鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
さくらの小部屋~ひだまり~
メニエール症候群
持病の話・其の三
「メニエール」
めまいといえばメニエール病といわれるほど有名ですが、実際にはそれほど多い病気ではありません。
内耳に水(リンパ水腫)がたまる場合=メニエール病
その他原因不明で眩暈が起きる場合=メニエール症候群
・・・と分かれているみたいです。
私はここ数年耳鳴りに悩まされてきました。
昔ピアノを習っていた時に調律師さんが来てくれて、当時小学生だった私が
「こことここの音がおかしいの」というと、「えぇ~?」と本気にしないような顔をして鍵盤をたたき、その後音叉で確認。
「本当だよ。この2箇所がおかしいね。お嬢ちゃん絶対音感があるね!」
そう言って「将来おじちゃんのトコに働きにおいで」と冗談交じりの勧誘をされた経歴があり、
耳鳴りは生活音の不協和音によってなるんだと思っていました。
めまいもしょっちゅうあり、まっすぐ歩けないこともしばしばでした。
でもすぐおさまるので大して気にしてなかった。
上の子を出産してから悪化したようで、吐く事も多くなり動けなくなって育児も家事もままならなくなり、耳鼻科に行くことにした。
平衡機能検査(眼振検査、体平衡検査)・聴力検査をしてもらい、結果は「メニエール病」・・・
このHPを立ち上げたすぐあと(2003.3)にも症状が現れ、嘔吐。
慢性化しているので注意が必要とのこと。
おかしくなったら救急車を呼んででもすぐ来るよう言われているのですが、実際子供を2人抱えて救急車というのも・・・
預かり先を確認してからでないとちょっと無理かなぁ?
あ、でも救急車に乗れたら子供達喜ぶかなヾ(・ω・o) ォィォィ
私の場合、ベーチェット病の疑いがあるのでメニエール症候群かも。
関連がないと思い込んでた(というかあまりに両方無知だった)ので
耳鼻科にその旨伝えてなかった。
今度発作が起きたら病院に行こうと思って・・・
2003.7.22
久々に大きな発作!
まだ病院行っていませんΣ(; ̄□ ̄A アセアセ
2003.7.28
ようやく耳鼻科に。
今回も「水はたまっていない。聴力は問題なし」
でも回転性の眩暈は顕著。
投薬により改善しないようだったらMRIの検査を受けるとのこと。
2003.8.9
発熱と喉の痛み・扁桃腺の腫れの為、早めの受診。
「これ治さないと眩暈取れないよ」と言われた。関係あるの?
いや、あるからおっしゃってるのよね(^^ゞ
メニエール病は内耳に何らかの異常が発生して、突然激しいめまいを起こし、めまいの発作を繰り返すたびに悪化する進行性の病気で、難聴や耳鳴り、耳の閉塞感や圧迫感などを伴います。
<内耳の仕組み・メニエール病の原因>
メニエール病の原因はまだ解明されていませんが、内耳に特有の内リンパ水腫という状態が見られます。
内耳には、体の平衡感覚をつかさどる「半規管」と「耳石器」、鼓膜から伝わってきた音の振動を電気信号に変えて、脳へ伝える「蝸牛」があります。蝸牛の内部は「前庭階」、「蝸牛管」、「鼓室階」に分かれており、蝸牛管と鼓室階は「外リンパ液」に、前庭階は「内リンパ液」満たされています。
内リンパ液の産生と吸収のバランスが何らかの原因で崩れ、内耳に内リンパ液が過剰にたまって膨れ上がった状態が「内リンパ水腫」です。
内リンパ水腫になると、膜の内圧が高まるために神経が圧迫されて「耳が詰まる」、「軽い難聴」という症状が起こり、この状態が長く続くと膜迷路が破れ、内外リンパ液が混ざりあって感覚細胞が刺激を受け、めまい、難聴、耳鳴りなどが起こります。しかし、内リンパ液が流出して内圧が低下すると、破れた部分が癒着して塞がるため症状が治まります。メニエール病ではこの一連の過程が繰り返されます。
<メニエール病の症状>
メニエール病の症状には、次のような特徴があります。
1.回転性のめまい・・・・・ 自分もしくは周りの景色がぐるぐる回る激しい回転性のめまい。
吐き気、嘔吐を伴うこともあり、めまい発作は約30分から数時間続き間隔・頻度も一定しない。
2.耳鳴り、難聴 ・・・・・初期には、めまい発作時や発作前に耳が詰まった閉塞感や圧迫感を感じることがあるが、めまいを繰り返しているうちに、耳鳴り、難聴を伴うようになる。
難聴は、はじめ低い音から聞き取りにくくなることが多く、発作をくり返すうちに、中音域、高音域の音も聞き取りにくくなる。
3.吐き気、冷や汗・・・・・吐き気、冷や汗、動悸、悪心、嘔吐等の自律神経症を伴うことが多い。
これらの症状を何度も繰り返すことによって、聴力が徐々に低下していきます。一般に片方の耳に起こりますが、半年から10年程でもう一方の耳にも発症する人もいます。
<薬物治療法>
めまい発作が起こったときは、まず安静にして、発症のきっかけとなったストレスやトラブルの解消につとめ、発病早期のライフスタイルの健全化と適切な薬物治療が重要となります。
メニエール病は病態が内リンパ水腫であること以外、病因が明らかでないため、対症療法が中心となります。一般に病期、症状にあわせて吐き気や嘔吐を抑える鎮暈剤、制吐剤、精神安定剤、内リンパ水腫に対する利尿剤、内耳の循環改善剤、自律神経調整剤などが用いられます。また、発作が起きているときは、吐き気を伴うため内服剤が使えず、点滴か注射を行います。
◆めまいの発作を抑える
・鎮暈剤・・・・炭酸水素ナトリウム注、メシル酸ベタヒスチン、サリチル酸ジフェンヒドラミン、塩酸ジフェニドール
・制吐剤・・・・塩酸メトクロプラミド、ドンペリドン、マレイン酸ペルフェナジン
・精神安定剤・・・・ジアゼパム、ブロマゼパム、オキサゾラム、ロフラゼプ酸エチル、アルプラゾラム
・自律神経用剤・・・・トフィソパム、ガンマーオリザノール
・脳循環改善剤・・・・ニセルゴリン、酒石酸イフェンプロジル、メシル酸ジヒドロエルゴトキシン、塩酸ジラゼプ、メチル硫酸アメジニウム、塩酸ニカルジピン、ニコチン酸トコフェロール
・末梢循環改善剤・・・・ビタミンB12
◆内リンパ水腫改善剤
・利尿剤・・・・フロセミド、イソソルビド
・ステロイド剤・・・・ コハク酸メチルプレドニゾロン、ヒドロコルチゾン
早期に適切な治療がなされると予後は比較的よいのですが、10~15%は発作の再発、長期化が見られるます。発作が頻発化したり、発作の間隔が短くなったり、聴力の低下が見られるようなら内リンパ水腫の減圧手術を行ったほうがよいでしょう。
<日常生活の注意点>
メニエール病を予防するために、次のような点に注意しましょう。
1.ストレスを避ける・・・・十分な休息をとり、日頃からリラックスを図るようにしてストレスを避けましょう。
2.規則正しい生活・・・・過労や睡眠不足を避け、1日の生活リズムを作りましょう。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
医療・健康ニュース
マイクロプラスチックが、流産をうな…
(2025-11-02 21:08:34)
今日の体重
2025/11/26(水)・「1・0増」(´;…
(2025-11-26 17:00:00)
介護・看護・喪失
書いてないだけ、毎日想っている
(2025-11-22 22:10:15)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: