初めてのCDプロデュースが沖縄民謡の巨匠。

初めてのCDプロデュースが沖縄民謡の巨匠。

PR

カレンダー

コメント新着

坂東太郎9422 @ 久高島 「宜保律子 ~多様な食の体験を」に、上…
テスリ産業@ Re:パンダ・パート2(11/08) テスリ産業と言う沖縄の名護市にある会社…
無料@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
無料@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
無料@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

プロフィール

rakuチン念

rakuチン念

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008.08.19
XML
カテゴリ: 日常の事



どこの地方もこんなんなのかな?
大変でした。

お金と時間が掛かる沖縄の旧盆です。

親戚の仏壇のある家にお供え物を持っていくのですが、通常はお米5キロ。
どこもお米ばっかりなので少しばかり違うものも持って行きますが、値段は大体がお米5キロとつり合う2000円のもの。

我が家は20個ほど買いました。

その他、お供え物の食材、尋ねてきた方へ出す食材を大量に購入します。

しかし兄が出稼ぎでいないためにこの全てを僕一人で親戚を廻り、持って行くのですが、これが結構大変。


その都度「勘弁して。食えんよ!」と言うのですが、許してくれんのですよ。

まあ日ごろから頻繁に付き合いのある親戚には「何も出すなよ!茶も出すな!水もいらん!」と先に釘を差しますがね。


僕が親戚中を廻っている間、家にいる母は尋ねてくる他の親戚をもてなすわけです。
これが、皆に聞くと「キッツイ」と。

「許してくれん」と。
「勘弁してくれん」と。
「でも、ぜんざいは美味い」と。


沖縄の旧盆ではなぜか各家でぜんざいを振舞うのです。

でも、今年は少なかったな。

ぜんざいの風習は少しずつ無くなっていくのかも。
去年は20軒中、半分は出たけど今年は3軒だったし。


最終日の三日目が「うーくい」。見送り、です。

「うーくい」は夜の11時に始まりました。

親父の仏壇にあるお供えものやお線香や諸々を取り出して、玄関近くに移します。

これは↓、取り出しはじめて撮りました。


旧盆

UP ↓。



旧盆2

何もありません。
これにも僕が写っていますね。
親父ではありません。残念!!

旧盆3

仏壇の全てをここに移動し終えて、皆で再度お祈りします。
「迷わずあの世に帰ってね~」と、言うのが笑える。

だって、翌日の朝「お父さん、無事終えましたよ」と、母は仏壇に言うのですから。

去年も僕は「帰ってねーのかよ。ここにいるんじゃねーかよ」と、仏壇に拝む母に突っ込みを入れました。



疲れますが、良い風習かも知れませんね。

普段交流のない親戚に会い、自分のルーツに繋がる人々に頭を下げるというのは大事なもんです。

ご先祖に感謝!!

猿にまで行き着き、全ての生き物に感謝!! かな。

旧盆4





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.08.20 00:10:03 コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: