長旅の途中(闘病日記)

長旅の途中(闘病日記)

Dec 1, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

方言講座 最終回いってみよぉ~。大笑い

方言は大切にしないとねぇウィンク

三河弁

標準語

使用頻度

用例・備考

へぼい

弱い

頻繁

「へぼ将棋」などでは「へぼ」を下手を表す言葉として使うが、三河弁では「へぼい」はもっぱら「弱い」という意味で使われる。

ほう

おーい

まれ

最近ではほとんど聞かれない言葉。たまに年配の人が「ほう、おまん、誰だったかの(やあ、君は誰でしたっけ)」と耳にすることがある。

放課

休憩

頻繁

東海地方でよく使われる言葉。多くの人は標準語だと思っている。一般には放課後(授業後)というふうに使われるが、この地方では授業と授業の間の休憩時間を「放課」という。

ほかる

捨てる

頻繁

ものを投げ捨てたり、状態をそのままにしておくこと。関西方言の「放(ほか)す」に近い。

ほだ

そうだ

頻繁

三河弁には「そ」が「ほ」に変化した言葉が多くこれもその1つ。他にも「ほいで(それで)」「ほいじゃあ(それなら)」と使われる。

ぽんつく

魚捕り

まれ

若い人はほとんど使わない。

まっと

もっと

たまに

まる

大小便をする

たまに

日本書記には「ユマリ(小便)をまる」という表現があり、奈良時代から使われる大和言葉が現在でも使われている例。「放(ま)る」から来る。「まっといで(小便してきなさい)」を「待っていなさい」と勘違いしてはならない。

まわし

準備

まれ

次の予定事を実現しやすいように下ごしらえしておくこと。

みえる

いらっしゃいますか

頻繁

「何をしてみえますか(何をしていらっしゃいますか)」「眠ってみえます(眠っていらっしゃいます)」など動詞について敬語的に使われることが多い。

めっそ

目分量

まれ

もだごと

無駄事

まれ

ようけ

沢山

たまに

ものがあり余るほど、必要以上に沢山あること。

よど

よだれ

たまに

よんどくれん

誘ってください

頻繁

三河弁では「呼ぶ」を「誘う」という意味でも用いる。「よんどくれんかった(誘ってくれなかった)」

らんごく

乱雑

まれ

部屋中とり散らかして座る場所もないような状態。より強調する時には「らんごかない」ともいう。

りん

頻繁

代表例「みりん(見なよ)」他にも「やりん(やりなよ)」「たべりん(食べな)」など軽い命令形として使われる。3大三河弁の一つ

やえる

まれ

時間の段取や物事が重なりあってしまうこと。

やっとかめ

久しぶり

たまに

三河に限らず愛知の方言の代表格で高齢者の間でよく使われる。

わきゃない

何でもない

たまに

「この問題わきゃない(この問題難しくない)」

わやく

まれ

「わんぱく+やんちゃ」の意。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 1, 2006 08:47:31 AM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

☆みっち☆(^-^)v

☆みっち☆(^-^)v

Freepage List

Comments

サクライヨーコ @ こちらこそありがとうございました。 とても信じられません。 きっといつか会…
フランシングホース @ コメント遅くなってゴメンナサイ・・・ 11日久しぶりに更新されてる~とクリック…
マーク10ALS @ Re:ありがとうございました(09/11) こちらこそ、教えていただいたり、 元気を…
Ted@ お前は凄い! Mitch,お前にはホント負けたわ! まさか…
0.1ton@ 安らかに... みっちさん本当に長い間頑張りました。 …

Favorite Blog

オルフェの日記 orfeuさん
大正ラマン サクライヨーコさん
What's up,today? りゅう♀さん
難病ALS患者に愛… makiboさん
ぱじーらの難病AL… ぱじーらさん
natu Life なつあんさん
「のほほんノート」 マーク10ALSさん
心は動くぞ! ・・… わくらば1958さん
フランシングホース… フランシングホースさん
NAGたまの「烏兎怱怱… NAGたまさん

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: