気ままな料理とお菓子ブログ

気ままな料理とお菓子ブログ

PR

2006.05.27
XML
カテゴリ: 日記

今度はお店の経営者の人と鹿児島の男の人間、性質の話になる。
うちの母が私の父は川辺郡の・・と言い出すと店主が、川辺郡!あー仏壇で有名な!!
鹿児島は仏壇産業が有名でとにかく仏壇や墓を大事にするところよね。
宗教心がとにかく厚い!!というと、母がそうですよ、そうですよ!
仏壇とか墓とか先祖を物凄い大事にする所ですよねーと言う。

店主さんが葬式の時も皆ベールをかぶったり、とにかく熱心だわ。
私が、なんでも朝、昼、晩に墓いく人もいるそうですねと話すと
そうそう、もう嫁入り前の時も旦那が鹿児島の人だったらまず墓に挨拶って
なってるしね、行かなかったら後々色々あそこの嫁はって言われるしねと言っていた。
それだけ先祖を敬う所だ。

店主が鹿児島は気骨者が多くて宗教心が強いから
男があまり浮気者がいないのよねー。それに向学心は凄いよ。
物凄い勉強熱心で向学心のためなら金はいとわないって言う気質がかごんまにはある。

それに比べて宮崎はなに?のべー(男がのびてて、しまりがない?)としてて
ビシッとないし浮気もんは多いし。大体商店主なんかも見てごらんなさい。
全部っていっていいほど四国出身者なんですよという。

なぜ商店街に四国出身者ばかりなのかは、四国って昔大地震や津波とかで凄い被害受けた地域なんです。それで雪も降らない、地震もそこまで大きなのはおこらない、ましてや津波なんか来ない宮崎に南下してきた人が多いんです。余りにも四国は災害が繰り返し起こって住みづらいと昔降りた人も多いんです。

それと明治時代だったか県庁が出来た頃に、うどん職人を本場の四国のうどん職人など結構呼んで南下させましたので、仕事でこっちに来たものの、これは住みやすいとなった訳でしょうね。大体うどん屋の店主は四国出身者の○代目って感じでしょうか・・・鹿児島と土佐は気質が似てる所があるんですね。


私がそうなんですか、ほんとにそうなんですか聞くと
そうよー誰か地元の人が盛り上げるねーそんな積極性のある男や偉人が
出てない。土佐の人間は積極的にがんばるし
鹿児島の場合は、西郷隆盛で有名だし偉人も出てるしねと話していて

うちの母が私は母がかごんまの女学校出て父も鹿児島出身で
私の主人も鹿児島の生まれ育ちなんですよというと
あらーだからいいんだわーと言われていた。
九州でも色々性質が違うようすねーーー






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.05.28 16:31:18
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: