*スノー♪ドロップ*                    ほんわか♪のほほん♪にっき

*スノー♪ドロップ*                    ほんわか♪のほほん♪にっき

PR

2009年11月08日
XML
カテゴリ: はっぴー♪
今日は、ひろの面会の前に牛伏寺のお参り&お散歩しました。紅葉、きれいでした

パパが見てみたいというので、牛伏寺近くの重要文化財、馬場家を見ました。
地元にいながら、私も初めてでした。

重要文化財 馬場家重要文化財 馬場家重要文化財 馬場家

やっぱり、こういう古民家って、おちつくなあ~~。寒いけど・・・


重要文化財 馬場家

柿と栗が干してあったおいしそう

近くの「祝殿」(”いわいでん”と読みます。このあたりの人たちが、まつっている、お屋敷の神様だそうです。)のケヤキの木の大きいこと・・・。その枝ぶりに、二人して「ほおお~~」と、うなってしまいました。
広いお屋敷の前には、野沢菜畑が広がってました。祝殿のあるところまで、ぜ~んぶ、このお家の敷地だったのかしら・・・??



昨日、訪問看護ステーションの交流会(名目上は事例発表会だけど・・・)があり、常務が話をしてくれました。
とっても面白かったです。私も事例発表しなければならず、緊張してましたが、常務のお陰で、緊張がほぐれました
常務は、現職の前、県内の総合病院の部長としてお勤めしてました。
就任当初は赤字経営だったのを、黒字に立て直すまでのおはなしでした・・・

「看護部に任せてもらえば、黒字経営にして見せます!!」と、宣言してから、実現するまでの話は、聞いていて気分がスカっとしましたね~~。


私たちの系列の県下6箇所の訪問看護ステーションは「目標管理」というのをやってます。自分の1年の到達目標を立て、それに沿って行動し、目標の達成ができたのかを振り返るようにしてます。
管理っていうと、「管理されてる」みたいでいやな感じをうける人がいますが、「目標管理」は、仕事だけじゃなく、日常生活にも大切なんですよ・・・って話してくださいました。

常務さんの日常を、例にあげ、目標管理の必要性を話してくれたんですが、とってもおもしろかった。

本業のほかに、たった一人で何百坪の畑を管理していること・・・そのためには、明け方3時に起きること・・・起きる前に、「今日すべきこと」を思い浮かべ、行動目標をたてること・・・
ご自分の失敗談をまじえつつ・・・楽しいお話でした。
聞きながら、思ったよ。

ママ友にさそわれて、ひろを育てながら、初めてやった家庭菜園、楽しかったんです。ひろを車椅子に乗せて、ガタゴト・・・畑に行ったっけ。

私、農家の娘なのに、あまり畑仕事をしてなかった。
パパ(夫)は公務員でしたが、お嫁に行った先も、畑があり、田んぼがあったんです。私の父が「嫁にやるのは許すけど、農業だけは、させないでください。看護師の仕事を続けることを、約束してください。」舅・姑に頭を下げてくれました。

父は農業が好き。でも、農業で食べてくことの苦労を、しってる。農家の嫁の大変さを、母は知ってる。だから、私にさせたくなかったんだね。今思うと、ありがたい。



常務さんは、誰かに言われたからやってるのではないと思う。楽しみながら畑やってる。本業の仕事もキッチリやって・・・。


今、思うと私の両親は私に対して、自分のやりたいように、自由に楽しんで生きてほしいって思ってるんだよね。
嫁いだ家の為に自分が我慢しないでほしいって。犠牲にならないでほしいって。

だからといって、けじめもなく、やりたい放題なのはよくないね。今までの私は、自分勝手だった気がします。

これからは私も、自分の楽しみ、生きがいを見つけつつ、家族にも納得してもらえるような生き方をしていきたいなあ・・・。

交流会のお昼には、その常務さんの丹精込めて育てた野菜のお漬物や、煮物を作ってきてくださいました。お漬物、おいしかったなあ~。
できる女は、家事もテキパキこなす、おもてなし上手なのかぁ~
最近、お昼がコンビ二弁当ばかりの私は、恥ずかしくなっちゃった。



何年か前、パパと一緒に買ったゆずの苗・・・そのもっと前に、舅が植えていた苗とあわせて、たくさんの実をつけた。パパがたくさん持ってきてくれました。
ダイスキ♪ ゆず

私は、毎年このゆずを、「ゆず砂糖」にします。
長持ちして、おいしいの。

私が作ったのを、親戚のお宅に持っていったら、「風邪を引いたときに飲んだら、楽になったよ。」って喜んでもらえたってパパが話してくれました。それを聞いてうれしかった

また、作ろうと思います


さて、ひろの様子ですが・・・
今も痛がったり、吐いたりは、まだあります。

だけど、先生が、「食べる楽しみ」という、ひろの生きがいを再び与えてくれました。

一日一食ですが、食事を開始してくれたのです。

ひろが食べることができるのは、ほんのわずか。介助する看護師さんや、介護の方の手間もかかります。

でも、味わうことはとってもうれしいこと。私とパパにとっても、希望がわいてくるうれしい出来事です。
感謝カンゲキありがとう














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年11月08日 19時29分09秒
コメント(2) | コメントを書く
[はっぴー♪] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ひろくん  
runa2tomo  さん
食べているのね。すごい。生きる喜びって大袈裟なことでなく、私もうれしいよ。

素敵ですね。古民家ってやっぱり寒い・・・かな。憧れるけど。 (2009年11月08日 22時03分56秒)

日本の秋♪  
美しいたたずまいです。

常務さん女性なんですねー。すごいなあ。
息子さん、食べる喜びをえられるってすごい事です。体が元気でも、そんなことを考えもしない親子っていっぱいいるもの。(昨日テレビでやってて目が点でした)
料理研究家辰巳芳子さんの命のスープっていうのも、(ネットででも見れるかも)私スゴク感動しましたが、ひろくんの一食もまさに生きる力の源ですね。 (2009年11月22日 23時37分37秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

*スノー♪ドロップ*

*スノー♪ドロップ*

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: