていません。
4つ栽培(←2つの菌床を半分に切ったので)しているうちの1つはシイタケがほとんど生えていないのですが、一箇所だけ群集していて気になったのでまだ小さいながらも収穫して食べてみました。

収穫したシイタケ達、写真で見ると普通サイズですが実際は小さいです。(お皿の直径は18cm)
石づきが太く思えるのは、まだ成長途中でカサが膨らんでいないからでしょうか?
とてもシンプルに、油で炒めて塩のみで味付けしました。
「味が濃厚!」という感じは特にありませんでした(笑)が、ちゃんとシイタケの味がして歯ごたえもあり美味しかったです♪
< 2008年 1/3 栽培9日目 >
とうとうこの日がやってやってきました…主なシイタケ達を収穫する日(^▽^)

←収穫直前のモデルシイタケです。双子ちゃんながらも立派に成長しました。
モデルシイタケ(双子ちゃん)は横幅約9cmに! 翌朝子供が収穫した分もあわせて、たいした量ではありませんが大満足です♪