札幌宮丘公園野鳥日記

札幌宮丘公園野鳥日記

雪の結晶撮影方

(野鳥大好き流) 雪の結晶撮影について』 
デジタル一眼レフカメラのマクロレンズならば、

1、黒いものの上で撮影すること(前もって、その黒いものを冷やしておくこと)
2、肉眼でもみえるような大きい雪の結晶の時めがけて撮影すること
3、フラッシュの位置と、撮影する結晶の位置がずれているので、晴れた日に撮影すること



以下はコンパクトデジカメでの撮影方法

使用機種=Nikonクールピクス 5400(接写モード、1cmまで撮影可)
(5400は小さいデジカメですよ。)



雪の結晶を撮影するのは、不器私としては、とても苦労です。

まず、

1、札幌だと、冬期は毎日のように降る雪ですが、
  その日、そして時間帯により、結晶が小さ過ぎたり、
  重たい雪だったりすると、結晶がつぶれてしまい、
  コンパクトデジカメでも、一眼マクロでも撮影は大変です。

  つまり、雪の結晶を撮る日は、結構 限られた日

  でね、こんな「2」画像のようなピカピカした雪原の日、こんな日は結構良い結晶が撮影出来る日です。


以下画像は皆、一昨年2月19日撮影画像。
[2]、



【二段回目】

2、大きい固まりで、ふわっとした綿雪の時が撮影しやすいと、私は思うのですが、
  でもその綿雪は固まり状なので、その固まりの中から 1つだけ、結晶を取り出す のが大変

[3]、




3、またもし、その固まりから少しだけ、ばらけさせて取り出しせたとしても、
  取り出した途端、融けてしまったり、風で吹き飛んだりと、
  はたまた野鳥大好きの「荒い?」鼻息で飛んだり融けたりと、これも苦労の種。

↓綿雪を少しばらした形にしました。が、これからまた分けるの大変なのさん
[4]、




4、また雪の結晶がはっきり見えるように、私は黒い布の上で撮影するのですが、
  黒=熱吸収が良いので、雪を乗せた途端、融けたら困りますよね。

  だから、この布をいつも 外気温と同じ状態 にしておかねばならない。

  で、その布を、外気温と同じにしておく=しかし、盗まれたりするの、いやだから、
  ずーーーっと、その布を外に置いておくわけにもいかない。


5、それと、もの凄い小さいものの接写なので、手ぶれが無いようにと、  フラッシュを焚く のですが、フラッシュ位置と撮りたい結晶の位置が合わないんですよ。
ええ、融けてしまう前に急ぎ撮影なので、私は三脚は使っていません。

  で、接写用専用フラッシュを、またはフラッシュの前にフード等をすれば良いのですが、
  そんなの買えない野鳥大好きなので、紙などでフラッシュの光りが拡散しないようにしたり、
  なるべく明るい日(ってことは、晴れてる= 前日に降雪 有り)に撮影する。

  でも、晴れ=根雪だと、すぐ結晶がつぶれる+融けるから、寒い朝早くにとか、そういう時間を狙うの。

ほら、4番画像なんて、上だけ明るいでしょ?。これはフラッシュが上にだけ当っているからなの。

と、「雪の結晶写真」って、結構私の苦労作なんですネン。

<結論>雪の結晶撮影は、日+時間+条件が、全て揃わねば、いうのが野鳥大好きの結論?
なお、いつもの事ですが、野鳥大好き撮影下手なので、全然使いもんにならない結晶写真ばかり多撮影ヨ、あはは。


たまたま1つに分けられ+フラッシュもうまく当り撮影結晶。でも少し融けてるーん。野鳥大好きが撮影、これが限界=今年No1ショット?
[5]、





共通の【まとめ】 は…
1、黒いものの上で撮影すること(前もって、その黒いものを冷やしておくこと)
2、肉眼でもみえるような大きい雪の結晶の時めがけて撮影すること
3、フラッシュの位置と、撮影する結晶がずれてしまうので、晴れた日に撮影すること

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: