気ままなママのブログ

長男の性格改革編


育児奮闘記~ 長男の性格改革 !!~これはほとんど無駄だった経験(笑)




うちの長男、生まれたときから 神経質・慎重派 。まず、産後病院からうちに帰ったら環境が変わったためにとりあえず泣き続ける。ちょっと引き出しを「カタッ・・・」と音させただけでも”ピクッ”と目を覚ます。電話なんてもってのほか。よくありがちな 昼夜逆転 もしばし続いた。

まだ新生時期のころはこんなものか、位ですんでたんですが、3ヶ月くらいになると、近い月齢の赤ちゃんがいるお友達のところへ遊びにいく機会が増えたりして、そこから「 赤ちゃんでも人格あるんだ ~性格違うんだ~」と、当たり前のことを遅ればせながら気づいたのです。

比較することはよくない とは思いながらも、ついつい比較しちゃうんですよね~本当に長男は 警戒心が強く 、もう周りの赤ちゃんがねんねしながらでも、顔の横にあるおもちゃに手を伸ばしてフリフリ♪遊んでいるのに、絶対手を伸ばそうとはしませんでした。なので、よく プレイジム とかいって、寝ている赤ちゃんの上にブリッジのようにまたがらせて設置するおもちゃ littletikes(リトルタイクス) ミュージカルオーシャンジム こういうの、まったく使えませんでした・・・友達はみんなこれで遊ばせているうちにご飯仕度するっていってたのに、長男は余計泣いてました・・・意味ね~!!

そんな感じで、一つ一つ 警戒心をときつつ 、徐々に周りのこと同じようにおもちゃで遊んでくれるようになりましたが。

そんな長男、1才過ぎてからもその性格は根強く(当たり前ですが)、もうどこ行っても私から離れることなく、ほんと「 引っ込み思案 」という言葉そのものでした。

私も小さいときかなりの 内気な性格 だったんです。母がピアノだのガールスカウトだのやらせようとしたんですが、それはそれはものすごい勢いで 「いやだ!!」 を連発し、結局これといった習い事何一つせず、何のとりえもないいまの私に育ってしまいました(^_^;)いまではとっても後悔しているんです。いまさらながらピアノやりたいな、とか体操習っておけばよかったな、って日々思うんですから。

なので、長男のこの引っ込み思案をどうにかしなければ!わたしが変えてやらなくては!!と、今考えるとへんに 肩に力 がはいってたんですね・・・


長男の 引っ込み思案・人見知り を改善するには・・・その頃私が思いついたのは、とにかく 人の集まる場所に連れ出す ということでした。お友達の家といっても、集まるのはせいぜい3~4人。これも大事ですが、もっと大勢いる場所に行かなくては!とおもい、保健センター開催の キッズサークル や、市で開催するサークルなど、いけるものはなんでも申し込んで行きました。

そういうサークルでは、一般的に子供が喜ぶ、おかあさんといっしょの体操とか、リズム体操が必ず取り入れられます。が、長男は一度たりともまともに踊ったことはありません。最初は仕方ないかな?と思えましたが、何度も同じ場所に行っているのに、絶対に「嫌だ!抱っこ!」といって私から離れることはない。これにはかなり イライラ しました。

どうして?他の子はこんなに元気に遊んでいるのに。どうしてうちの子だけ・・・ 」もうもどかしいやら腹たつやら・・・そんな私の気持ちを察して、保健婦さんや保育士さんが「お母さん 気にしなくていいんですよ 。すこし警戒心が強いだけだから。この子がだめとか思っちゃだめですよ」など、色々言葉を頂きましたが、どれも慰めにしか聞こえない。

それでも懲りずになんとか 長男のため長男のため ・・・という気持ちだけでいろんな場に足を運びました。本当に多数の場所。でも、長男の人見知りを直すことは 不可能 でした。ちょっとは慣れることがありましたが、うちで見せるような元気なあそぶ姿はそとでは見せませんでした。

次男が生まれてからも半年以上、私のそんな活動?は続きましたが、一向に引っ込み思案が治らない長男。なんだか私が一生懸命考えて、小さい赤ちゃんもつれてのお出かけ、それだけでも大変なのに、大変な割には成果で答えてくれない長男。連れ出すことで私が疲れてイライラして・・・・・・やめちゃいました。もうどうしようもないものなんだとあきらめました、気づくの遅かったけど。

それからは むりをせず 、公園行ったり、友達と遊んだり、思いつめないようにすごしてみました。すると、だんだん 長男が変わってきた んです。公園行って、今まではなかった、しらない子供とたま~にですが遊んだり、私から少し離れてあそぶようになったり。まだまだ人見知り、場所見知りは他の子よりは強めですが、あの頃に比べるとかなり活発になったんです。

もうこれは 成長のほかの何者でもない な、と思いました。私があんなに悩んで、活発な子にさせよう!と努力なんかしなくても、ほっといてもこういった成長をしてたんだな、とおもったらあの頃の私がとてもこっけいに思えます。

それからの長男は、メキメキいろんな意味で 成長 しました。いっしょに遊べる弟ができたせいもあるかもしれませんが、わたしにべったりということは少なくなりました(あくまでも少なく、です。私を困らせることはまだまだ多々ありです(^^ゞ)

私が必死に連れ出してたころできた友人に今でも言われます。「今でも覚えてるよ。あの頃、サークルにいつもしまじろう連れてきてぎゅっと抱きしめて、(私の名前)から 絶対離れなかったよねぇ 。変わったねぇ」って。

子供って 黙ってても成長する もんですね~なんか長男には酷なことしたかなぁって思います。知らないところしょっちゅう連れて行かれて 不安 だったろうな。ごめんね、ほんと育児知識のない母さんで。そんな反省を生かして育てられているのが、 物怖じしない次男 のちゅんちーです(笑)長男てあるいみ実験台??ちょっと 犠牲 も多くなっちゃうんだなぁ。あ、ほんと長男に申し訳ない気持ちでいっぱいになってきた・・・明日からやさしくしよう。(いつまで続くか)

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: