シンプルにいこう。

シンプルにいこう。

PR

コメント新着

匿名希望@ Re:固形石けんからボディソープを作る。(11/23) はじめまして。固形石鹸からボディーソー…
ヨッシ@ Re:小さくなった石けんの行方(04/01) すみません。アドレスだけ貼っちゃった。…
ヨッシ@ 小さくなった固形石鹸を最後まで使おう http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/au…
こゆりす @ sapone2009さんへ♪ sapone2009さんもfc2でもブログをされてた…
こゆりす @ ぽよんこさんへ♪ ぽよんこさんとは初期の頃から仲良くして…

プロフィール

こゆりす

こゆりす

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

カレンダー

2009年10月28日
XML
カテゴリ: 手作りコスメ
アンチエイジング&美白対策 プルーンクリーム

初めて買ったオイルがホホバオイルで、しかも一度に500mlも買ってしまったせいもありますが、
私はホホバオイルが大好きです

その理由は
・しっかり保湿するのにベタつかず、肌になじみやすいこと。

・数あるオイルの中でも最も酸化しづらいと言われているくらい安定性が高いこと。
 (他の酸化しやすいオイルに混ぜて、酸化防止剤にしたりするくらいです)
 ゆえに紫外線による油焼けも他のオイルに比べてほとんどありません。

・天然の(軽い)紫外線カットの効果もあること。



コスメを手作りされている方にはもはや常識かもしれませんが、
ホホバオイルは、ミツロウと同じく 蝋(ロウ) の仲間です。
ロウソクのロウ。
常温では液体ですが、10℃以下で固形化します。

ベタつかず肌なじみが良いのは、肌の皮脂ときわめて成分が似ているから。
天然の皮脂にも軽いUVカット効果があります。


さらに私がホホバに惚れ込んでいるのは・・・

天然の乳化効果

アンチエイジング&美白対策 プルーンクリーム でもちらっと書きましたが、
クリームにしろ、乳液にしろ、水と油で出来ているものは何もしなければ分離します。
ドレッシングと同じこと。

乳化 といいます。
食品で言うならマヨネーズの状態。

市販の保湿クリームや乳液は、通常ここで合成界面活性剤を使います。
油である化粧がお湯(水)で落ちるのは、クレンジングにも合成界面活性剤が入っているからです。

それはいうなれば、食器用洗剤と同じもの。

手の脂も奪います。
私も夫も、食器洗い担当になるとよく手荒れして皮剥けしていました
合成界面活性剤が皮膚のバリアを奪うからこそです。

乳液やクリームに合界を配合するのは使いやすさの問題もありますが、
成分を無理やり肌の奥に浸透させるのが大きな目的。
肌のバリアを壊さないと、エキスを浸透させづらいからです。
バリアが壊れた皮膚は自らの力で水分を保つことができなくなり、
合成ポリマーでビニールのように無理やり膜を作って取り繕うしかなくなるわけですな~。
悪循環の始まりです・・・

ゆるーい角質培養を実践してる私にとって、合界は培養の妨げになる上、
洗剤のようなものを肌につけっぱなしにすることがなんとなく気持ち悪く感じたことから
合界無配合の手作りコスメを始めることにしました。 


化粧品を安全に乳化させるには、マヨネーズのように天然の乳化剤(レシチン)を使うという
方法もありますが、なかなか初心者には扱いにくい代物で、
これを使って手作りコスメを作られている方は上級者の方だと思います。
(面倒くさがり&不器用な私には無理です

手作りコスメでは、安全な植物性の乳化剤として
エマルシファイイングワックスやポリソルベートをよく用います。
エマルシファイイングワックス、まだ使ってませんが買いました。
でも、よく調べるとこれも植物由来、というだけで合界の一種らしいです。
市販品よりはきっとマシな合界なんだろう、と都合よく理解して
いつかこれを使って乳液を作る日がくるかもしれませんが、
合界の一種ということは覚えておいた方がよさそう。


石けん。
これも界面活性剤です。
石油からできた合成界面活性剤ではないですが、
さすがに石けんで乳液やクリームを作るわけにはいかないので、基礎化粧品には使えない。
クレンジングはいつか石けんから作ってみようと目論んでます

クレンジングはまだ市販のを使ってますが、使う量を減らすようにしてます。
ケミカルなファンデーションや日焼け止めが全滅してからトライします。



そしてホホバオイル。
チカラは弱いですが、乳化します。
オイルなのに乳化するなんて、不思議で仕方なかったのですが、
人間の皮脂も弱い乳化力があるそうです。へ~。

ホホバオイルの量に対して乳化できる水分は半分くらいでしょうか。
オイルと同じくらいの温度にしてから混ぜます。
なので、そのままではクリームくらいしか作れません。
水分が多い乳液はやっぱり何かしらの界面活性剤がいります。

ホホバはベトつかないので、私はオイル単独やクリームで重くは感じないのですが、
夫はクリームを面倒がるので、市販の乳液が切れたら手作りすることになりそうです。
(夫は乾燥肌だったため、私が言ってスキンケアするようになりました。
 かれこれ5年くらい。毛穴は目立つものの吹き出物ゼロで私よりキレイ。
 意外と男性ってキレイな肌の方多くないですか?
 きっと今まで肌に悪いものを使ってこなかったのが良かったのだと分析してます)


個人的にはやはり合界は避けたいところですが、
現代社会で全てのケミカルを断ち切ることはできないので、
自分が納得できる範囲で折り合いをつけて、取捨選択したいですね♪


ホホバ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年10月29日 15時10分20秒コメント(0) | コメントを書く
[手作りコスメ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: