六畳記

六畳記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

みやじ3064

みやじ3064

Favorite Blog

身・金・態 生き方… 名前変更さん
♪我世論(がよろん)… がよろんさん
田中およよNo2の「な… 田中およよNo2さん
本を読めば『道は開… 千京夕夏さん
胴撃ちnoobの日記 どこかの知らないだれかさんさん

Comments

takachan08123467 @ 初めまして 初めまして。突然コメントしてすいません…
masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
中森友香 @ はじめまして! 仕事の関係で最近引っ越してきました☆ 全…
みやじ3064 @ Re[1]:そんな季節(09/30) そうらしいですね、後で知りました。 …
2006.10.01
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 月に一度のボイストレーニングの日。今日は、ポチコさんお休み
新規参加者のNさんとオデ、富塚先生の3人でスタート。

 ご新規さんがいらっしゃるという事なので、この教室での
「ボイストレーニング」の概念を説明される。


支える身体が歪んでいてはどうにもならない
と。

 立位状態からのストレッチからスタート。
呼吸を伴い、体を解き解してゆく。

 その後、股関節周りの筋肉を解き解すため、特定部位のみ
ではなく、一見関係のない箇所の解き解しでも、身体の連関性故に

身体を整えていくため、気持ちいい。

 その後、仰臥姿勢になり、両膝を立て、肋骨辺りを指で押さえながら
先ほどのストレッチでの解しを深化させる為、横隔膜呼吸の訓練。

 腹式呼吸が大事だと言われているが、重力と常に戦う宿命の為か
立位状態だと困難な呼吸法。しかし、仰臥状態になる事で
重力から解放させ、更に微細な感覚で、骨盤低筋郡の動員を図っていく・・・。

 こうして、前半終了。だが、ここでも、かなりの脳疲労を起こしてしまった。

 後半、テキスト読み。
作者は、夭折した、言語の天才 知里 幸恵  の書いた、アイヌ民話集の序。

 最初は、テキストを見ての読み、その後で、富塚先生の口承での読み

首とかに負担がかかってしまうが、口伝えだと、身体に負担がかからない
分、楽に読める。

 息遣いの注意や、歩きながらの読みで、前半の歪みから解放した
身体の内部の動きと呼吸を一致させ、読みを深化させていく・・・・・。

区読点を目印にし、呼吸を整えながら、「気持ち」に振り回される


 しかし、大正時代に書かれた文章で、口語体だが、一区切りのセンテンスの
長さといい、叙情的な表現といい、所々に、朗読者泣かせの言葉が
出てくるが、昔は、それだけ音読される事に意識を向けていたという事。
この文章も十代で書いた文章とは思えない程の表現である。

 メールでのやり取りする中からは、決して生まれてこない表現を
前に、もう少し、綺麗な言葉を使おうと反省した事と、現代と戦前の
断絶をここでも感じた。

 そんなこんなで、3時間余りのワークも終了。今夜もビールで乾杯だ。(・∇・)ウマイ~♪






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.10.01 23:11:53
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: