2004年10月09日
XML
カテゴリ: MBA&MOT
現在、10月10日の早朝である。

私は『Bond-BBT MBA事務局』が発行するメールマガジンを購読している。

『2004/10/8 発行』号のタイトルは『ハーバードと BONDBBT の違いとは』 であった。

なかなかインパクトのあるタイトルだ。

MBAを『何を中心に』、『どんなスタイルで』学ぶかはとても大切だ。


メルマガによると『それぞれの学校が、独自の哲学を持って、マネージャーを育成』している。

その中から『ハーバードとウォートンスクールの教授法の違い』が紹介されていた。

(A)ハーバード
[手法]ケースディスカッションを千本ノックのように行う


(B)ウォートンやカーネギーメロン大学
[手法]マネジメントを「サイエンス」と捉え工学と同じように、仮説モデルを立てて、実験、検証をする手法
[目的]マネージャーを育成(明記なし)

そして、Bond-BBTのスタイルをこう紹介していた。

(C)Bond-BBT MBA
[手法]フレームワークを越えた「構想力」の養成に注力
[目的]新規事業の創出と、問題解決能力をベースとしたマネージャーを育成

これは、このメルマガの冒頭に引用されていた大前研一氏の思想がベースになっている。

【今週の言葉】
 「戦略とは何か」と問われるならば、私はもはやそれを定義しようとは
 思わない。なぜなら、こうすれば企業は成功する、あるいは事業がうまく

 レームワークでは、何も見えなければ、答えも出ないからである。

          大前研一 寄稿記事「見えない大陸・覇者の条件」


これまで技術をベースに仕事をしてきた身としては、MOT(Management of Technology)を念頭においたMBAの検討が常識的である。しかし、いろいろと調べてみよう。時間を大切にするために。


☆ HP: http://plaza.rakuten.co.jp/mbaseikounikki/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年10月10日 05時25分40秒
コメント(1) | コメントを書く
[MBA&MOT] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


マネージャーを育成(10/09)  
『アルフィー「君が通り過ぎたあとに-Don't Pass Me By-」』に、上記の内容について記載しました。
もしよろしかったらaccessしてみてください。



(2021年06月01日 11時14分32秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

MBA成功日記

MBA成功日記

お気に入りブログ

【しあわせお父さん】 ツイてる☆とっさん!!さん
エッセーのすすめ まなぶ22さん
-☆-株主優待ランド-☆- ますたぁ♪さん
特許の思想体系 私の言語さん

コメント新着

背番号のないエース0829 @ マネージャーを育成(10/09) 『アルフィー「君が通り過ぎたあとに-Don…
MBA成功日記@ Re:な・る・ほ・ど(06/03) よきんさん >確かにシンプルですが、深…
よきん @ な・る・ほ・ど 確かにシンプルですが、深い言葉ですね。 …
(^o⌒*)/ @ 環境貢献型ツールバーサービス ◆◇=====================================…
MBA成功日記@ Re[1]:『掃除をするとお金が集まってくる』(12/19) 楽 一心さん >ありがとうございます。 …

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: