三河の住人の庵

三河の住人の庵

関東移封時の御家人領地


家康「関東移封」当時 御家人の所領 
所領の地名は 改正三河後風土記による


井伊兵部少輔直政  上野箕輪12万石    関が原後 彦根藩主
榊原式部大輔康政  上野館林城10万石   関ヶ原後もそのまま
本多中務大輔忠勝  上総大多喜10万石   関ヶ原後 伊勢桑名藩主
大久保七郎左衛門忠世 相模小田原4万石   子の忠隣の時改易 孫忠職で復帰 
鳥居彦右衛門元忠  下総矢作4万石 伏見城にて討死 子の忠政が陸奥磐城平藩主
平岩主計頭親吉  上野厩橋3万石  関ヶ原後 甲府6万3千石 後 犬山12万3千石
松平新六郎康定  上野藤岡3万石
酒井宮内代輔家次 上野碓氷3万石  関ヶ原後 高崎5万石 後 越後高田10万石
大須賀五郎左衛門忠政 上総久留里3万石  関ヶ原後 遠江横須賀6万石
奥平美作守信昌  上野小幡領宮崎2万石  関ヶ原後 美濃加納10万石
石川左衛門太夫康通  上総鳴渡2万石   家成長男 関ヶ原後 美濃大垣5万石 
小笠原信濃守秀政 下総古川2万石     関ヶ原後 信濃飯田5万石 後 松本8万石   
本多豊後守康高  上野白井2万石
牧野右馬允康成  上野大胡2万石  子 忠成のとき 越後長岡藩主
菅沼小大膳定利  上野吉井2万石  関ヶ原2年後に死去 奥平忠政が継ぐ 田峯菅沼の血統は絶えた
松平因幡守康元  下総関宿2万石  家康の異父弟 慶長8年死去
松平周防守康重  武蔵寄西2万石  関ヶ原後 常陸笠間3万石 後 和泉岸和田藩主 
内藤弥次右衛門家長 上総佐貫2万石  伏見城で討死
高力河内守清長  武蔵岩槻2万石  関ヶ原後 隠居 孫 忠房に家督を譲る
岡部内膳正長盛  下総松藤1万1千石 関ヶ原後 丹波亀山3万2千石 寛永元年 美濃大垣5万石   
諏訪安芸守頼忠  武蔵奈良尻蛭川1万2千石    
松平主殿助家忠  武蔵忍城1万石
酒井河内守重忠  武蔵川越1万石   関ヶ原後 上野厩橋3万3千石
大久保治部大輔忠隣 武蔵羽生1万石  父忠世を継いで小田原4万石藩主、慶長19年(1614)改易
小笠原掃部助信嶺 武蔵本庄1万石
久野三郎左衛門宗能  下総佐倉領1万3千石
松平丹波守康長  武蔵東方1万石
松平和泉守家乗  上野那波1万石
保科甚四郎正光  下総多古1万石
松平玄蕃守清宗  武蔵八幡山1万石
松平内膳正家広  上野松山1万石
菅沼山城守定政  下総相馬1万石
松平源七郎康直  武蔵深谷1万石
本多佐渡守正信  相模甘縄1万石
三浦監物重成  下総佐倉領1万石
木曽千次郎義利  下総蘆戸1万石
菅沼新八郎定盈  上野阿布1万石   関ヶ原後 伊勢長島2万石
内藤三左衛門信成  伊豆韮山1万石     

松平五左衛門近正 上野三倉5千5百石
酒井右兵衛太夫忠世 武蔵川越之内5千石
松平勘四郎信一  上野布川5千石
石川日向守家成  伊豆梅縄5千石
安倍伊予守正勝  伊豆市原5千石
牧野讃岐守康成  武蔵石戸5千石
大久保治右衛門忠佐 上総裳原5千石
西尾隠岐守吉次  上総奈化川5千石
高木主水正清秀  武蔵入間下総海老名5千石
内藤四郎左衛門正成 武蔵栢間5千石
山本帯刀成氏   下総佐倉内5千石
本多縫殿助康俊  下総小篠5千石
戸田左門氏西   武蔵鯨井5千石
三宅惣右衛門廉貞 武蔵瓶尻5千石





家康移封後の
三・遠・駿・甲・信 5カ国の知行 

三河吉田城  池田輝政
岡崎城    田中吉政
浜松城    堀尾吉晴
掛川城    山内一豊
横須賀城   渡瀬繁詮
駿河府中   中村一氏
沼津     中村一栄
甲斐国一円  加藤光泰




  家康年表(5)へ戻る

07年9月14日作成



© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: