まめあちゃのブログ~つれづれなるままに。。。

まめあちゃのブログ~つれづれなるままに。。。

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

まめあちゃ

まめあちゃ

カレンダー

コメント新着

まめあちゃ @ Re[1]:憧れる70代(02/03) ぽち(•ө•)♡さんへ コメントありがとう! …
ぽち(•ө•)♡@ Re:憧れる70代(02/03) お久しぶりです! そう、あまりに時の流れ…
まめあちゃ @ Re[1]:蜂に刺された?(08/21) ぽち(^з^)-☆さんへ 蜂の巣、子どもの頃よ…
ぽち(^з^)-☆@ Re:蜂に刺された?(08/21) 今回は懐かしい話題でした。まず蜂、子供…
まめあちゃ@ Re[1]:ワイルドストロベリーは狙われている(05/24) ぽち(•ө•)♡さんへ ダンゴムシは子どもに人…

フリーページ

2011年04月10日
XML
カテゴリ: 障害児の子育て
毎朝、新聞を読むたびに涙が出る。

震災に関する記事は尽きず、読み進みながら鼻がつんとする。




今朝の東京新聞には、

駐日スリランカ大使のワサンタ カランナゴダさんが紹介されていた。

震災の2週間後に、日本への赴任が決まっていた。

周囲から反対されながらも、赴任したのは、

2004年のスマトラ沖地震で駆けつけた日本の救助隊、

医療チームの姿を思い出し、

恩返しをしたいと思ったからだそうだ。






震災の時は出張でデンマークにいたが、

すぐに日本に戻り、宮城県東松山市を慰問したそうです。





地震と津波。。。自然の脅威が人の生活を一変させたけれど、

人々の心の強さ、温かさが、復興に向けて確実に進んでいます。




普段、日本以外の国の人のことを意識する機会は、

私などは皆無に近いのですが、

新聞を読むと、本当に世界各国の人が、

日本のことを考えてくれているのだなあと思います。




そして、もちろん日本の企業の方達も、

工場などの再会に向けて頑張っている。




いちばん頼りなげに感じるのは政治かな。。。



こういう詳しくない人間にも分かるような政治にして欲しいな。





TVで唯一安心できたのは、

枝野官房長官の会見ぶりでしょうか。

きびきびと質問を受けて答える話しぶりには、

好感が持てました。






一つの国を動かすことの難しさは、

私達凡人には想像もつかないのですが、

でも、やはりがんばってと思ってしまう。

菅さん、ここがあなたの踏ん張り時。

歴史に残る英断を下して、1日も早い復興をお願いします。

役に立たないくせに、言いたい事だけ言っちゃってすみませんが。








さて、先日(って言っても、だいぶ前のことですが)、

チョロジがやらかした話。





3学期の中頃のことらしいですが。

先生は「いたずら」と言っていました。




作業のリサイクル班で使う空き缶を、袋詰めにしたそうで。

缶潰しに使うため、洗って乾かし、大きさ別に分けて、

それぞれかごに並べて教室の棚にきれいにしまってあったもの。




同じクラスのAちゃんと二人で、

先生方が打ち合わせで席をはずしたすきに、

全てビニール袋に詰めて、ご丁寧に袋には自分の名前も書いたらしい。





リサイクル班の先生が見つけて、

その日は缶を元の状態に戻すのに時間がかかり、

リサイクル班は作業が出来なかったそうです(>_<)




担任の先生が本人に確認したところ、

手でバツをして示したので、

ああ、やっぱりチョロジがやったのだと確認できたとのこと。





その数日後、今度は美術室の引き出しから、

シールを出して、勝手に棚などに貼ってしまったとのこと。




そしてまた、数日後には、クラスの壁の掲示物に、

ガムテープをぺたぺたと貼ってしまったとのこと。

これは実際に見せてもらいましたが、

自分の名前(クラスの役割分担表などの)の上に、

ぺたりと貼ってあったりしました。






3回ともその都度先生が、

やってはいけないことと注意してくれたそうですが、

残念な事に、後始末をさせていなかったようです。




いけないと注意されたので、

同じことを繰り返してはいないのですが、

次々に何か探してやっているように思えました。





先生は「何故やったのか分からない」と。

「落ち着かない様子が続いていたら、まだ分かるけれど、

教室でも落ち着いて過ごせていたので。

ちょっとかまって欲しい気持ちがあったんでしょうか?」

と聞かれましたが。。。かまって欲しくていたずらするって、

今までチョロジの行動にはみられなかったのですが。





先生は「短時間のうちに」と言っていましたが、

目を盗んでまでやりたかったことなのか、

私にも分かりませんでした。

確かにやっている内容は、チョロジの好きそうなことではあります。





だいぶたってから聞いたので、もう私からチョロジの気持ちを、

聞こうにも、本人もすでに「何のこと?」って状態でしょうし。

先生には「せめて、後始末を本人にさせて欲しかった。

また何かやらかした時は、その場で片付けさせて下さい」

と、お願いしました。




ご迷惑おかけしたことを、だいぶたってから聞かされるのって、

いやはや困りました。

謝ることしかできないものね~(;一_一)




高等部1年生の1年間は、

チョロジにとってはけっこう試練の年だったかも知れません。

頑張ったけど、混乱もし、泣き、騒ぎ、ご迷惑もかけ。



卒業まであと2年。

まだまだ、油断できないよ~(^_^;)

ちょこちょこ教室には顔出さないとかなあ。

うるさい親と、先生からはチェック済みでしょうが、

やっぱり直接見て、先生と話さないと、

分からないこといっぱいあるからね。。。





色んな意味で、浮かれていられない春です








にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年04月10日 19時05分46秒
コメント(8) | コメントを書く
[障害児の子育て] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: