子犬の繁殖
| 出産準備 |
・健康診断 1000円~ (検査項目によって異なる) ・交配料 ブリーダーの場合 50000円~ (相手の血統・受賞暦による) ・交配相手(ブリーダー)のところへの交通費 x 2 11日目と13日目の2回にわたった方が確実に妊娠可の為 ・エコー費用 3000円~ ・レントゲン費用 3000円~ 胎児が何匹入っているか確認。大きさ、数によっては 帝王切開の判断がなされることもあります。 ・産箱の準備 |
|---|---|
| 出産後 | ・犬用ミルク・哺乳瓶・ペットシート・母犬用の栄養補助食品(特にカルシウム) 母犬の栄養管理の他は、通常、子犬の面倒は排泄を含め全て母犬が行う のでかなり飼い主の負担は少ない。稀に全く面倒を見ない母犬がいるので その時は、ここから飼い主の不眠不休の日々が始まります。 ・子犬・母犬の体重増減を必ずチェック ・時期が合えば母犬のワクチン接種 子犬への免疫移行の意味で非常に有益。 |
| 生後3週間目くらいから・・・。 | ・離乳食のスタート・ペットシート多数 ・体重の増加を必ずチェック |
| 生後30日~ | ・仔犬たちの飼い主さんたちとのアポイントメント・顔合わせ・値段の説明 きちんと説明して理解してもらいましょう。ここで曖昧なことを言っていると 後のトラブルに繋がります。特に自家繁殖の犬は安いと思い込んでいる 相手には注意が必要です。説明しても無駄なことが多いです。 ・抱いて外に出すなどの外的刺激、テレビの音、掃除機などの異音に慣れさ せ各家庭での生活に支障のない基盤を作る。 |
| 生後50日~ | ・仔犬たちのワクチン接種 1頭に付き5000円くらい (犬種・生育状況により異なりますので、獣医師と相談の上 ワクチネーションプログラムを組むと良い) ・リードと首輪になれる。 ・基本的なケア(シャンプー・歯磨き・パットの手入れなどに慣れさせる) |
| 生後60日~ | ・この頃から更に外界に慣らし、色々な種類の人間や犬と直接の接触。 ・仔犬たちの飼い主さんたちとのアポイントメント2回目以上 ・シートでの排泄、待て、座れなど母犬の真似をして自然に覚える時期。 |
| 生後90日~ | ・2度目のワクチン接種 1頭に付き8000円くらい ・次の飼い主とのスキンシップ。 ・必要があれば犬との生活の基本的な話を聞いてもらう。 この頃から、仔犬たちは積極的に室内外で運動をし、あらゆるものに 興味を持ち始めます。朝早くからよく鳴き、ゲージから出してやると 大運動会が始まります。ここで閉じ込めたままでは健全な好奇心と 運動能力の発達の遅れに繋がるので、私は積極的に遊ばせます。 もちろん危険回避の管理と観察が必要です。 |
| 生後120日~ | ・旅立ち ・犬舎号登録(初回のみ) 6300円 ・血統証の申請登録 1頭に付き 2100円 (生後90日以内 それ以降は5300円) |
前述の川股昭彦氏の著書
「魔法のドッグサイン」
ですが、この本は私の友人が「八ヶ岳で70頭の犬と暮らしている人がいるよ」と教えてくれたことから辿り着いた著書です。 私が生まれた子犬を「きちんと社会化の躾をしてから次のオーナーに渡したい」としつこいくらいに言っているのを聞いて、似たようなことを提唱している人がいるから、調べてみたらどうかと言ってくれました。 実際のところ驚いているのは、私が思っていたおぼろげな考え方を明言し
「犬は最低4ヶ月までは母犬や兄弟と過ごすべきである」
と仰っています。そうすることで犬としての刷り込みが確立され、以後非常に安定した「犬としての生涯」を過ごすことができるのだそうです。私にとっては自分の考えがかなり正しかったことの証明にもなり、尚かつ多少の軌道修正をすることが出来たのです。
さてここで言う「刷り込み」とは一体どういうことを言うのでしょうか? 川股さんは著書の中で
刷り込みとは「生き物の法則」
だと言っています。例えば、狼に育てられたことで有名なインドのカマラとアマラという姉妹は、保護されてから生涯のうちで50ほどの言葉しか話さず、立って走ることが困難、肉食を好み調理したものを食べたがらず、羞恥心や性的関心の欠如、知的発達の遅滞が著しかったそうです。 これは人間として一番大切な時期に人間としての刷り込みがなされずに、狼としての刷り込みがなされたからに他なりません。
どんな動物でも生まれてからのある一定の期間、その感受性や五感が最も発達する時期にその種としての法則を学ぶ必要があるのです。 つまり
犬には犬としての刷り込み期間が不可欠
だということです。
ではペットショップで売られている子犬たちはどうでしょうか? 恐らく40日も満たない期間に親から離され、心に傷を負い、さらに小さなゲージに入れられ陳列されます。 これは私達日本人が可愛らしく幼い犬を求め、売る側も一番売りやすい時期の2ヶ月~3ヶ月までに子犬を入荷したがるからです。 (注:最近は動物愛護保護法の改正によりかなり改善されてきているようです。)
さらに多くの人が、犬は小さい頃から飼ったほうがよくなつくと迷信のようなことを信じ込み、生後1年以上経つと躾が困難と思っているのです。
「生後すぐに親から離された子犬でもちゃんと立派に躾を覚え、人間にきちんと服従しているんだから、何の問題もないではないか」と反論する方もいると思います。確かに親から早期に離された犬でもきちんと社会化され、人間のいうことを理解し、共に生活していることは確かです。
これは賢明な飼い主と、それよりもさらに賢明な犬がお互いに努力をした結果であって、刷り込みがなされていない犬が、不幸なことに全く無知な飼い主に出会い、人を噛んだり、(俗に言う)無駄吠えが酷かったりという
問題行動の末、保健所送りになったという例は後を絶ちません。
| お奨め書籍 |
|---|
| 手作りフード 素材 |
| 肉/魚/卵
芋/穀物
野菜
オイル/はちみつ
乳製品
りんごダイエット&プチ断食 コマーシャヤル・フード サプリメント 骨付き鶏肉の生食について 手作りフードお助けグッズ 私の一押し ブラウン・マルチミクス M880を使い倒す! |
| 健康チェックの必需品 |
体温計 救急用品・医薬品 new! 歯磨きの薦め new! |
| ホリスティック医学 |
| フラワーレメディアロマ他 |
初めてご訪問の皆様へ
このページの topヘ