見栄子日記 from 熊谷

見栄子日記 from 熊谷

PR

プロフィール

山戸 見栄子

山戸 見栄子

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年05月03日
XML
カテゴリ: 熊谷近郊情報
B級グルメ王決定戦大宮・雪くま1

いま行って来たよ大宮!暑いから雪くまがウマイ♪
11月に 行田で開催された 埼玉B級ご当地グルメ王選手権が
今度は 大宮ソニックシティ 前にて、本日・5月3日~5日まで開催中!

時間は10時半~15時半、18品目の埼玉名産メニューが
誰でも安く試食できて、最初の2日間は人気投票ができるよ。
ただし3日目にはいないお店もあるのでご注意♪
詳しくは コチラ をご覧下さい~。

B級グルメ王決定戦大宮・会場1
で、予定よりちと遅れて(^^; 11時過ぎに大宮ソニックへ…
あれ?思ったよりすいてる。 前回大会は行田のお祭りと同時開催だったし
今日は雨もパラついたし…でも今はとりあえず雨やんでる。
まあ私としても、傘をアゴにはさんで左手に料理・右手にカメラってのは
少々ツライものがあるから
 すいてて雨も降らないうちに目的遂行だあ!

慈げんさん が出店する 「雪くま」! 
食後に食べる人が多いから、早い時間が狙い目なのよね(^^)
メニューは雪桜ミルク、ミルクココア、いちご、甘露、生搾りグレープフルーツ…
一律200円ナリ。
 甘露って何だべ?と気になりつつも、暑くてノドかわいてたので
サッパリ系の グレープフルーツにしてみたよ。
ほんのりオレンジ色…て事は、私の好きなピンクグレープフルーツだあ♪
フワフワで、果肉の残った感じの果汁も濃い。 最後までおいしかった!
今回、微妙に変装(?)していったので、すっとぼけて購入
慈げんさん、ご挨拶もせずにすいませんね~(^^;

B級グルメ王決定戦大宮・熊谷うどん1
さあ次は…熊谷からもうひとつ参加の 「熊谷うどん」コーナーへ!
熊谷うどんについては 前にも載せた ね♪

コンビニなんぞで買えるよ。

B級グルメ王決定戦大宮・熊谷うどん2
ここも200円、メニューは 「冷やしカレーうどん」 だって!
いわゆるカレーうどんのトロッとしたのとは違って、ほんの~りカレー風味。
人参や大根おろしをあしらって、暑い日でもサッパリと食べられる一品♪

B級グルメ王決定戦大宮・トマト餃子1B級グルメ王決定戦大宮・トマト餃子2
熊谷メニューだけ偵察して帰る予定だったんだけど、思ったよりすいてたから
他の気になる所も回っちゃえい
北本から来た「とまとルンルン揚げ餃子」 なるモノは…ほうっ餃子にトマトが入っても
全然違和感ないね! すいてる時間だったので、冷めてたのが残念。
揚げたてを食べてみたいねコレ!

B級グルメ王決定戦大宮・高麗鍋
もうひとつ、韓国料理好きとしては、 日高市の「高麗鍋」 が気になって…
要するに味噌系のキムチ鍋なんだけど、コレすんごい具だくさん!
キムチと豚肉に、大根、人参、ごぼう、みつば? あとコンニャクやキノコなど。
この1杯200円はおトク、コレのお陰でバランスのいいお昼ゴハンになった感じ。
…ま、食べる順番がちょっとおかしいけど(^^;

B級グルメ王決定戦大宮・会場2
今回、会場が2つに分かれちゃってるのよね…食べたモノは全て地上にて。
こっちが地下の広場、行田のフライ&ゼリーフライほか。

B級グルメ王決定戦大宮・投票場
さあ投票だあ!  今回も投票券は、足袋(行田名産)の留め具「こはぜ」。
4つ食べて得た4コのこはぜを、「雪くま」と「熊谷うどん」に2票ずつ(^^)

B級グルメ王決定戦大宮・雪くま2
12時頃、雨がパラつき出す…そろそろ帰るとしようか。
帰る前にもう一回り様子を見にいくと、やっぱり午後から伸びる雪くま!
列が長くなってたよ。 少なくともこっちの会場では、一番長い列だったよ。
雲行きは怪しくともムシムシした空気、それにアド街でも紹介されたばかり。
今回は雪くま優勝の可能性大!? そして熊谷うどんも頑張ってね~♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年05月03日 16時22分58秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: