2023.11.08
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
トイレタンク給水の仕組み ボールタップ、フロート弁

Q トイレタンクにおける給水の仕組みは?

A レバーを回すとゴム製の排水弁が開いて水を流し、タンクの水位が下がると浮き球が下がってボールタップ(フロート弁)が開いて給水する仕組みです。

受水槽と同様に、トイレのロータンクでもボールタップ(フロート弁)が活躍します。水位が下がると浮き球(ボール)が下がり、給水管に付けられたボールタップ(tap:蛇口、栓)が開いて給水される単純な仕組みです。電気を使わないので故障しにくく、故障してもすぐに修理でき、交換も簡単にできます。タンクの上に手洗いが付いている場合は、ボールタップから分岐で手洗いにも水が送られ、タンクが満水になると浮き球が浮いてボールタップが締まり、手洗いの給水も同時に締まります。
レバーを回すと鎖が上がって、ゴム製排水弁が開く仕組みです。鎖が引っ掛かって排水弁が上がらない、排水弁がずれて出っ放しになるなどの故障は、タンク上のふたを開けて鎖やゴム製排水弁をずらせば直ります。一度タンクのふたを開けて、ボールタップ、排水弁などを見ておくとよいでしょう。

・便器周囲の配管から水がポタポタ垂れてくることがありますが、たいていは継手部のゴムパッキン(packing、ガスケットgasket)が固くなったためです。継手をはずしてパッキンを交換すれば、直ることが多いです。






1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!

JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!


旧版の修正などは下の動画やHPを参照してください。






JASS5改定(2022年末)による1級建築士受験スーパー記憶術の修正

JASS5改定(2022年末)による2級建築士受験スーパー記憶術の修正






​法規スーパー修正部分

​​
1級、その他の修正部分
p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る。
p136最上段 構材規格記号→鋼材規格記号

p198上 CB1=・・→QB1=・・、CB2=・・→QB2=・・、CB3=・・→QB3=・・。
p206最下行 X、Y方向で壁率比の小さい方→X、Y方向で壁量充足率の小さい方
p281最上段 温度6要素→温熱6要素
p290、2行目 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更)
p290、語呂 専 務 が屁をする 専の下に1000 務の下に6 に変更

p316 下イラスト内吹き出し 天井と反射して→天井に反射して
p369 最下段 ( )cm以上→m以上
p371 3段目 【重工業 の下の1.5㎡→15㎡

2級、その他の修正部分
p51、イラスト内ふき出し 910(3尺=洋間)→910(3尺=半間)
p307、上から5行目の式の分母 弾性半径→弾力半径
p314、上から3行目語呂 丸太の年齢は→丸太の年輪は
p314 最下段A 10ppm以下→6ppm以下(基準が変更
p314 最下段の語呂 専 務の息は臭い! 専の下に1000 務の下に6ppm に変更

p377、5段目 入口、交差点の距離は→交差点から入口までの距離。
p381、4段目解答 楕円形ドーム→取る。


お手数をおかけして、大変申し訳ありません。 ​​

​​動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!
1級建築士受験スーパー記憶術
2級建築士受験スーパー記憶術
​​ 建築計画入門!
構造の基本を学ぼう!
構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!
建築法規の基本を学ぼう!
法令集の読み込み講座!
環境工学の基本を学ぼう!
​​
​​
​木造建築入門!
​インテリアデザイン入門​!
​​動画リストのリスト​​ ​​


 ゼロからはじめるシリーズの17冊目、 近代建築入門 が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。

 南米の川の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」

​​建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!​​ ​​













​マンガで苦手理論分野が学べます!​







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.17 10:11:32
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ミカオ建築館

ミカオ建築館

Favorite Blog

株の売り時について New! MEANINGさん

函南町の別荘地、ダ… New! コウちゃん9825さん

征野ファンドの運用… New! 征野三朗さん

ひとり旅行in赤穂市… New! しょーですさん

意味のないこと。。。 yasuho consultingさん

ゴミの放置プレー 白石ラブスノさん

遅らせながら ヒロシ夫妻さん

2024.5.7 18時締切 … 小場 三代さん

エボおやじさん
波乗りニーノの楽し… niinoさん

Comments

ミカオ建築館 @ Re[1]:コンクリート充填鋼管構造CFT(04/08) kareta497さんへ ごぶさたしております。H…
kareta497 @ Re:コンクリート充填鋼管構造CFT(04/08) お久しぶりです。いーかでお会いした 宮崎…
お世話になります@ Re:コルビュジエによるアングルを使ったシステム ル・コルビュジエセンター(04/01) スーパー法規の本は改訂5版では⁈ 2版にな…
ミカオ建築館 @ Re[1]:ブログのアクセス数(11/07) 田村と申します。さんへ ありがとうござい…
田村と申します。@ Re:ブログのアクセス数(11/07) 原口教授最高です!

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: