Bookworm

Bookworm

PR

カレンダー

2007年01月28日
XML
カテゴリ: 生活
 長女は図書館へ行っている。
 私が車で送った。

 赤信号を待っているある一団。
 お寺の住職らしき人と、その先頭には白い布の。。。で、続く人々は、塔婆やら線香やらを手にしている。

 長女は、お墓参りの人たちだね。と、言う。
 (それだけ?)
 どうして、お坊さんもいるんだろうね。


 先頭の人を気づかないのだろう。
 気づいても判らない。。。多分。

 納骨だと思うんだけどと、短く言った。
 お墓に遺骨を納めるんだよ。
 どうして判るのかと、聞く。(自分でつなげて考えてみんしゃいよ。)
 目につかない?先頭の人だよ。そして、お坊さんでしょ。

 まぁ、そう云う場面に参加したこともないので無理もないが、ものの本を読んでもイメージすら湧かないのだろうか。
 お坊さんが納骨の際にお経を唱えるんだよね。
 他にも、矢継ぎ早に質問をしてくる。
 図書館に行くんだから、調べろ。と、言いたいほどだ。(まさかね。)


 あまりくどく聞いてくるもので、こちらもそのペースに乗せられた感じ。
 しかし、
 で、
 この近所の人?って、質問に至っては、


 やれやれ、いつになったら、解放されるやら~の、どうして、何故?だ。


 いつかは、この子もそう云うことに出くわすだろう。
 不必要な質問とは言えないよね。

 葬儀屋さんの看板に書いてあったことだけど、
 「家庭にあってはならない、世の中になくてはならない。」
 うちの長女。理解できただろうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月28日 13時16分12秒
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:相変わらずの、「どうして、何故?」(01/28)  
でもそれだけの質問が出てくる好奇心って大切にしたいです。
そういうのを見ても何も思わないとか何も感じないっていう子も確かにいるようですね。
周囲に無関心というか。
(2007年01月28日 14時33分09秒)

Re[1]:相変わらずの、「どうして、何故?」(01/28)  
☆chatterbox  さん
みっちゃん9385さん
>でもそれだけの質問が出てくる好奇心って大切にしたいです。
>そういうのを見ても何も思わないとか何も感じないっていう子も確かにいるようですね。
>周囲に無関心というか。
-----
見慣れない光景ですが、質問が細かすぎて、これまた、厄介です。^^);
(2007年01月28日 18時46分47秒)

Re:相変わらずの、「どうして、何故?」(01/28)  
好奇心いっぱいなんでしょうね~。私はわからないことも勝手に自分なりに理解してしまっていたところもあるので今になり思っていたのと違っていたって事もよくあるんですよ。 (2007年01月28日 19時47分07秒)

Re[1]:相変わらずの、「どうして、何故?」(01/28)  
☆chatterbox  さん
angelina-angelinaさん
>好奇心いっぱいなんでしょうね~。私はわからないことも勝手に自分なりに理解してしまっていたところもあるので今になり思っていたのと違っていたって事もよくあるんですよ。
-----
発想がキリがないほど続くんです。納骨した後、いっぱいになったら、どうするんだろうとか。専門家に聞いて欲しいです。
(2007年01月28日 20時35分12秒)

Re:相変わらずの、「どうして、何故?」(01/28)  
にととら  さん
 好奇心って、すごいです
       大切です

好奇心をなくさないように・・・ね!!
(2007年01月28日 22時38分03秒)

Re:相変わらずの、「どうして、何故?」(01/28)  
まーみしぇ  さん
好奇心の塊ですよね、子供って。
うちでは、どう考えても分ってるような事も聞いてくる事があって、ちょっとうるさいです。対応はきちんとしないとと思いつつ、さーね。どうかな?とか流してたりする事もあります。私の場合、親も勉強が必要です。 (2007年01月28日 23時32分58秒)

Re:相変わらずの、「どうして、何故?」(01/28)  
このテのことは、経験しないとおとなになってもわからないことがいっぱいですよね。それに、読書で経験しても必ずそれが現実ともならないし。

質問が多いのはいいけれど、少しは自分で考えるとか調べたら?って思うこと、多々あります。むずかしいね~教育的にはどうしよ?って。 (2007年01月29日 08時18分13秒)

Re:相変わらずの、「どうして、何故?」(01/28)  
♪marimo♪  さん
中学生くらいだと、そういう場面に立ち会った事があるお子さんの方が少ないかもしれないですね。

娘達も火葬した後に箸で遺骨を骨壷に収める事も知りませんでした。
良い社会勉強になったのではないかな~と思います。 (2007年01月29日 09時03分38秒)

Re[1]:相変わらずの、「どうして、何故?」(01/28)  
☆chatterbox  さん
にととらさん
> 好奇心って、すごいです
>       大切です

>好奇心をなくさないように・・・ね!!
-----
知る限りのことは、答えるようにしてます。しかし、どこまでも質問攻めで、疲れます。^^);
(2007年01月29日 11時30分43秒)

Re[1]:相変わらずの、「どうして、何故?」(01/28)  
☆chatterbox  さん
まーみしぇさん
>好奇心の塊ですよね、子供って。
>うちでは、どう考えても分ってるような事も聞いてくる事があって、ちょっとうるさいです。対応はきちんとしないとと思いつつ、さーね。どうかな?とか流してたりする事もあります。私の場合、親も勉強が必要です。
-----
もう自分で調べてもいいんじゃない?と、思えることも並べ出します。授業料取りたいくらいです。(笑)
(2007年01月29日 11時32分32秒)

Re[1]:相変わらずの、「どうして、何故?」(01/28)  
☆chatterbox  さん
ぴょんこ0298さん
>このテのことは、経験しないとおとなになってもわからないことがいっぱいですよね。それに、読書で経験しても必ずそれが現実ともならないし。

>質問が多いのはいいけれど、少しは自分で考えるとか調べたら?って思うこと、多々あります。むずかしいね~教育的にはどうしよ?って。
-----
そう、儀式とかも体験しないとわからないですよね。あまり詳しくも説明できなくて。
自然にわかるようになるとも返事できないし。
逆に、そんなに興味あることなの?と、聞き返してみたいかもです。
(2007年01月29日 11時36分55秒)

Re[1]:相変わらずの、「どうして、何故?」(01/28)  
☆chatterbox  さん
♪marimo♪さん
>中学生くらいだと、そういう場面に立ち会った事があるお子さんの方が少ないかもしれないですね。

>娘達も火葬した後に箸で遺骨を骨壷に収める事も知りませんでした。
>良い社会勉強になったのではないかな~と思います。
-----
説明させられる私の方が、辛いことを思い出してしまいました。もう少し、悟ってくれてもいいのに、何せ、経験がないので気を引いてしまったようです。
(2007年01月29日 11時39分42秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: