めざせ!畑人(はたけんちゅ)

めざせ!畑人(はたけんちゅ)

ガーデニング用語【さ行】





ガーデニング用語


【さ行】

挿し木 [さしき]  ・・・ 木の枝を土に挿して発根、発芽させ、新しい株をつくること。

挿し芽 [さしめ]  ・・・ 草本の茎を土に挿して発根、発芽させ、新しい株をつくること。

山野草 [さんやそう]  ・・・ 品種改良された園芸植物に対し、山や野原に自生する草花を指す。最近は 実生 みしょう や挿し芽などで増やされた
                 栽培品が多く出回っている。

三要素 [さんようそ]  ・・・ 肥料の三要素。植物が特に必要とする、 葉肥 はごえ といわれる窒素、 実肥 みごえ といわれるリン酸、 根肥 ねごえ といわれるカリの
                 3つの栄養素。

四季咲き性 [しきざきせい]  ・・・ 開花期がほぼ春から秋にわたるもの(冬も咲くものもある)。熱帯植物などは、一定の温度があれば
                     いつでも花を咲かせるものもあるが、日本の気候では一季咲きになることが多い。

子房 [しぼう]  ・・・ 雄しべの基部のふくらんだところ。子房が肥大して果実になる。

遮光 [しゃこう]  ・・・ 寒冷紗などを張って光を遮ること。暑さに弱い植物は、真夏は遮光して涼しくするとよい。

宿根草 [しゅっこんそう]  ・・・ 冬になって地上部が枯れても、土の下にある根や茎、芽などが枯れず生き残り、春になると再び芽を
                   出して生長する植物。多年草の一種。

雌雄異花 [しゆういか]  ・・・ 雄しべが発達した雄花と、めしべが発達した雌花の区別があること。

雌雄異種 [しゆういしゅ]  ・・・ 雄花だけが咲く雄花と雌花だけが咲く雌花の区別があること。

子葉 [しよう]  ・・・ タネが芽を出したときに、最初に出てくる葉。双子葉植物の場合は双葉とも呼ぶ。

自家受粉 [じかじゅふん]  ・・・ ひとつの花、同じ木についた花の花粉が雌しべにつくこと。

直播き [じかまき]  ・・・ 花壇や鉢、プランターなどの、植物を育てたい場所に直接タネをまくこと。

自根苗 [じこんなえ]  ・・・ 接ぎ木苗に対する言葉で、 実生 みしょう や、挿し木などでつくられた、みずからの根によって養分を吸収している苗。

授粉樹 [じゅふんじゅ]  ・・・ 雌株や、自分の花の花粉では受精しない木に、花粉を提供する木。

条間 [じょうかん]  ・・・ タネをすじまきしたときの、すじ(条)とすじの間隔。

すじまき [すじまき]  ・・・ すじ状にタネをまく、たねまき方法のひとつ。まっすぐなまき溝をつくり、タネをまく。条まきともいう。

整枝 [せいし]  ・・・ 樹形を整えるために行う剪定や誘引、主枝の先端を摘み取る摘心(ピンチ)や、腋芽を摘み取る腋芽摘み、針金かけ
             など樹形をつくる作業。養分を残した部分に集中させ、風通しや日当たりを良くする効果もある。

生理障害 [せいりしょうがい]  ・・・ 肥料や水分、あるいは日照不足の環境条件などが原因で起こる生育障害。病虫害と間違われること
もあるが、殺虫剤や殺菌剤をかけても効果がないので注意する。

剪定 [せんてい]  ・・・ 樹形を整えたり、大きくなるのを抑えるために、枝を切ること。風通しや日当たりをよくしたり、養分を集中させて花つきよくしたりするためにも行う。

草木灰 [そうもくばい、そうもっかい]  ・・・ 草や木を燃やした灰。カリを多く含む有機質肥料として利用される。アルカリ性が強い。

速効性肥料 [そっこうせいひりょう]  ・・・ 与えるとすぐに植物に吸収されて効果があらわれる肥料。液肥など。




























© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: