初めてのCDプロデュースが沖縄民謡の巨匠。

初めてのCDプロデュースが沖縄民謡の巨匠。

PR

カレンダー

コメント新着

坂東太郎9422 @ 久高島 「宜保律子 ~多様な食の体験を」に、上…
テスリ産業@ Re:パンダ・パート2(11/08) テスリ産業と言う沖縄の名護市にある会社…
無料@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
無料@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
無料@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

プロフィール

rakuチン念

rakuチン念

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008.10.22
XML
カテゴリ: 日常の事



12日でしたので、時間が経ちすぎ「あっさり」な日記になりますが。



綱を挽こうにも、綱が見えずしょうがなくウロウロしていると、いきなり始まりました。

大綱から出ている「枝綱」が見えないほど多くの人が綱を覆っていました。

そのほとんどが、観光客やアメリカ人のように思えましたが、僕の前にこの方がいました。


那覇綱挽き

沖縄プロレスの主宰「シーサー王」です。

なぜか僕に「カメラ目線」。

『ありがとう、シーサー王。
  だけど、綱、挽けよ!綱を!』


たまたま僕がフラフラしていたところが東。

大綱の上に乗り、勝どきを真っ先に上げたのがほとんどアメリカ人。


那覇綱挽き2


那覇綱挽き3

たぶん、ほとんどが兵隊でしょう。

良いさ、良いさ。

こういうことで兵士のストレスを解消出来るなら。

挽きなさ~い♪ 乗りなさ~い♪ 笑いなさ~い♪ さ。


だけど、日本人が外国でこういうことをすると、批判されるでしょうねぇ。

『地元の祭りを乗っ取る日本人』とかって。


でも、ここは、沖縄。

アメリカ人は、ちいとも珍しくないのだ。



この綱をちぎって家に持ち帰ると縁起が良いとされているので、多くの人が持ち帰ります。



那覇綱挽き4


那覇綱挽き5

このアメリカ人のオッサンは切ってはあげ、切ってはあげていました。


那覇綱挽き6


この若いアメリカ人も切って、切って、皆にあげていましたけど、

「お~い、そのアーミーナイフだか、ダガーナイフだか、いつも持ち歩いてんじゃないだろうなあ・・・」

と言いたいけど、普段から持ち歩いてんだろうなぁ。



大綱挽きが終わると、その大綱の後片付けが始まりました。



超どでかいクレーン車が7台やってきます。

那覇綱挽き7


那覇綱挽き8


アームを伸ばして!

那覇綱挽き9


こんなんだった結合部分も!!

那覇綱挽き10


こんなになっちゃいました。

まるで、龍です。

那覇綱挽き11


ここで、疲れてしまいモノレールの駅へ向かいブラブラ。

さすがに、お祭りの後は無性にビールが飲みたくなるもので「切れ痔完治娘」に電話。

『○ちゃん。ビール飲もうぜ!!』

  『え~、☆.。・/::*#・・・』

『なに~。聞こえない。もっと大きな声で!!』

  『今、電車の中だから大きい声だせないよ~』

『あ、そうか。俺も今モノレールの久茂地駅の近くだぞ。』

  『ごめんなさい。今日は無理ぃ。来週、行こうよ~』

『今、飲みたいんだよ。祭りの後だからさ』  

  『無理ぃ~。今、ウチ、名古屋の電車の中~』

『アホッ! それを先に言わんかいっ!』

  『ごめんよぉ~。来週ねぇ~。あぁ、大声出したから皆、ウチのこと見てるよぉ』


いろんなとこを見られてしまえっ!!



で、帰ってきたら『また痔が復活したっぽい』って言ってた。

『芝生の車に乗せておくれよぉ~』と言うのだが、痔が切れるとヤなので、拒否。


以上、です。













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.10.22 19:32:06 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: