わたしのブログ。ひすい狂の詩。

わたしのブログ。ひすい狂の詩。

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ミエスケ2821

ミエスケ2821

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

たいきち@ Re:秘蔵翡翠ってたいそうな物じゃないけど(笑)(12/04) 翡翠探しに行こうと計画中です。現地で買…
ユウ @ Re:魅惑の第二部(笑) ミエスケさん こんにちは~ 綺麗な石ですね…
matt@ qdHkNzXljbdvsbC LZkFqd http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ WuRKCKtfsRKL lyqH6e http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ DhkjBJHJcbvBgs HMscaA http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…

Freepage List

2011.09.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
魚の化石が入った石。
これを担いでぎっくり腰になりました。
まずは全体像から…
中央の化石に隣接する大きく膨らんだ部分はノジュールかな…。
だとすればその下に本体部分は隠れているかも…。

化石04.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.09.23 17:11:37
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


知らない世界です。  
太郎 さん
ミエスケさんこんばんは。

 ぎっくり腰の原因はこれだったのですね(笑)笑っちゃいけないのは分かっているのですが、つい…すみません。

 で、その、にっくき化石石(って変ですね)を拝見して『なるほど!』と言うのが第一印象です。
 がー、私にとってちょっと『チンプンカンプン』ですね。何がどうしてこうなったのか勉強不足ですので、良く分かりません。

 魚のヒレのような所は「うーーん、そうかあ!」とうなずけるのですが、堆積岩の中にオパールが存在する。あたりから「へーーー???」となっちゃいます(笑)

 実物を見てみたい気もするのですが、ぜひとも!というほどではありません。すみません!

 早く腰治してくださいね!私は今夜すっとんでいくかも知れません(笑)


(2011.09.23 18:35:38)

Re:知らない世界です。(09/23)  
太郎さん
>ミエスケさんこんばんは。

> ぎっくり腰の原因はこれだったのですね(笑)笑っちゃいけないのは分かっているのですが、つい…すみません。

> で、その、にっくき化石石(って変ですね)を拝見して『なるほど!』と言うのが第一印象です。
> がー、私にとってちょっと『チンプンカンプン』ですね。何がどうしてこうなったのか勉強不足ですので、良く分かりません。

> 魚のヒレのような所は「うーーん、そうかあ!」とうなずけるのですが、堆積岩の中にオパールが存在する。あたりから「へーーー???」となっちゃいます(笑)

> 実物を見てみたい気もするのですが、ぜひとも!というほどではありません。すみません!

> 早く腰治してくださいね!私は今夜すっとんでいくかも知れません(笑)
-----
興味の無い物は仕方ないですよね~。
私も一度ほかってきてますから(笑)

まあただ化石の中では魚はレア、
さらにそれがオパール化しているとなるとヒスイで言えばロウカンクラスのレアものになるので持ち帰ったしだいです。(笑)
(2011.09.24 08:50:55)

うーん。難しいです。  
赤いハイラックス さん
ミエスケさん、返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
写真の化石が含まれる岩は、礫岩ですので、時代的にはかなり若そうです。おそらくは新生代?
礫岩に化石が含まれる場合、周りの礫と一緒に淘汰されて化石になりますから、概して部分的な化石が多いようです。
また、陸から近い場所で堆積したことをうかがわせます。
さて、それでは化石はいったい何か? と聞かれて、まず頭に浮かぶのが、厚歯二枚貝、魚類などの歯、植物です。
植物の場合は、写真の化石のように、光沢をそれほど残しません。せいぜい炭化したツヤのようなものが保存される程度です。歯にしては不自然ですし・・・。
二枚貝ならば、殻彫刻の凹の部分も保存されてもいい訳ですし・・・。
ただ、写真の左上の部分に、だんだん短くなりながら残る化石の様子が、二枚貝のようにも見えます。これがもともとの化石の形状なのか、保存の際に欠落したのかは写真では分かりませんが。
知り合いでこの種の化石を研究している方がいらっしゃいますので、聞いてみましょうか?

(2011.09.25 07:11:11)

Re:うーん。難しいです。(09/23)  
赤いハイラックスさん
>ミエスケさん、返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
>写真の化石が含まれる岩は、礫岩ですので、時代的にはかなり若そうです。おそらくは新生代?
>礫岩に化石が含まれる場合、周りの礫と一緒に淘汰されて化石になりますから、概して部分的な化石が多いようです。
>また、陸から近い場所で堆積したことをうかがわせます。
>さて、それでは化石はいったい何か? と聞かれて、まず頭に浮かぶのが、厚歯二枚貝、魚類などの歯、植物です。
>植物の場合は、写真の化石のように、光沢をそれほど残しません。せいぜい炭化したツヤのようなものが保存される程度です。歯にしては不自然ですし・・・。
>二枚貝ならば、殻彫刻の凹の部分も保存されてもいい訳ですし・・・。
>ただ、写真の左上の部分に、だんだん短くなりながら残る化石の様子が、二枚貝のようにも見えます。これがもともとの化石の形状なのか、保存の際に欠落したのかは写真では分かりませんが。
>知り合いでこの種の化石を研究している方がいらっしゃいますので、聞いてみましょうか?
-----
赤いハイラックスさん有り難うございます。
昨晩遅くに糸魚川より帰宅しましたので返答遅くなり申し訳ありませんでした。
何しろ化石に関してはまったくの素人なもので。
もう少し削って確かめてみます。
その後で再度見ていただければと思っています。
そのときはまたよろしくお願いいたします。


(2011.09.27 11:21:44)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: