PR
カレンダー
コメント新着
冬休みの小学生を対象に、
木工教室と餅つきとみずきだんご作り。
参加の目的は、冬休みの宿題の 「作品作り」
と
「家族でクッキング」
をするためです。
木工教室では 郵便受け作り。

あらかじめ使用する板がキレイにカットしてあり、
それに釘や丁番やネジをつけて完成させます。
りのもかなづちを使って釘を打ってきたとか
親が頑張って子供が黙って見てる家族が多かったそうです。
その後は、 杵と臼を使って餅つき。
子供達が交代でペッタンコ、ペッタンコしたそうです。
あんこと納豆とお雑煮をお昼に食べたそうです。
パパは、つきたてのお餅食べたのは子供の頃以来だった、と
とても懐かしかったらしく、 8個
食べたそうです。
ちなみに、りのは 4個
みずきだんご
は、みずきの木に白、赤、緑のだんごをつけて、
神棚に飾り、旧正月にそのだんごを食べるんだそうです。
お正月が過ぎた今頃、
冬休みの子供会行事で地域の方と一緒に
みずきだんご作りが行われます。
私はまだやったことがないですが。。。
午後からは外に出て、 まき割り
をしたそうです。
今はまきを使うストーブやお風呂を使ってる家が少ないので、
なかなか体験できないですよね。
雪が少し積もっていたので、 そり遊び
もしたそうです![]()
無事に冬休みの宿題を片付けることができました。
「作品作り」は郵便受け。
「家族でクッキング」はお餅をついて食べた事。
家に帰ってきてすぐに、パパと一緒に
宿題の用紙に餅つきのことを書いていました
パパは元旦以来のお休みだったので、
りのは1日パパと過ごす事ができて嬉しかったようです![]()
後日、市のホームページで
このイベントの模様がアップされるそうです。
写真が載っていればまた報告しますね