まめあちゃのブログ~つれづれなるままに。。。

まめあちゃのブログ~つれづれなるままに。。。

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

まめあちゃ

まめあちゃ

カレンダー

コメント新着

まめあちゃ @ Re[1]:憧れる70代(02/03) ぽち(•ө•)♡さんへ コメントありがとう! …
ぽち(•ө•)♡@ Re:憧れる70代(02/03) お久しぶりです! そう、あまりに時の流れ…
まめあちゃ @ Re[1]:蜂に刺された?(08/21) ぽち(^з^)-☆さんへ 蜂の巣、子どもの頃よ…
ぽち(^з^)-☆@ Re:蜂に刺された?(08/21) 今回は懐かしい話題でした。まず蜂、子供…
まめあちゃ@ Re[1]:ワイルドストロベリーは狙われている(05/24) ぽち(•ө•)♡さんへ ダンゴムシは子どもに人…

フリーページ

2011年12月11日
XML
カテゴリ: 障害児の子育て
昨日はスペシャル・オリンピックスの水泳練習に

いつもさいたま新都心の駅から、無料の送迎バスを利用して、

障害者交流センターに行きます



昨日も、そのバスに早めに乗り込み、

出発を待っていたのですが、

私たちの後から、自閉症らしき中学生くらいの少年と、

大学生くらいの男性の二人組が乗り込んできました。




ちょうど私たちの前の席に座ったので、

様子がよく見聞きできてしまい、





大学生くらいの男性は、付添いの方のようでした。

少年を窓際の席に座らせると、

バスの運転手さんの所へ戻って行って、

「このバス何時発ですか?」

「で、何分くらいで着きますか?」と聞いていました。




特に時間を決めての予定がある訳ではないのかも知れませんが、

付添いにしては下調べ無しなんだなあと思いました。

そして、男性が私の前の席に座ったので、

男性の後頭部がちょうど目の前に。。。




比較的短めのさっぱりした髪型なんですが、

小さな白っぽいゴミが二つくっついています。



たまたま寝坊して、髪などいじる暇もなかったのかも。




そう思っているうちに、男性が再度立ち上がったと思ったら、

少年の方を向いて話しかけながら、

ちょっとTシャツをまくりあげて、

下着の裾をジーンズの中に入れ直しています。





でも。。。その仕草は私からもバッチリ見えるんですよ。

特に恥ずかしいことと意識していないのか、

後ろに座っているのがおばさんと障害者だから、

気にもとめていないのか。。。




やることなすこと気になる男性で、

私には、ちょっと不快でした(>_<)

ボランティアなのか、ヘルパー職なのか分かりませんが、

どちらであっても身だしなみは大事だと思います。




一緒にいるのが恋人だったら、

この人はもっと身だしなみや仕草に気を付けるのでしょうか。

バスに乗っている周りの人が障害者だから、

平気でこんな感じでいるのだとしたら、

それはちょっと障害者をなめているのでは。。。

そう思うと、ちょっと哀しくなりました。



確かにチョロジだって、

一緒にいる人の服装や髪形や仕草がどうであろうと、

気にはしないし、何か言ったりもしないので、

私も特別オシャレをして出かけている訳でもなく、

男性の一部始終を見て、

私も気を付けなくちゃと思ったほどでしたが。





私が仕事で利用者さんのお宅を訪問する時には、

少なくとも「清潔感のある服装」

「派手すぎず、地味すぎないこと」

「露出の少ない服装」「アクセサリーはつけない」

などは心がけていました。




これらは講習の中でも指導されていましたし、

利用者さんが気分を害することがないようにと考えれば、

当然守るべきルールであると思います。

お年寄りの方にはこれが当然と思えるのに、

知的障害児・者にはこれは当然と思えないとしたら、

その人はヘルパー職失格であると言って良いでしょう、ね?




人にそれを望むのであれば、私たち家族も、

障害児・者の身だしなみを気を付けなくちゃあと、

改めて思いました。




自分では下着のシャツがはみ出していようが、

ひげが伸びていようが、穴のあいた靴下をはいていようが、

まったく気にしないのですから、

それは恥ずかしいことだと常日頃から、

教えて、自分で気づけるようにしてやらねばなりません。




小さい時から、古びた服はなるべく着せないように、

洗濯したもの、こぎれいなものを必ず着せるように、

心がけてきました。

それは「障害児だから=汚い」と思われることだけは、

絶対に避けたいと思ってきたからです。




障害を持っていても、みんなと同じくオシャレもして、

かっこ良くありたいと思う、親の見栄かもしれませんが、

どんなに気を付けていても周りに迷惑かけてしまうことがある、

そういう子だったからこそ、見た目だけでも、

周りに不快感を与えない、出来れば可愛いと思ってもらえるよう、

気を配ってきたつもりです。




そんな親の気持ちと、

それからもしかしたら私たちが思う以上に、

色々なことを感じているかも知れない障害児・者本人の気持ちに、

ほんの少しでもいい、寄り添おうとしてくれる介護の方が、

増えて行って欲しいなと思います。。。







にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年12月11日 22時48分17秒
コメント(2) | コメントを書く
[障害児の子育て] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


同感です!  
ikumama さん
「清潔感」て大事です。狭い世界でどうでもよくなると、どんどん恰好にかまわなくなって、緊張感がなくなってしまいます。本人も周囲の人も身だしなみに気をつけて、世の中の人に好感をもってもらいたいです。(自戒を込めて)
「普通にちゃんと暮らしていきたい」のが一番の望みですものね。
(2011年12月11日 23時23分12秒)

Re:同感です!(12/11)  
ikumamaさん
賛同して頂けて、嬉しいですっ!!
どうしてあなたは、いつもこの短いコメントの中に、私が伝えたかったことを簡潔にまとめて下さるのかしら~(*^_^*)
「普通にちゃんと暮らしていきたい」。。。そうそう、その一言に尽きますよね(*^^)v
当たり前のことだけど、難しいことですよね。 (2011年12月12日 22時06分53秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: