2005.04.11
XML
カテゴリ: アメリカ映画
ひょいひょいひょいと、

慣れた手つきで締めているチャーリー。
単純作業という奴だ、

ベルトコンベアの流れに遅れてはならない。
経営者の指示一つでスピードアップし、
経営者の指示一つで工員は全力を出さされる。
あれれ、ボタン一つで、フルパワー、
人間という機械は、指示一つで全力モード。


冒頭から鮮やかに宣誓されている。
1936年のチャーリー・チャップリンの勇ましさ。

大きな歯車のナットを
嬉々として締めているチャーリー。
あの映像はあまりにも雄弁で、
しかも今まで、語りつくされてきた。
もう教科書の世界なのだと思う。
だが、単純作業の連続が彼の精神に影響し、
気が狂ってしまう経緯から、喜劇色が強くなる。
社会からの逸脱した彼は、
変身したかのような山高帽とチョビ髭、

あの、チャップリンとなる。

チャーリーがいた世界は巨大な工場。
だが、町には失業者があふれ、職をもとめている。
職を得たものも、職を得られぬ者も、
とてもじゃないが楽しい人生に見えない。

脱獄者を発見して警察に協力したことから、
優雅な独房生活を与えられ、刑務所万歳となるが、
いつまでも中間には居られずに、社会に放りだされる。
そこで知り合うは、放浪の少女、
彼女と二人、支え合うように生きる姿に、
やっと、人生の楽しさが見えてくるものがたり。

気が狂ってゆくチャーリーと、
食事導入機なるものが製品化され、
実用が検討される社会もまた狂っている。
さらなる効率化のために、食事時間が減らされる。
とまあ、真面目な場面であるが、
実はこの映画の最初の方のメインのお笑いシーン。
まるで、ショート・コントの一人芝居、
喜劇王の残したものの偉大さは、
拍手よりも笑いの方が、賛辞になるだろう。
その後も度々、軽妙な動きと間合いで、
楽しいシーンはずっと続いてゆく。

社会からはみ出し始めててから、
彼の笑いは際だって輝き始めてる。
チャーリー・チャップリン、彼の回りには、
社会に在る者と社会を逸脱した者がいる。
社会とは、内と外があることを、
社会の中心で、彼は見せてくれているかのように。
そして、彼の回りには笑いがある。

美しい音楽、美しいモノクローム。
声は少なくても雄弁すぎる、モノクローム。
喜劇というのは、社会を見る特等席、
人間が、今、どうなっているかを、
一番シンプルに見せてくれる場所かも知れない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.04.12 01:35:25
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

トーベのミー

トーベのミー

Favorite Blog

おすすめ映画館 ocobaさん
milkyの花魁? ミルキー5252さん
いろんなこと ジュンチ+さん
9と3/4 《Platfo… chihaya-Mさん
ちのぴぃの雑記録 ちのっぴいさん

Comments

坂東太郎9422 @ Europe支社 宜保律子「健やかな心と体を育てる学校給…
http://buycialisky.com/@ Re:●●●黒い家(06/02) safe dosage for cialiscialis denavir fl…
http://buycialisky.com/@ Re:●●●穴/HOLES(06/22) cialis med storehangisi daha iyi viagra…
http://buycialisky.com/@ Re:●●●ふたりにクギづけ(08/29) take both viagra and cialiscialis for s…
http://viagraessale.com/@ Re:●●●黒い家(06/02) viagra halicyte &lt;a href=&quot; <sma…
http://viagraky.com/@ Re:●●●穴/HOLES(06/22) types of viagra wiki &lt;a href=&quot;…
http://viagraiy.com/@ Re:●●●ふたりにクギづけ(08/29) can you order viagra online legally &l…
http://buycialisonla.com/@ Re:●●●ロザンナのために(04/21) cialis vs viagra vs kamagracialis recre…
チラシ@ Re:●●●終わりに見た街(12/03) 自分は2005年のドラマ版を観て、多くの人…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: